【YouTube無痛ハイヒール最新版】耐震マットから耐震テープへ。考案者がさらに各履き物への対応をご説明いたします※失敗例も!

こんにちは。
きこうカイロ施術院のカイロプラクターで医学気功師、高田祐希です。

めざましテレビでは顔を出して紹介していただいたり
最近では週刊誌「女性自身」で記事にしていただいたりと嬉しい限りなのですが

みんな、靴で悩んでるよね・・・続いてるんですよね。

この現実に少しでもお役にたてればと思っております。

 

 

 履きやすくなるのはハイヒールだけではない

履き物で足が痛くなるのはサイズが合っていないだけではありません。

そもそもの歩き方で『かかとから足指への重心移動』が行われていないので
足裏の筋肉が鍛えられない。
そしてそれは
脚の後ろ側、要するに蹴り上げるときに使う筋肉が弱化していくのですが、
そのことに気が付きにくいのです。

ハイヒールは履けるか、履けないかだけで筋力があるかが一目瞭然なのです。

その助けとなるのが「耐震マット」でさらに「耐震テープ」で
よりかかとの動きを助けることができるのです。

 

 

 蹴り上げる力が弱いのは

蹴り上げる力が弱っていくのに気が付かない人がいます。
詳しくはこちらをどうぞ→

 

 

 

 YouTubeで説明しました!

 

 

最新版の貼り方を失敗例とともにご紹介しています。
ハイヒールだけではない!
一度ご覧くださいね!

 

お読みいただきありがとうございました。高田

 

【号外!】耐震テープ(粘着ゲルテープ)を靴を楽に履くために使用する場合注意することがあります(※必読希望)

 

こんにちは。
きこうカイロ施術院のカイロプラクター兼医学気功師の高田祐希です。



昨日お知らせした「週刊女性自身」のp.126~p.127を見ていただけたでしょうか?
筆者の話した言葉を素晴らしい記事にまとめてくださり、そしてあの2ページの中に検証も写真もすべて編集者の方々が実際にやってくださり、用意してくださいました。
女性だったからこそ、足の痛みを共感していただけたのかもしれません。
 

(プロってすごい・・・)

 

本当にそう思いました。

私が耐震マットを使ってハイヒール(その他の靴も)を楽に履く方法を
講座やNHK「ためしてガッテン」でご紹介してから、幾度となくいろいろなところでご紹介していただいています。

実は昔はなかった耐震テープ(粘着ゲルテープ)が出てきたことによって
進化させていました。

なぜ「かかと」に貼るかはこの次にご説明することにして
耐震テープ(粘着ゲルテープ)では注意することがありますので一読をお願い致します。

 

 

耐震テープ(粘着ゲルテープ)

写真が横になっていますが粘着ゲルテープです。

このテープは驚くほど粘着力があります。

 

ちょっとやそっと引っ張ったところでは、はがれない強さがあるものがあります。
メーカーにもよります。

 

 

「強力」と書いてある粘着ゲルテープは要注意

 

テープを剥がす時はゆっくりと

だから長時間粘着ゲルテープに全体重がのっかったままでいると
「強力」タイプの粘着ゲルテープだと
剥がす時に乾いた皮膚の場合、表皮の角質まこれは私の失敗ですが、
あまりにも強力にくっつくので力いっぱい剥がしたら、靴底がめくれてしまいましたで取れることがあります。

原稿にも書き加えていただいたのですが
「テープを剝がすときは皮膚を傷めないようゆっくりと。」です。

かかとの皮膚は足裏は角質が厚いのですが、アキレス腱側は薄いので
貼る場合は「強力」タイプでないものをおすすめします。

100均で売られているものはそれほど強くないように思います。

 

 

 

足だけでなく靴底にも注意

これは私の失敗ですが、
あまりにも強力にくっつくので力いっぱい剥がしたら、靴底がめくれてしまいました。

大事な靴やお高い靴の場合、あせってしまいますね。
粘着ゲルテープの強度を確認の上、自己責任でご使用願います。

はがす時はあせらずゆっくりそっとですよ。

 

 

 

強力なのだから

あるいは

「強力」なので、ほんの1㎝ぐらい足裏に貼るだけでもかなり靴と足との一体感が生まれますよ。

自分の足の場合はどのように貼ると快適なのか。
いろいろ試してみてくださいね。もちろん正しい足の使い方を知って貼れば、私のように長年の悩み解消にも役立ちますよ。

こちらのサイトに詳しく書いてあります。

お読みいただきありがとうございました。
何かのお役に立てますように。高田

 


【号外】今日8/05発売の「週刊女性自身」で耐震マット(粘着ゲルマット)の各履き物への貼り方が新ネタも含め紹介されます!

 

こんにちは。
きこうカイロ施術院のカイロプラクター兼医学気功師、高田祐希です。


耐震マットで
ハイヒールやその他の靴を楽に履かせる技を思いつき
「ためしてガッテン」でも取り上げていただいたその考案者なんですが
 



今年2025年3月には「めざましテレビ」で
女子高生たちがブーツをはくのに
耐震マットを使っているということでご連絡をいただきTVの画面に出させていただきました。

今回は嬉しいことに光文社「週刊女性自身」で取り上げていただくことになりました。

 

 

夏のサンダル、草履、ヒール、外反母趾には耐震マット、テープ!

 

実はその後、進化させております。

理由はやはり私の研究、「かかと」の使い方にあるのですが

イチイチそんなことを考えずとも今は「耐震テープ(粘着ゲルテープ)」もあります!

耐震テープ(粘着ゲルテープ)を使っての貼り方もせっかくなので

初だしです!!!!!

ぜひとも手に取ってご覧くださいね。発売後、また詳しく説明いたします。
 

 

詳しい足の使い方などはこちらのサイトに書いています。

 

 

お読みいただきありがとうございました。高田

 

☆知識でひらめきダイエット☆便秘で太る、その元凶が「グルテン」かもしれないと一度疑う(痔・膀胱炎との関係性についても)

 

こんにちは。
きこうカイロ施術院のカイロプラクターであり医学気功師、治療トレーナーの高田祐希です。

ダイエットしなきゃいけない理由は何ですか?
私が若い頃は、やっぱり太い脚が少しでも細くなるかなと思って食べることをセーブしたりもしました。

が、これは大誤算でした。
痩せても脚は太いままだったから。お腹の肉もある程度減っても使い方が変わらなければまたポッコリです。

本当の意味で締まった体を作りたいのなら、体の動かし方を変える!これに尽きるのです。
動かす必要のある筋肉を正しく動かすとひざ痛、O脚、下半身太り、お腹ポッコリは改善します。
スポーツパフォーマンスが上がることも知って欲しいです。
運動神経がいいというのは小脳の働きがいいということであり、神経の伝達がうまく、筋肉が使えているということになります。

 

それはおいておいて
今回も知りさえすれば体重が落ちる方法を探っていきたいと思います。
してはいけない血糖値を上げる食べ方、摂らない方がいい食品添加物。

そして今回が「小麦粉に含まれるグルテン」についてです。

小麦アレルギー(後述)を持っているわけでもなく
グルテン不耐症(後述)を持っているとまでいかなくても
知らないうちに
何かしら腸に影響が起きているかもしれない人というのは

たぶん多いと思います。

 

 


便秘と痔と膀胱炎

「便秘」になって太る人、いるんじゃないですか?
だから「痔」になってませんか?
コロコロの兎の糞のようですか?カチカチですか?ベタベタねっとりで出にくいですか?
おまけにしょっちゅう「膀胱炎」になってませんか?
これは出にくい便からまわりまわって肛門から出る液体がつたわって菌が入っていくせいかもしれません。

 

 

女性に多い膀胱炎。これは実話です。


便秘で悩む女性がいました。


便秘、薬、ゆるい便の繰り返しで肛門から時折出る「液体」。対策をしてもらったら、慢性だった膀胱炎が一切起こらなくなりました。病院では教えない治し方です。

膀胱炎で便秘があるという方はちょっとこの「液体」を気にかけてみて下さい。ストレスでも膀胱炎になりますが、菌の対策としてこの「液体」は無視はできないことです。

「液体」という言い方をしていますが、分かる人には分かると思います。

便秘の原因が小麦アレルギーではなくても 「小麦粉のグルテン」のせいである可能性もあるのです。
後で説明します、、グルテンは腸の環境を悪くすることがあるのです。

 

 


小麦粉が含まれる食品、化粧品

 


小麦粉が含まれる食品

小麦粉が含まれる食品は次のようなものです。

食パン、ロールパン、フランスパン、菓子パン、ケーキ、クッキー、まんじゅう、スイーツ全般、パン、うどん、ラーメン、パスタ、そうめん、カレーやシチューのルー、餃子の皮、春巻きの皮、お好み焼き、たこ焼き、揚げ物の衣(天ぷら、フライ、とんかつなど)、一部のドレッシング、調味料と多種多様です

あらゆる食品に含まれているのが分かります。
食品のラベルを見てみると、「なぜここに?」と思うほどです。
調味料にも使われています。

 

 

小麦粉が使われている化粧品

小麦粉(特に加水分解コムギ末)が含まれる化粧品があります。
一部の化粧品、特に石鹸やスキンケア製品に、小麦由来の成分が使用されることがあります
これは、小麦アレルギーを持つ人にとってアレルギー反応を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。

加水分解コムギ末:化粧品に保湿効果や肌への浸透性を高めるために、加水分解コムギ末が配合されることがあります。これは、小麦粉を分解して得られる成分です。

グルテン:小麦に含まれるタンパク質であるグルテンも、化粧品に配合されることがあります。特に、グルテンフリーを謳っていない製品には注意が必要です。

 

 

 

 

以前、石鹸で問題になったことがありましたね。化粧品にも入っていることがあるので小麦アレルギーの方は成分表を確認する必要があります。このアレルギーは小麦粉に含まれる「グルテン」によって起きています。

 

 

小麦アレルギーとは?
 小麦アレルギーは、小麦に含まれる特定のタンパク質に対する免疫反応によって引き起こされる食物アレルギーです。症状は人によって異なり、皮膚の蕁麻疹やかゆみ、消化器系の下痢や腹痛、呼吸器系の咳や息切れ、アナフィラキシーショックなど、様々な症状が現れる可能性があります。特に、小麦を摂取した後に運動をすると症状が悪化する「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」という状態になることもあります。

グルテン不耐性(過敏症)とは?
 グルテン不耐性(過敏症)とは、小麦に含まれるグルテン(特にグリアジン)に対して、消化器系の不調やその他の体調不良を引き起こす状態を指します。症状は人によって異なり、腹痛、下痢、便秘、吐き気、疲労感、頭痛、肌荒れなどが挙げられます

 

 

小麦粉に含まれる「グルテン」

小麦粉に含まれるグルテンとは何でしょうか。

 

詳しくはこちらをどうぞ

 

ChatGPTやネットで調べるとまだまだ間違いがあります。
グルテンについても詳しく書きましたので一度ご覧ください。

知らない間に病気とまでいかなくてもグルテンによって腸の状態が悪くなっていることがあります。先に知っておくとメンタル的にも効果が上がりますよ。

 

お読みいただきありがとうございました。

何かのお役に立ちますように。

 

高田

 

 

 

☆知識でひらめきダイエット☆食べなければ速攻体重を落とし増えにくくするものがある

 

こんにちは。
きこうカイロ施術院の治療トレーナー、高田祐希です。
体に脂肪が付くのは血糖値の乱高下、血糖値スパイクのせいです。
だから食事の最初に「オイル」「タンパク質」「野菜」を摂取することが最新の知識です。

 

血糖値のことを知るとがんも認知症も糖尿病も防げる可能性は「大」。
自分に必要な食物繊維を知って腸の状態を良くすることもダイエットへの近道です。

 

それ以外でちょっと知っておくと良い情報を私の経験からご紹介しておきます。
世間的には健康上で避けるようにと言われていますが、実はダイエットにも関係するのです。

 

 

腸の状態を悪くすると太る

 

私は普段非常にゆるい食生活で暮らしています。
チョコレートは好きだし、グミも好きです。
お惣菜、なかでも揚げ物が大好きでついつい買ってしまうタイプです。
別に健康オタクではないし、別に手作り派でもありません。
食べることへの興味はかなりある方だと思います。「お得」という言葉に弱いです。

ある日、琉球大学教授の益崎裕章先生による記事を目にしました。

 

 

乳化剤でマウスは太る

 

天然にはない添加物

「たとえば配合されていなどに配合されている乳化剤。これを水に混ぜてネズミに継続的に飲ませた実験では、内臓脂肪が増えてメタボに陥るという結果が出ました。
乳化剤が腸内環境のバランスを崩して肥満やメタボを招くのです。」

つまり、同じ100キロカロリーをスナック菓子とご飯で摂るのとでは結果が異なる可能性は高いということ。

「天然にはない添加物は人間の消化システムにとって未知のもの。どう反応したらいいか分からず、誤ったレスポンスをしてしまうと考えられています」

乳化剤で太るんだ・・・と知った瞬間に考え方を変えました。

健康上でやめておけと言われても
夕方割引されているお惣菜やコンビニの新作を喜んで買ってしまう私です。
安い方についつい目がいってしまっていたのですが
値段の安い方のドレッシングには添加物が多いです。

甘味料で言うと価格の安い品物には砂糖よりも材料費が安くつくので「果糖ブドウ糖液糖」が使われています。
ということは前回の記事でも書いたように(果糖)、脂肪になりやすいということになります。

この記事は買い物の仕方を変えるきっかけとなりました。

 

 

健康上悪いものは太る

 

スーパーなどで売られている時間の経ったフライや天ぷらがなぜだめなのか?
 

 

高カロリーだからダメというのではなく、
体にとって異物という意味でダメなのです。


時間が経った揚げ物の油は劣化して過酸化脂質という異物を作り出します。

カロリーのことよりもそのな異物を摂取し、腸の状態を悪くすることが良くないというわけです。

「腸の状態を悪くすると太る」という解釈

これを知ることで断ち切る決心がつきました。

乳化剤でこのような結果(マウスが太る)が出るのであればいっそのこと食品添加物をすべてやめてみたらどうだろうか?と実験してみました。

 

 

ラベルを見て食品添加物が入ったものは一切やめてみる

〇合成保存料(安息香酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム)
〇酸化防止剤(BHA,BHT)
〇発色剤(亜硝酸ナトリウム)
〇合成甘味料(アスパルテーム、アセスルファムk、スクラロース)
〇合成着色料(黄色5号)
〇香料
〇増粘剤
〇加工でんぷん
〇乳化剤

 

 

合成甘味料のリスク

カロリーが控えめでダイエットに活用できるイメージがあるのですが、私はこの人工甘味料で一度も成功したことがないので最近は摂取していませんでした。
最近の研究では逆に過食を引き起こしてしまう危険性もあるというのです。

安全とされてきたスクラロースなのですが・・・。
スクラロースを摂取すると水や砂糖水を飲むよりも食欲や空腹感の刺激を視床下部へ送るようで、性別で見ると女性のほうがより強く反応するそうです。女性は刺激に対して脳が鋭敏に反応してしまうらしい。
摂取すると視床下部と他の脳の領域、前帯状皮質という食べ物に対する欲求や活動が強まる部分とのつながりが強くなるということがわかったそうです。

どうやらスクラロースを摂取するとカロリーはほとんどないのに食欲を抑えることはせず、空腹シグナルを出し続けて過食を招く危険性があるということ。

パルスイートで有名なアスパルテームでも摂り過ぎなければいいわけなのでしょうが、がんのリスクも心配されています。妊婦さんなどは摂らなことをおすすめします。

 

 

人工甘味料とは化学的に合成された甘味料全般を指す言葉です

詳しくはこちらをどうぞ
甘味料の違いや食品の選び方を分かりやすくイラストでまとめました。

 

自分の腸のタイプを知ると
一番楽にダイエットする方法が見つかりますよ。
見取り図の盛山さんのダイエット後の感想の記事ものせてありますので一度のぞいてみてくださいね。

 

お読みいただきありがとうございました。
何かのお役に立ちますように。高田