こんにちは
ようやく1週間が終わりましたね
幼稚園生活が始まって2週目、息子も私も頑張っています!
私はちょっと疲れが出てきたのか、お喉が少しイガイガしています
朝も早くなったし、最近もうすでに夏のように暑い中で、お迎え後の園庭遊びがほんとにしんどくて、毎日ほんとにクタクタです
慣れれば楽チンになるのかな〜
息子が幼稚園に行っている間は、午前中はお洗濯物を干したり掃除したり買い物したり、午後はご飯を食べて少しお茶を飲んでたらもうお迎えの時間
お迎えに行って園庭&公園遊びに付き合って帰宅したら、おやつを食べさせて、息子が持ち帰ってきた物の整理をしたり、必要に応じて追加で洗濯をしたり。
そんなことしてる間にもう夕飯の準備の時間
そこから20時の就寝時間までは入園前と同じですが、なんだか思ってたほどゆっくりできないんですね(^◇^;)
慣れない生活に体がヘトヘトです
最近は先日iHerbで購入した紅茶を飲んでほっと一息つける時間が癒しです

最近幼稚園の降園後に園庭または園の隣の公園で遊ばせるのが日課ですが、そこではけっこう私の中でカルチャーショックというか、色々と勉強になってます
というのも、未就園児だった頃は基本的に午前中にしか公園へ連れて行ってなかったので、公園内で遊んでいるのは息子くらいの子やヨチヨチ歩きの子ばかりの穏やか雰囲気でしか遊ぶことがなくって。
平日の14時以降や土日の終日は、大きいお友達が多くて危なくて遊ばせづらいのもあり、ほとんど行かなくなってました。
それが、入園したら、降園後は当たり前ですが幼稚園児で溢れかえっていて。
そのわちゃわちゃした中で遊ぶのが、なんとも......
息子と同じ年少さんでも、遊具ではない塀に登って遊んでいたり(落ちたら絶対に怪我する)、園庭内にあるゴミ捨て用の大きなコンテナみたいなものを扉をバッタンバッタン開け閉めして遊んだり(指挟むぞ
)、公園の外のゴミ捨て場のスペースに入って物を投げたり(そもそも公園子供だけで出ちゃうってどういうこと
)、砂をたくさん握りしめて他の子めがけて思いっきり投げたり、その間みんな保護者達はおしゃべりに夢中。
砂に関しては保護者が見てないことを逆手に取り注意しちゃったけども(うちの子にもかかったのでね)
息子は好奇心旺盛で明るくて落ち着きない子ですが、まだ幼い所があるからか、あんまり乱暴な遊び方をしない子なので、「幼稚園の男の子ってこんな感じなんだ!」と私も洗礼を受けております(^◇^;)
男の子達と危ない所に登るより、地面を歩くアリンコを探したり、女の子たちと葉っぱと木のみと砂でおままごとしたりするのが好きな子なので
以前は公園内ずーーーっと走り回ってて追いかけるのが大変でしたが
私的に3歳児を公園内とは言え目を離すって言うのがとてもじゃないけど心配すぎて無理なのですが、皆さん全然平気なようで
3歳児ならまだ良くて、なんならその辺で遊ばせてたまだまだヨチヨチ歩きの下の子達のことまで見失う始末。
「あれ?〇〇どこ行ったー?と言いながら公園内を探してたり、「こんなとこにいたのー?」みたいなやりとりしてたり......
ちょっと私とは感覚が違いすぎる
別にそれで今までも怪我したり事故が起きてないのなら、そのやり方でもいいんだろうし、非難もしないけど、私とは感覚が違くてただただ信じられない

他にも、乱暴な言葉遣いのママさんもチラホラ見かけたり。
私も自分のことを特別お上品だなんて思ってないですけど、周りに同じ園の親御がいる中で「おめぇ」「じぇねんだよ」「しろよな」とか自分の娘に声かけてるのを見るとビックリしてしまいます
100歩譲って自宅内で育児のストレスと疲労がピークになった時なら分かるけど、人前でそれも同じ園の親子の前ってなると、そういった言葉遣いになんの疑問もないし普通の感覚なんだろうなーと思うと......
しかも案外そういうママって如何にもな感じじゃなくて、身なりは本当に普通のママでビックリ。
別に他所様がどんな言葉遣いをしようと関係ないけれど、ママがそういう言葉を日常遣いしていたら、その子供も真似して同じような喋り方になるだろうし、そういう子からうちの子もきっと影響を受けることもあるんだろうなと(^◇^;)
幼稚園に行けば良くも悪くも周りの影響を受けますが、結局はそれぞれの家庭でしっかり教育していくのが重要なんですよね。
なんとなく幼稚園って同じようなカテゴリーの家庭が集まっているようなイメージを持ってしまっていたけど、やはり幼稚園も社会の縮図のようで、いろんな方がいらっしゃるようです(^^;;
それでは、また書きます
お読みいただき、ありがとうございました