しんたにゆの の プロフィールはこちら

 

 

こんにちは!

 

 

 

1950年代まで

1日20g以上

摂取できていたけど

 

 

 

近年

1日14gしか

摂取できていないものは

 

 

 

なんでしょうか?

 

 

 

 

正解は、

食物繊維!!!

 

 

ということで

今日は、

食物繊維について

お話ししていきます気づき

 

 

 

 

食物繊維取れてますか?

 

食物繊維って

すごいんですよキラキラ

 

これさえ知れば

あなたは毒素のたまらない

体つくりができちゃいます!

 

食物繊維が足りなくなると

こんな怖いことが...

 

 

食物繊維って吸収されないのに重要なの? 

 

食物繊維は

栄養として吸収されません!

 

 

 

でも、なぜ重要なのか?

 

腸内細菌の餌になるから!

 

 

 

 

特に、

善玉菌優勢にしてくれるキラキラ

 

この腸脳相関って

知ってますか?

 

実は、

腸が脳をコントロールしたり

脳が腸をコントロールしたりと

2つが密接に関わり合っているっていうのが

ゲノム解析でわかってきたんだよね気づき

 

 

 

 

そこで重要になってくるのが

腸内細菌叢のバランス

 

脳と腸がいい関係でいるためには

腸内細菌叢のバランスが

よくないと

鬱になったり

不安症になったり

肥満

生活習慣病 など

いろいろ影響が出てきちゃうゲッソリ

 

 

 

食物繊維、こんなに重要なのになぜ不足? 

 

白米ばかり食べていませんか?

 

ふんわり食パンにハマっていませんか?

 

欧米化で肉をよく食べていませんか?

 

野菜の値段が高くなって野菜の量減らしていませんか?

 

昔のゴボウは噛み切れなかったですよね?

 

人参もこんなに甘くなかったですよね?

 

人間って食感

口当たりが滑らかなものを

好む傾向があります

 

ふわふわ

トロトロ

柔らかい

 

好きですよね?

 

この食感にするために

邪魔なものがあります

 

食物繊維なんですねキラキラ

 

基本的に、

映える写真とるお食事には

食物繊維入ってない!

と思った方がいいですね魂が抜ける

 

 

食物繊維って病気予防になる! 

 

 

【水溶性食物繊維】

小腸での栄養素の吸収の速度をゆっくり

食後の血糖値の上昇を抑える

 

コレステロールを吸着し体外に排出する

血中のコレステロール値低下

 

ナトリウムを排出する

高血圧を予防

 

肥満の予防

糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化の予防

 

【不溶性食物繊維】

水分を吸収して便の容積増加

=便量が増え大腸が刺激され、排便がスムーズ

 

有害物質を吸着させて、体の外に排出

=腸をきれいにして大腸がんのリスク軽減

 

 

【両方の食物繊維】

 

大腸内の細菌により発酵・分解され、

ビフィズス菌などの善玉腸内細菌の餌になるため、

善玉菌が増え、腸内環境が改善

 

 

食物繊維は美肌、ダイエット、健康に絶対必要 

 

なぜ、美肌になれないんでしょうか?

 

なぜ、ダイエットが成功しないんでしょうか?

 

なぜ、不調ばかりなんでしょうか?

 

原因は、

食物繊維不足かも知れません!

 

今一度見直して

1日25g以上摂取するように

していきましょうチョキチョキチョキ

 

小児から大人まで摂取量の目安はこちら

 

できれば

目安以上とっていければ

最高ですね二重丸

 

自分ではなかなか難しいな

 

どうやって食物繊維増やすの?

 

ぜひ、健康家庭教師が

マンツーマンで

伴走しますよチョキ

 

LINEお待ちしております二重丸