脳の形に似ていることから健脳作用があるといわれるくるみ

おつまみ、クッキーなどのスイーツに、フルーツのトッピングにといろんな使い方ができます。

 

先日の「カフェで学ぶ東洋医vol.1」の薬膳スイーツの1つとして実演、試食をしていただいた

黒糖黒ゴマくるみ

作り方はいたってシンプル。

黒糖と水をフライパンに入れてカラメル状にして、空炒りした無塩のくるみと黒ゴマ入れてからめるだけ。

 

ついつい食べ過ぎてしまうおやつの完成ニコニコ

 

ですが、フライパンにはどうしてもカラメル状の黒糖が残ってしまいます。

これを洗い流してしまうのはもったいない!ので

 

ここに味噌と水を入れて、カラメル状の黒糖と合わせます。

別の鍋でさっと湯通ししておいた人参とごぼうを入れてこれと合わせれば、

黒糖くるみの味噌きんぴら

目くるみは、アンチエイジング、健脳作用のほか、肺を潤す効果もあるので咳や肌荒れにもまたお通じにもグッド!

  黒ゴマもお通じ、アンチエイジングにおすすめです

  人参は血を補い、ドライアイ、疲れ目などにおすすめ

  ごぼうは身体にこもった熱を冷ましてくれるので熱のある風邪、喉の痛み、口内炎などにおすすめ

  発酵食品の味噌は身体を温め、消化を助けてくれます。

  身体を温める食材と冷やす食材、うまく組み合わせると効果upアップ

 

  日々のおかずはもちろん、受験生のお弁当のおかずにもどうぞビックリマーク