ライフオーガナイザー®︎のyunoです。

 

住む人がストレスなく、

心地よい空間と植物ある暮らしを送る

お手伝いを出来るよう準備中。

 

自らの暮らしを含め

情報を発信していますクローバー

 

自己紹介こちら→

 

ご訪問頂きありがとうございます。

 

夫が4月から

単身赴任になります。

 

 

 

 

赴任先の住居は

家族の転勤時と一緒で

会社側から物件の紹介を何件か貰い、

その中から選びます。

 

 

 

 

月々の自己負担分の賃料、

会社からの通勤の利便性、

買い物するお店などの周辺環境、

そして室内の収納など、

我が家にとってバランスが良いところに

決定しました。

 

 

 

 

住むところが決まると

一気に様々な事が動き出しますが、

現在我が家が取組中のこと、

もしくは取り組んだことは

主に五つ。

 

 

 

 

①必要な物のリスト化と

譲り受け&購入

 

②固定費の見直し

 

③家の防犯対策

 

④子供への説明と役割追加

 

⑤家族のコミュニケーションの

あり方と、「家族の目的」の話し合い

 

 

 

 

 

①の生活に必要な物の

リスト作成については

先日も少し書かせて頂きました。

 

 

 

 

 

今までの転勤経験上でも

初の仕事環境下で

忙しくなることは

目に見えています。

 

 

 

 

今回は現地で車を持たず

レンタカー登録だけしているので、

現地で休日の度に車を借りて

買いに走らなくても済むよう、

必要な物はなるべく

こちらで揃えて送り出すことに。

 

 

 

 

その為にもリストは用意漏れがないか

確認するには重要です。

 

 

 

 

ただリストに載る物で

親や兄弟の家で現在使わずにいる物、

余っている物などあれば頂き、

それ以外の必要な物を

自分達で調達することに。

 

 

 

 

購入する際は

なるべく費用を抑えたい気持ちもありますが、

価格で選ぶよりは

現在家で使っている物と

同じ物を選べるなら選び、

我が家に戻ってくることがあれば

引き続き使えるものにしました。

 

 

 

 

また夫は結婚してから13年間で

家事をゼロから学び(苦笑)

今はある程度の事はできるので、

家電を選ぶ際は

週末を中心に自分で家事をすることが前提で

決定しました。

 

 

(例)

・冷蔵庫(アイリスオーヤマ KRD162W) :食材を買ってきて保管・作り置きをすることが前提の物
 

・洗濯機(東芝AW8VM1W):基本は外干し・部屋干しだが、梅雨時期など困ったときには乾燥機能を使用
 

・テレビ&録画用USBハードディスク:テレビの録画だけはしたい為、ブルーレイレコーダーは購入せずハードディスクだけ購入
 

・ブルートゥーススピーカー(JBLGO3WHT):我が家でも音楽は普段からよく聞くので、同じように空間に流したいのだそうです。

 

などなど

 

※電子レンジ・掃除機などは頂きました。

 

 

 

家具や収納棚関連で

目を付けている物もありますが、

基本的には増やしたくないので

万が一次の赴任先に行っても

「多用途」に使えるものを

実際に住みながら最終的に決定し

購入予定です。

 

 

 

 

その他の取り組みについては

また書かせて頂きます。

 

 

 

 

 

お読み頂きありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 ↓押して頂けると嬉しいですブーケ2

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

植物とおうち〜すきなものとの心地よい暮らし〜 - にほんブログ村


 

 

Instagram もご覧くださいクローバー

↑Click!