瓢亭  朝がゆ  In 京都南禅寺畔 | 1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

1級フードアナリスト ユピロ菌の迷える子羊達へ

悩んでいたときに救ってくれた言葉や料理をおすそ分け。仏教に自分で掛けた首輪は自分でしか外せないという言葉がある。悩みを解決してくれるのは宗教でも他人でもない。自分自身でしか解決できない。

 
 
 
 
 

8月の出来事の備忘録です

 

ひょんなことから決まった

 

素敵な素敵なお友達と合流しての

 

2泊3日の関西食べ歩きツアー

 
3人での行動は前日夜の
 
「Bar Cordon Noir(コルドンノアール)」で終了
 
この日は僕が札幌に帰る日です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回京都に来た最大の目的は
 
素敵なお友達の昔のバイト先
 
「ぎおん 藤石」さんに訪問することでしたが
 
今回関西に来るにあたって
 
かつて関西在住時代に
 
タイミングを逸して訪問できていなかったところを
 
訪問しようと綿密な計画を立てていました
 
正直大きな散財で懐が痛いですが
 
これは神様が与えてくれたチャンスと思い
 
それこそ清水の舞台から飛び降りるつもりで
 
最終日の計画をしました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もちろんホテルの朝食は付けておらず
 
朝一番で僕が向かったのは
 

 

その昔
 
東海道の裏街道筋であったことから
 
京へ上る旅人はここで旅衣を更え
 
草履を新たにしたと言われています
 
本館の入口のの床机などは
 
当時の名残りともいえます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元禄の中頃に
 
南禅寺境内の門番所のひとつが始めた掛け茶屋
 
1837年(天保8年)に「瓢亭」と名のって料亭の暖簾を掲げる
 
当時から一子相伝半熟鶏卵が名物で
 
現在の伝統の一品「瓢亭玉子」となっているそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
京都旅行で朝ごはんと云えば
 
瓢亭の《朝がゆ》
 
ちょっと贅沢して『瓢亭 別館』へ
 
二人以上だと『瓢亭 本館』に案内してもらえるのですが
 
一人だと『瓢亭 別館』へ案内されるのです
 
ホテルで普通に朝御飯を食べることを考えたら
 
ちょっとだけ贅沢してここに食べに来たくなる
 
僕にとっては1級フードアナリストとして
 
そして講師としての勉強
 
取材でもあります…^_^;
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まず最初は
 
<梅湯>
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
梅干しに昆布の入った湯を頂きます
 
眠っていた胃を目覚めてくれますネ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そしてお盆にのせらて
 
「瓢亭玉子」付きの八寸と
 
瓢箪型の器がだされてきました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お~
 
これが一子相伝半熟鶏卵
 
名物「瓢亭玉子」
 
京を行き交う旅人から
 
「茶菓子以外にも何か出してほしい」と言われ
 
庭で放し飼いにしていた鶏の卵
 
これを湯掻いて出したところ非常に喜ばれたのが始まり
 
当時は卵を煮抜きして食べる(=ゆで玉子)ことはまだ珍しく
 
卵そのものが大変貴重な食材でした
 
絶妙な半熟加減で美味しいのです
 
良いお味だなぁ~
 
白身の押し寿司も優しいお味で好き
 
流石は「瓢亭」だなぁ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
瓢箪形の三段の器
 
これにお粥が入ってるのかな~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いやいや全然違いました
 
写真が上手に撮れてなかったけど
 
1番上は
 
《酢の物 鯛ともずく》
 
酢の物とはいっても
 
仄かにに酢を感じる程度
 
とっても上品な味付けで美味しい
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《紅ずいきの胡麻和え》
 
柔らかな味でとっても美味しいなぁ~
 
丁寧に作られてるのが判ります✨
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《煮物》
 
丁寧にそれぞれがその食材にあった味つけ
 
どれもがその食材の旨みを引き出しています☺️
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
席に案内されて
 
すぐに目に入ったもの
 
贅沢だけど追加で注文しちゃうよネ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《鮎の塩焼き》
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
頭から尻尾まで丸ごと
 
骨まで頂くことができます
 
夏の美味しさを堪能です😌💓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
《碗もの》
 
お豆腐と海苔のお吸い物
 
あ~良い出汁だなぁ~✨
 
美味しいし勉強になるなぁ~
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さていよいよお待ちかね
 
《朝がゆ》です
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
おっ
 
お盆にも瓢箪が彫られてますネ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
お粥は
 
五分粥くらいの感じですかね
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このふっくらと炊かれた白粥に
 
鰹出汁たっぷりに醤油風味の
 
葛餡をかけて頂きます
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この<朝かゆ>
 
明治初期に祇園界隈で夜遊びした旦那衆が
 
朝帰りに円山公園~知恩院と歩いて来て
 
朝飯を食べさせろと店の雨戸をドンドン叩くので
 
粥を作って出したのが朝粥の始まりなんだそうです
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本当に良い出汁がぎゅっと詰まった葛餡
 
美味しいなぁ~
 
食べると思わず笑顔になります
 
流石だなぁ~
 
美味しかった~😋🍴💕
 
最高の京都の朝でした(^_^)/