ライフオーガナイザー®︎のyunoです。

 

住む人がストレスなく、

心地よい空間と植物ある暮らしを送る

お手伝いを出来るよう準備中。

 

自らの暮らしを含め

情報を発信していますクローバー

 

自己紹介こちら→

 

ご訪問頂きありがとうございます。

 

夫の単身赴任に向けて

取り組んだこと、

もしくは取組中のこと、

最後は「子供への説明・役割の追加」

です。

 

 

 

 

実は転勤が出る数か月前から

今年は辞令が出ると予感がしていた為、

娘に「いずれはパパと離れて

生活するかもしれない」

と話をしていました。

 

 

 

 

いきなり辞令が出てから話すと

ショックを受けるかもしれないと

思っていたからです。

 

 

 

 

そのかいあってか、というよりも

生まれてから離れた経験がない為、

実感が湧かないだけかと思いますが、

「お仕事の都合でこれからパパが

離れて生活することになったよ」

と話をしても、

「ふーん、そうなんだ」

と軽く一言。

 

 

 

 

その次には四月の自分の誕生日祝いが

出来なくなるのではと

心配していました(笑)

 

 

 

 

オンライン誕生日会という手も

あるでしょうが、

「家族全員揃ってお祝いした方が

楽しいから、実際の誕生日よりも

遅くはなってしまうけれど大丈夫かな?」

と聞いたら納得していました。

 

 

 

 

また夫が家で担っていてくれた事も

少なからずある為、

「ママが一人で色々とやらないと

いけない場面が出てくると思うから、

助けてくれると嬉しいな」

と話しました。

 

 

 

 

今では娘も「四月から私は

年長さんになるし、

家でお手伝いもしなきゃいけないし

とにかく忙しいんだよ~」

と自慢げに周りに話をしています(苦笑)

 

 

 

 

最近娘にお願いした事は三つ、

 

1 自分で目覚まし時計をセットして起きる事

 

2 起きた後ベットメーキングをすること

 

3 お風呂掃除を徐々に担ってもらうこと

 

です。

 

 

(↑玄関の棚に入園時、手書きで作ったフック。

その日の持ち物をここにかけます。

また帰ってきた時に玄関内に荷物を投げないようにも)

 

 

平日の朝は一階の寝室で

夫と同じ時間に起き、

制服を着てその日の持ち物を

玄関に準備してから

2階のリビングに上がって

きてもらっていましたが、

夫が居なくなれば自分で起きてもらうように

目覚まし時計を買いました。

 

 

(↑まだ鳴らないかなと先に起きて眺めているのだそう。。)

 

 

自分だけの時計で

大人と同じようにアラームを鳴らして

起きるのが楽しいようです。

 

 

 

 

時計の見方の勉強にもなりますし、

時間管理力にもつながるかなと考えています。

 

 

 

 

ベットメーキングも

夫が起床後にやっていた事ですが

仕上がりが多少汚くとも

娘に任せることにしました。

 

 

 

 

「起きたよ!」と寝室に

親を呼ぶのではなく、

目覚まし時計で起きることも含めて

その場で出来ることを

なるべく自分でやってもらいたい

考えたからです。

 

 

 

 

また週末に夫がやってくれていた

お風呂掃除も

「(まずは)ママと一緒にやってみる!」

と言ってくれているので、

慣れるまでは二人でやりながら

いずれは任せたいです。

 

 

 

 

最近は自分から頼んだ事以外にも

「私が手伝おうか?」と聞いてくれることが

明らかに増えました。

 

 

 

 

昨日お話しした家族の目的である

「社会貢献」にもつながる為には

まずは「自立(自律)」だと考え、

基本的に自分の事は自分でやるようにと

促してきたつもりですが、

更にお手伝いを通して

自分だけでなく周りの状況も見て

考えて行動できるようになっていければ

思っています。

 

 

 

 

単身赴任を親子や家族の

成長のきっかけにできれば

感じている今です。

 

 

 

 

長々お読み頂きありがとうございました。

 

 

  関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↓押して頂けると嬉しいですブーケ2

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

植物とおうち〜すきなものとの心地よい暮らし〜 - にほんブログ村


 

 

Instagram もご覧くださいクローバー

↑Click!