十石舟 In 京都伏見 | 1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

悩んでいたときに救ってくれた言葉や料理をおすそ分け。仏教に自分で掛けた首輪は自分でしか外せないという言葉がある。悩みを解決してくれるのは宗教でも他人でもない。自分自身でしか解決できない。

 
 
 
 
 
今年5月の出来事の備忘録です
 
GW家族旅行最終日は《鯖寿司》食べて出発です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兎に角GWなので混んでる京都の中でも人が少い

京都にしてはオフシーズン的な場所を狙って観光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この日まずは京都伏見へ向かい遊覧船『十石舟』へ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見は その基礎を豊臣秀吉がつくりました

華やかな京都のまちを支えた交通・流通の要は水運。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊臣秀吉は伏見を城家町として開花させ、

京と大坂を結ぶ淀川水運発着点として天下に知らしめ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
徳川時代初期には世相安定とともに淀川で結ばれてた
 
伏見・大阪間の交通機関として旅客専用の船
 
“三十石船”が登場したのだそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今でも観光船として『三十石船』も定員30人で

一日6便(※運航日が少ないため、要問合せ)で運行
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちなみに一石とは大人一人が1年間食べる米の量です

実際の大名の石高は実際とは差があったようですね
 
 
 
 
 
 
 
 

我々は江戸時代に淀川を酒や米を運んだ《十石舟》に乗船して
 
酒蔵に柳が映える宇治川派流を約50分で往復す
 
三栖閘門(みすこうもん)で一度下船し、
 
三栖閘門資料館で水位差を調整した運河の仕組みを
 
見て折り返すコースに乗船です☺
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
月桂冠大倉記念館裏の河川沿いの乗船場 発→
 
三栖閘門下船(見学)→乗船→乗船場に戻ります
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
桜の時期は水路に広がった桜の花びらを舟が
 
割って進んで行く姿が美しくて有名ですよね
 
そういうのはないけれど新緑の時期も良いものです
 
(↑クリックすると過去のブログ記事へ)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
陸上交通が未発達の江戸時代から明治時代には、
 
京都~大阪間を結ぶ淀川舟運が重要な輸送手段
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その流通拠点となっていた伏見港は「京都の玄関口」 
 
1918年(大正7)に始まった淀川改修増補工事により
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1922年(大正11)から着手した宇治川右岸の
 
観月橋~三栖の間の築堤工事で
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
伏見港と宇治川との船の通航ができなくなり
 
このため淀川へとつながる宇治川と濠川との間を
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
船が通航できるよう1929(昭和4)3月31日、
 
宇治川と濠川との合流点に三栖閘門が建設されました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その三栖閘門資料館見学したりなかなか良かったです





#京都
#伏見
#十石舟
#三栖閘門
#1級フードアナリスト井上雄彦
#フードアナリスト
#調理師
#料理研究家
#1級だしソムリエ
#利き酒師
#日本の食糧自給率を上げよう
#北陸を支援しよう