【ご感想】習ったことをすぐに実践できて悲惨だった仕事も乗り越えることができました〜アドバンス講座 | 喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

喜ドラ愛楽〜Enjoy BAKU LET'S LIFE〜【別館】

「自分の人生を自分で楽しくクリエイトする」ためのさまざまなメソッド、情報、考え方、アイテム・日々のネタをお届け。

●メニューなど部分的に工事中です●

\あな吉手帳術アドバンス講座/

 \絶賛好評開催中/

 

 

受講してくださった方から

アツぅいご感想いただいてるので

紹介していくね!

 

今月頭に修了ホヤホヤ!

第5期のみんなからのご感想〜

 

なんと5期のみんなは全員がごきげん暮らし学修了生でした。

(松本あいこクラス・他講師クラス混合)

そのせいもあってか、頂いたご感想もより濃ゆい!

 

 

ところで、

あな吉手帳術アドバンス講座ってなーに?

 

受講後アンケートで頂いたご感想紹介いってみよう(=゚ω゚)ノ♪

(抜粋、講座内容に関する記述は一部伏せてあります)

 

あな吉手帳術アドバンス講座を受講した動機を教えてください

 

ハートずっと学びたかったマスター講座がオンラインで

アドバンス講座を受けられるようになったので

あとは日程を見て「今だよ」っていう神のお告げのタイミングで

受講を申し込みました(笑)

 

ピンクハート手帳の両輪がバラバラだという感覚があったので。

 

グリーンハートあな吉手帳を使いこなして生活(仕事)を

漏れの無いように過ごしたかったけれど、

マンスリーしか使えず、もっと使い方を知りたかったため。

 

イエローハートなかなか手帳ミーティングが定着しないので

 

 

 

「あな吉手帳術の基礎のおさらい」をしてみて

 

ハートあな吉手帳術の基礎の事をいろいろ知ってたつもりだったのに、

基礎部分を案外曖昧にしてたところが多々あり

改めて基礎が大事って事を知りました。

 

ピンクハートまず手元の資料を見たとき、基本のおさらいに限らず、

今回のワークはほとんど知っていたり、

やったことがあるものばかり、と感じました。

しかし講座やワークでやってみたり、解説を聞くことで、

どれも深い気づきを得ました。

基礎のおさらいでは、自己流になっていたことに気づいたり

自己流を「これが私に合っているんだ」と思い込んで使っていたのを

指示により?いったん強制的に基本に戻したことで

「使いやすい」と気づいたり、

基本をやる前から「これは私に合わない」「こっちのがやりやすい」と

頭だけで決めていてアレンジしていたことが

基本の形にするだけで使いやすくなったり

頭がすっきりしたりしました。

 

 

グリーンハート動画講座で学んだけれど、

よく理解できていなかったことが

教えていただいて身に付いたと感じました。

私は対面で学ぶ方が理解しやすいタイプなので、

実際に説明が聞けて嬉しかったです。

 

 

イエローハートデイリーを二枚使いしたら

付箋の移動を活発にできると知れてよかった

 

 

「スケジュールを見て3日分のフセンを書くワーク」をやってみて

 

ハート3日分の付箋書くとき、ものすごくめんどく

細かく付箋を書いていて、それが当たり前だと思っていた私がいました。

解説を聞いた時、当たり前にできることは付箋に書かなくても良い。

付箋に書いても手帳に移す時は貼らなくてもいい。

って聞いた時、自分がここまで指示を書けば動けるなって事を知り、

動きやすくなりました。

 

ピンクハート3日分の付せんを書くワーク!!

これは今回のワークの中で私のお気に入り!!

細分化癖のある私ですが、必要な細分化はされていない、

ということがあります。

事前の宿題をしてみて、何度も行っている変哲のない3日なので

付箋数枚で終わると思って始めたところ

段階に応じて流れに沿って書いていくとたくさん出てきて驚きました。

簡単だと思っていたけれど、

頭の中でこんなに処理していたんだと気づきました。

そして、当日になってみて、「●●」を考えておくことで、

スムーズに動けている自分がいました。

役に立ったこととして、週の手帳ミーティング、月の手長ミーティング、

シフトが決まったらすること、が自分の中で基本があるものの

途中あれこれやりたくなって不完全燃焼なことが多いので

この表を使って見直してみました。

「どの段階で、何をやりたくなっているのか」をとにかく書き出してみました。

すると、全部すっきり頭の中を出し切れたすっきり感があり

書き出して見える化したことで

別のタイミングに分けたほうがいいことや

グループわけができたり、必要な持ち物を考えて

手順を考えることができました。

 

グリーンハート宿題のシートは永久保存版です。

このシートを見ながら付箋を作成していると、

何をするべきかも自分の頭のなかで整理して書き出せるため、

もっと早くに知りたかったです!!

 

イエローハート持ち物や予定が終わってからすることを書きだしたら

うっかりがなくなっていいと思った

 

 

 

「デイリーシートの使い方と手帳ミーティング」について学んでみて

 

ハートそもそもなんでデイリーがあるのかがいまいちわかってなかったので

1日分のレシピを組み立てると言う仕組みを知り、

今以上にデイリーを活用したくなりました。

またその日の、自分が楽になるって事なので、

楽しい事にも時間をたくさんかけたいです。

 

ピンクハート基本のデイリーシートは以前使ったことがありましたが、

その後オリジナルを作って使い、最近は使用していませんでした。

今回日常の付せんをたくさん書くようになったので、

基本の形のデイリーは時系列で並んで見渡せるので一目瞭然で、

余力があればやりたいことと、これは優先でやりたいと思うことを

2列に分けておくことで、取り組むことが整理されて明確で

一日の途中で、どれをやるかそのつど考えることがなくなり

楽になりました。

 

グリーンハート自分にはデイリーシートを使うまでの予定は

ないだろうなと思っていたのですが、

3日間のフセンを書くワークを行って

デイリーが必要とわかったことが驚きでした。

また、デイリーをどこに挟めばよいのかも漠然としていて

マンスリーとウィークリーの見開きのどこに挟むのか...

なんだか邪魔そうだなと思っていたのですが

もっとラミネートして自由に動かせるということに目から鱗でした。

今は大活躍です(*^^*)

 

イエローハートデイリーを独立したファイルに入れたら

持ち歩きがしやすくてよかった

買い物シートも一緒に挟んでいる

 

 

講座内で実施した手帳のお直しアドバイス(提出写真を見て)はいかがでしたか?

ハートどんな手帳も良い点を褒めて否定は一切せず、

こうすればストレスなく使えるよ。

って事を教えて下さってよかったです。

また一人一人が使いやすい手帳が異なることを改めて知りました。

 

ピンクハート複数の手帳に対してアドバイスを聞いていくので、

手帳のこういうところに注目していくのか、というのを

感覚的に感じられる貴重な体験でした。

(特に、基本を押さえているかを丁寧に見ていくところ、

質問によって自問をうながしていくところ、の

区別があるのを頭でなく感覚的に感じられた)

アドバイスされて、

「質問に対して、どうしてこう使っているのか答えられるのは、

自分が納得しているということ」という言葉に

自分で手帳のお直しをするときも

自分に問いかけていくことが大事なんだな、

と改めて強く感じました。

他の方のアドバイスを聞いていても、

問いかけからその思いを強く感じました。

 

グリーンハートマンスリーの時間を四角く囲むことは驚きでしたが、

確かに時間を意識することについてかわったと思います。

●●を設定することにもなにか今までとは感覚が違うなと思います。

「ランチが夜の9時までとかは続かないよね?」

の問いかけがとても納得で、

これも目から鱗でした!

 

イエローハートスケジュールページ以外も作りたいと思った

 

 

「家の中をイメージしてフセンを書くワーク(中間宿題)」をやってみて

ハート家の中の気になる点をまずは付箋に書いて

細かく付箋で細分化したら、

ベビーステップで出来そうなところまで持っていけるのでよかったです。

 

ピンクハートくらし学でストレス値が下がり、

そんなにでないでしょう(25枚想定)で取り組んだら、

70枚越え!!とても驚きました。

イヤとかストレスというキーワードでは出てこなかったのが

「気になる」というワード(レベル)になると(&エリア別)

こんなに出てくるんだな、と気づきました。

解説を聞いて、これが今回の講座で私が一番知りたかったことだと思いました。

ここに、「思っていること」から「行動」につなげていく部分があるから。

それから、思っていることがざっくりしがちな自分の傾向に気づきました。

また、「簡単に解決できるじゃん」と思っているところに

「本当に気になってるのはそこじゃない」ということがひそんでいたり

「解決は一筋縄ではいかないぞ」と思っていたことが

ひも解いてみると「ここだけまず変えよう」だったり。

やっぱりロジカンも併せてつながっているのを感じました。

気になる、から付せんにして

実行することで生活がすっきりしていくのと、

そのことによって自分が自信をもっていくのを感じました。

生活の気になっていることが減るように、活用していきたいです。

 

グリーンハートこれもwishと同じで、今すぐやること、

そうではないことを整理できました。

しかも気になっていた車の掃除は、

あとにしようと思ったら夫がやってくれていて、

ラッキーでした(笑)

 

イエローハート気になることは頭で考えるだけより

書き出すと行動しやすいと実感した。

 

 

「wishフセンを書くワーク(中間宿題)」をやってみて

ハートwishにも賞味期限がある。

新鮮なwishを常に手帳に入れておく!

って言うのを知り、

1人の時間やアウトプット会を活用して

wishの入れ替えをもうけます。

 

ピンクハートWISHはやりたいことが頭の中にはっきりとあって、

書いてないだけだったんだな、という気づきがありました。

解説を聞いて、圧縮しておいておくこと (笑)は大事!!と思っています。

役に立ちますね、このアドバイスは!!

期限の意識の話も具体的で、活用していけそうだと思いました。

 

グリーンハートやりたいけど...と心のなかでもんもんとしていたものが整理されて、

まずは今行うべきことが整理されたと思います。

 

イエローハートウィッシュも持ち歩くものと持ち歩かないものに分けるといいことや、

ウィッシュを圧縮しておくことをやっていきたい

 

 

「マトリクスシートを使ったフセンの仕分けワーク」をやってみて

ハートマトリックスシートの使い方がいまいちわかってなかったのですが、

マトリックスシートを使うと今すぐしないダメなもの

今しなくても大丈夫なものが視覚ではっきりわかるので

便利って知ったのでガンガン活用したいです。

 

ピンクハート知ってはいたけど、やらず。

真似事のようなことはやったことがありましたが。

やってみて、上半分を線引きしたことで

具体的に付箋を貼るときに考えやすくなったのと、

付箋をマトリクスから手帳に戻すときにも

格段にやりやすかったです。

解説を聞いて感じたのは、

「書いた時としばらくたった時では、付箋の位置も変化する」

ことが自分の中で把握が苦手な部分だったんだな、と気づきました。

「書いたときは○○でも、今は△△」というのが

抜け落ちがちなだけでなく

許さない自分がいたな、と気づきました。

「自分でやる、やりたいといったからにはやるべき」

「変更、やめるなんて軟弱」「がんばればやれる」

「早くやりたい、に一回振り分けたらずっと”急ぎ”感覚」

などですね。勝手に縛ってたんだなぁと気づくのに役に立ちました。

自分の中の感覚を率直に出していくだけで

何のために、という目的も明確になるので、

目的意識をはっきりさせるのに活用できそうだと思いました。

 

グリーンハートマトリックスシートは前から興味があって見ていたのですが

今すぐやらないと●●!のような緊急のこと。

それが終わったら次に浮上してくる課題。

のように解りやすく教えていただけたので

やっとフセンを当てはめて貼ることができました。

 

イエローハートやりたくないことがやらないといけないことだったりしたので、

やる仕組みを作りたい。

 

 

「お化けフセンと解体方法」の解説と、お化けフセン解体ミニセッションをやってみて

 

ハート些細なことなのに何故かできない付箋を

あいさんが上手く誘導して下さり

出来そうな事に細分化出来た事に感動しました。

まずはレジュメを見ながらでも

なぜこれは出来ないのかを確認しつつ

細かく付箋を書いていきたいです。

 

ピンクハートお化け付せん解体セッション!

この時私は脳内消化が追い付いてないところに

ミニセッションだったのですが、

質問によって深まっていくので、

頭が整理されてすっきりしました。

やはり自問していくこと、

どんな質問をしていくかが大事だな、と感じました。

具体的に活用しやすそうなのは、お化け付せんを選んで

A-Dに分類することから始めること。

最初の一歩を「どこから手を付けるとよいふせんなのか」

が選べるので、手がだしやすくなると思いました。

自分の傾向を知るのにも活用できそうです。

 

グリーンハート自分で書いてみて、落ち着いて考えれば解体できること。

手帳ミーティングの時間を作ることが大切なことがよくわかりました。

ロジカルリスニングの動画講座も受講したのですが、

まさにそんなかんじでした。

 

イエローハート考えても仕方ないことを考える癖があるようなので、

ロジカンも活用していきたい

 

 

本講座受講前と、受講後でご自身の気持ちや考え方、

手帳のある生活で実際に変化を感じられていることは何ですか?

できるだけ具体的に教えてください。

 

ハート受講前は考えて頭の中がぐちゃぐちゃになってましたが、

受講後は付箋に書いて見える化すれば頭の中がスッキリしました。

手帳に書いてある事で気持ちに余裕できて

すこし子供に優しくできるようになりました。

これからは些細な幸せや些細なやりたい事を

手帳にガンガン詰め込みたいです。

 

ピンクハート「手帳に頼るライフスタイル」!!

またぴったりの、新しい定義が出てきたな、と思いました (笑) 

受講後、私はまさに「手帳に頼るライフスタイル」に

なってきているのを感じています。

受講前は、手帳でやること管理、手帳に必要な情報持ち歩く、

好きなものを挟む、気になることを書き出しておく。

から脱出できずにいましたが、

受講して、「手帳に頼るライフスタイル」のレールは敷かれ

見えている状態に感じられています。(抽象的)

手帳のある生活で実際に変化を感じていることとして、

「気になっている→やることふせんにする」

ワークを通して、気になっていることをメモして手帳にはさみ

行動につながらなくてそのことも気になっていた日々からの脱却を感じています。

 

グリーンハート以前よりも手帳に書き込めることが増えて

デイリーを使うことで大きめのフセンも

活用できることがわかったので

フセン自体も書きやすくなりました。

また、仕事の前にデイリーを確認したり、

仕事の終わりにあしたやることを

フセンで整理することができるようになって、

漏れも少なくなりました。

 

イエローハート実は講座が終わってから

また手帳ミーティングが滞ってしまったので、

手帳は秘書だけど喋らないし、

こっちがメンテナンスしないといけない

と言うのをかみしめています。

講座中同様に使っていきたいです。

 

 

受講前と現時点での「ごきげん度」の変化を数値化して教えてください♪

(0〜100以上)ごきげん度before→after)

ハート40→80

 

ピンクハート65→80(講座メモが追い付かないため伸び悩み。次のアンケートにて詳細あり)→93(メモの件解決後)

 

グリーンハート30→85

 

イエローハート40→65

 

講座内容・運営などについてのご意見をお願いしまっす。

ハートとくにありません。

 

ピンクハートあな吉手帳「術」をもっと楽しみたい!

と思う人にとって外せない、

盛りだくさんの充実した講座だと思います。

受けてみて、、、、、

手元の資料、ワークに対して、

講座内のスライドと口頭説明で捕捉するスタイルの講座なので、

メモ魔の私にはメモが追い付かない!!

追い付かないレベルではなく、パニック状態でした。

2週間の動画サービスがあるものの、

講座を受けて手帳に反映させたりやりたいことがでてきたりするわ

動画を見てスライドを書き起こししておきたいわ

口頭説明も残しておきたいわ、もうやり残し感満載です。

(もちろん内容がしっかりしてるからこそです!)

まだ混乱中ですが、

私の感じだと、キモ、コツ、ポイント、目的など

要のところはスライド&口頭

(そこが講座の要点、気づきを得るところなので最初の資料には載せていない)

と思うので、

スライドと口頭説明こそ私がメモとして

記録を手元に残しておきたいものなわけで・・・・。

つまり、、、ロジカンしてみると

「スライドを動画と一緒に各講義後にいただけませんか」

といってみるべきでした。(言うのはタダ!)

メモの補足なしで、手元の資料・ワークを振り返った時

講座で学んだことを思い出せないと思います。

両輪を手にする、と思って受講した方にとってもったいないですね。

動画サービスは助かります。

それだけでなく、講座の構成として要の部分は

最終的には資料として受講者の手元に残る工夫をされると、

講座の効果が高まり、受講者の満足度も上がると思いました。

私の場合は、講座がとても充実しているので、

手帳のお直しなどに取り組みたいが、

動画をみて捕捉しておきたいことがありすぎて、

(そしてスライドのようにきれいに残せない)

視聴期限もあるので、お直ししたい部分は

付せん、付せん、で後回し

とにかく私的キモはメモするようにしました。

講座後はやり残し感(メモ取れなかった感80%)

からスタートする感じでした。

速さは早くないですし、説明も進行も早くないです。

それは本当に講師の先生とかでなく、

構成がスライド本番でキモを話して後に残らないシステムだから・・・。

そして私がメモ魔で、知識を得たくて貪欲だから・・・。

人見知り&いいこちゃん仮面&笑顔で武装もろもろ発揮して、

「スライドもらえませんか」って

ダメもとで言えなかっただけなんですけどね!

スライド頂けたら、メモの疲労と時間は激減で、

手帳のお直しや工夫に集中できて助かるな、

と思っています。

講座の動画配信最終日以降に

じわじわ続きの手帳お直ししていくと思います。

→※貴重なご意見をありがとうございました!

(先に個別でお伝えしております)

担当講師で話し合った結果

スライドの配布はできかねますが

必要に応じて各自で講座中または録画再生画面の

スクリーンショットを撮って保存して頂くよう

お願いいたします。

 

 

グリーンハートとてもパワフルな講座で、たくさんのアドバイスで嬉しかったです!!

手帳はあくまでツールである。

自分が自分の人生を進めるというメッセージもとても心に残りました。

盛りだくさんで、もう一度ごきげん暮らし学を

松本ディレクターのもとで受講してみたい!

ふんわりしたこにしディレクターとは違う魅力でした🖤

ごきげん暮らし学を受講していることで分かりやすかったことも多くあり、

私は(理解力がないからかも...)←※そんなことないですよ!

ごきげん暮らし学→アドバンス→ごきげん暮らし学と

受講できたら理解がより深まる気がしました。

※この流れ↑での受講はすごくいいと思うのでオススメです!!

ごきげん暮らし学の再受講は19800円+税(担当講師問わず)

で受講出来ますので、是非ご検討下さい♪

※ごきげん暮らし学講座の再受講についてはこちら

 

イエローハートオンライン対応がありがたいです

 

 

あな吉手帳術アドバンス講座はどんな人にオススメしたいですか?

 

ハート自己肯定感が低くなりがちな人。

 

ピンクハートあな吉手帳「術」をもっと楽しみたい、

やりたいこととや気になることを行動に移していきたい人に。

 

グリーンハート手帳をうまく使えていないと困っているかたに是非おすすめしたいです。

まだマスター(アドバンス)は早いかな、

こんな状態で受けるのも申し訳ないなと思っていましたが、

思いきって飛び込んで本当によかったです。

 

イエローハート手帳のモチベーションが落ちている方

 

 

 

その他、ご感想・メッセージ等なんでも!

 

ハート改めて、3日間ありがとうございました!!

あいさんのわかりやすい説明で

あな吉手帳術の奥深い部分までわかりやすかったですーー!

 

ピンクハート充実の講座でした!!

この講座をもって「手帳に頼るライフスタイル」

となっていく予感がしています。

ロジカンとの連動もたくさん感じました。本当に両輪ですね

実のところ、メモ魔&人見知り&いいこちゃん仮面を

発揮して苦戦いたしました。

本当に学びいっぱいの講座でした。ありがとうございました^^

 

グリーンハート本当に楽しく講座を受けることができてありがとうございます!

たくさん元気とアドバイスがいただけて、

仕事の段取りが悪くて悲惨な時期だったのですが、

アドバンスで習ったことをすぐに実践でき、

乗り越えることができました。感謝感激です!!

 

イエローハートあいこさんいつもありがとうございます。

 

 

==========

 

第5期のみなさん、

アツぅいご感想たくさん、ありがとう!

もーアンケート回答届くたびに

読んでは嬉しくてニヤニヤしまくりの

目から汗が大量にでておりました(涙)

 

アンケート以外にも講座中にお話してくれた

ご感想や気づきも

いっぱいいっぱいいーーーっぱいあるんだけど

ブログには載せきれず、アンケートに書いて頂いた

回答のみを紹介させて頂いています。

 

私もめっちゃ楽しかった!

今回学んだことはすぐ活用できることばかり。

いろんな所に応用して明日の自分をラクさせちゃおう♪

 

過去開催分のご感想もupしてまっす!読んでちょ♥️

第1期

 

第2期&3期

 

 

第4期

 

ほんと、一言ではとても言い表せない濃厚講座。

まぢで爆裂即効!効果長持ち!

6時間もあるのにまだまだ伝え足りないくらいだけど笑

心を鬼にして?!ぎゅっと6時間に濃縮しています。

 

《あな吉手帳術アドバンス講座》

第6期 平日午前3時間×2回(月曜)10〜13時

2月22日(月)・3月1日(月)もうすぐ開幕!まだ間に合うよ♪【残2席】

→詳細・お申し込みはこちら

※第6期は開催日が近いため、入金確認が出来次第レジュメデータ等送信いたします。

 

 

第7期 春休み前週末集中!午前3時間×2回クラス(土日)10〜13時
3月13日(土)・14日(日)2days
 
 
☆3月以降、8期〜リクエスト受付中♪

希望曜日・時間帯・回数などお気軽におしえてね。

→アドバンス講座のリクエストはこちらから

 

自分の望む未来を見たいなら…?

\あな吉手帳術×ロジカルカウンセリング が最強!/
ロジカルカウンセリングを軸とした
暮らしがラクになる考え方・メソッドは
ごきげん暮らし学でみっちり学べます♪
(あな吉手帳は使っていなくても受講できます)
 
2021年3月以降 ごきげん暮らし学8期〜リクエスト受付中。
 

→ごきげん暮らし学のリクエストはこちらから

内容確認後、72時間以内に日程調整についてご連絡いたします。
 
※2021年4月1日入金分よりごきげん暮らし学受講料が改定されます。
3月末までにリクエスト→日程調整→申込入金 していただけますと
4月以降開催であっても現行価格で受講できます。
 
 
あいさんとドラちゃんと一緒にアツく楽しく学ぼうぜ!
\きみは1000ぱーせーんと♪/