☆知識でひらめきダイエット☆食べなければ速攻体重を落とし増えにくくするものがある

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
体に脂肪が付くのは血糖値の乱高下、血糖値スパイクのせいです。
だから食事の最初に「オイル」「タンパク質」「野菜」を摂取することが最新の知識です。
血糖値のことを知るとがんも認知症も糖尿病も防げる可能性は「大」。
自分に必要な食物繊維を知って腸の状態を良くすることもダイエットへの近道です。
それ以外でちょっと知っておくと良い情報を私の経験からご紹介しておきます。
世間的には健康上で避けるようにと言われていますが、実はダイエットにも関係するのです。
腸の状態を悪くすると太る
私は普段非常にゆるい食生活で暮らしています。
チョコレートは好きだし、グミも好きです。
お惣菜、なかでも揚げ物が大好きでついつい買ってしまうタイプです。
別に健康オタクではないし、別に手作り派でもありません。
食べることへの興味はかなりある方だと思います。「お得」という言葉に弱いです。
ある日、琉球大学教授の益崎裕章先生による記事を目にしました。
乳化剤でマウスは太る
天然にはない添加物
「たとえば配合されていなどに配合されている乳化剤。これを水に混ぜてネズミに継続的に飲ませた実験では、内臓脂肪が増えてメタボに陥るという結果が出ました。
乳化剤が腸内環境のバランスを崩して肥満やメタボを招くのです。」
つまり、同じ100キロカロリーをスナック菓子とご飯で摂るのとでは結果が異なる可能性は高いということ。
「天然にはない添加物は人間の消化システムにとって未知のもの。どう反応したらいいか分からず、誤ったレスポンスをしてしまうと考えられています」
乳化剤で太るんだ・・・と知った瞬間に考え方を変えました。
健康上でやめておけと言われても
夕方割引されているお惣菜やコンビニの新作を喜んで買ってしまう私です。
安い方についつい目がいってしまっていたのですが
値段の安い方のドレッシングには添加物が多いです。
甘味料で言うと価格の安い品物には砂糖よりも材料費が安くつくので「果糖ブドウ糖液糖」が使われています。
ということは前回の記事でも書いたように(果糖)、脂肪になりやすいということになります。
この記事は買い物の仕方を変えるきっかけとなりました。
健康上悪いものは太る
スーパーなどで売られている時間の経ったフライや天ぷらがなぜだめなのか?
高カロリーだからダメというのではなく、
体にとって異物という意味でダメなのです。
時間が経った揚げ物の油は劣化して過酸化脂質という異物を作り出します。
カロリーのことよりもそのな異物を摂取し、腸の状態を悪くすることが良くないというわけです。
「腸の状態を悪くすると太る」という解釈。
これを知ることで断ち切る決心がつきました。
乳化剤でこのような結果(マウスが太る)が出るのであればいっそのこと食品添加物をすべてやめてみたらどうだろうか?と実験してみました。
ラベルを見て食品添加物が入ったものは一切やめてみる
〇合成保存料(安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム)
〇酸化防止剤(BHA,BHT)
〇発色剤(亜硝酸ナトリウム)
〇合成甘味料(アスパルテーム、アセスルファムk、スクラロース)
〇合成着色料(黄色5号)
〇香料
〇増粘剤
〇加工でんぷん
〇乳化剤
合成甘味料のリスク
カロリーが控えめでダイエットに活用できるイメージがあるのですが、私はこの人工甘味料で一度も成功したことがないので最近は摂取していませんでした。
最近の研究では逆に過食を引き起こしてしまう危険性もあるというのです。
安全とされてきたスクラロースなのですが・・・。
スクラロースを摂取すると水や砂糖水を飲むよりも食欲や空腹感の刺激を視床下部へ送るようで、性別で見ると女性のほうがより強く反応するそうです。女性は刺激に対して脳が鋭敏に反応してしまうらしい。
摂取すると視床下部と他の脳の領域、前帯状皮質という食べ物に対する欲求や活動が強まる部分とのつながりが強くなるということがわかったそうです。
どうやらスクラロースを摂取するとカロリーはほとんどないのに食欲を抑えることはせず、空腹シグナルを出し続けて過食を招く危険性があるということ。
パルスイートで有名なアスパルテームでも摂り過ぎなければいいわけなのでしょうが、がんのリスクも心配されています。妊婦さんなどは摂らなことをおすすめします。
人工甘味料とは化学的に合成された甘味料全般を指す言葉です
詳しくはこちらをどうぞ
甘味料の違いや食品の選び方を分かりやすくイラストでまとめました。
自分の腸のタイプを知ると
一番楽にダイエットする方法が見つかりますよ。
見取り図の盛山さんのダイエット後の感想の記事ものせてありますので一度のぞいてみてくださいね。
お読みいただきありがとうございました。
何かのお役に立ちますように。高田