体の不調は、身近なことの積み重ね
こんにちは
ゆのたろうです
ブログを読んでいただきありがとうございます
健康になるための情報
病気にならない体つくりのヒント
を発信しています
痛みの原因の80%は
自律神経!!という内容でしたね
ぜひ、もう一度見て
復習してみてくださいね
今日はなぜ自律神経が乱れるのか?
その原因ついて連日お話ししていますが
では、自律神経が乱れると
どんな症状が出てくるのか?
を今日はお話ししていきますね
自律神経が乱れるといいことない!?
交感神経が優位だとこんな感じ
まるでシーソー!
顆粒球は何をするのか?
過剰な顆粒球は、常在菌が多数存在するところで化膿を起こし、細菌の少ない処で組織破壊の炎症を起こします。
(顆粒球は、最後に粘膜にいますから、粘膜で死に、粘膜が破壊されます=潰瘍)
交感神経 過緊張によって起こる病気
粘膜破壊の病気
(活性酸素による組織破壊)
歯槽膿漏・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・潰瘍性大腸炎・クローン病・痔疾(じしつ)
ガン・糖尿病・白内障・甲状腺機能障害・リウマチ
など
化膿性疾患
(化膿性炎を起こす細菌の感染によってもたらされる炎症性疾患)
肝炎・膵炎・腎炎・急性肺炎・急性虫垂炎・突発性難聴
化膿性扁桃腺・口内炎・おでき・にきび
など
組織の老化
シミ・シワ・動脈硬化・糖尿病・肩こり
交感神経優位で血流障害が起きる場合
血管が収縮
(血流傷害・虚血状態)
肩こり・腰痛・膝痛・手足の痺れ・神経痛・顔面麻痺・五十肩・痔
動脈瘤・歯周症・抜け毛・めまい・関節リウマチ・しもやけ・冷え性
高血圧・脳梗塞・心筋梗塞・狭心症・不整脈・動悸息切れ・偏頭痛
など
排泄・分泌能力の低下
(不要物の溜め込み)
便秘・胆石・結石・脂肪肝・尿毒症・ウオノメ・ガングリオン・妊娠中毒症・冷や汗
など
知覚の低下
味覚異常・視覚低下・難聴・痛覚の低下
など
緊張・興奮
不眠・イライラする・怒りっぽい・食欲減退・やけ食い
シーソーってどういうこと!?
顆粒球グループは、交感神経の成分のグループ
単核球グループは、副交感神経の成分のグループ
交感神経優位な人は、顆粒球が多くなり、リンパ球少くなる。
副交感神経優位な人は、リンパ球が多くなり、顆粒球が少なくなる。
全体の量
白血球=カフェオレの量が全体量がふえる
=白血球が全体の量が増える。
中身の成分
顆粒球など=コーヒーの”割合”が増える
=顆粒球が増える
リンパ球=牛乳の”割合”は減る
=リンパ球が減る
割合がかわるイメージなんですよね
ちょっとわかりましたか?
実はあなたは自律神経失調症かも?
私もそうでした!笑
だからこそ、体の仕組みをする
化学的な根拠を持って
アプローチをかけること!
これってめちゃくちゃ重要なんですよね
ぜひ、まずは知りましょうね♪
無料ZOOMに遊びに来て砕いね!
予定については公式LINEのリッチメニューにて書いてありますので