↓前回のブログの続き↓

冬のない島 小笠原諸島父島へ 19 小笠原再生プロジェクト1




ものすごく地道なプロジェクト

{F280F1EA-3F12-4862-9457-D1F9A5F844B3:01}

このプロジェクトを説明してくれる

スタッフの矢田部さんは このプロジェクトのために島に来た20代の男性です。

{D63DA871-480C-4302-9361-84E4C9BEF695:01}

ここにはヤギだけではなく、ネズミの被害もあり、

植物に悪くない 最低限の弱い薬を使うそうです。

なにもこの島の生態系や サイクルを知らない立場からしたら

全てのものが、自然でどれが固有種か、

どれが外来種かもわからず

ひっくるめてただ自然豊かな所ですが・・・

{1850588D-52B0-4F71-A6E8-57C7F66C3CE5:01}

この沢が 今蘇らせようとしている場所です。

{4795A35E-22ED-4944-B4D0-5C3BA3B44658:01}

それだけではなく、 海軍の目印があったりします。

{B0897C67-48A2-47DD-9E5B-87A44EC3E1B0:01}

飲み水を貯めていた ビンがたくさんあります。

{36F84ED8-87AE-412D-8653-FF66814BDD04:01}

古いものだから 文字が右から表記です。

{D0D3E981-C7B7-41E4-AC44-31CC283E8337:01}

さっきの海軍の目印は

コンクリートをここまで運び ここで作られていたようで

運んできた材料がそのまま

{4138C543-6C4A-4165-A060-52212B8D4E1B:01}

これが外来種のアカギという木

この木を1本切るだけで

{3474C815-DE36-42CC-954F-F627D612A856:01}

これだけ空が開け、 固有種の成長をどれだけ邪魔していたかわかる程

{E2C10BDE-F7B1-4A21-A185-4532060042CC:01}

そして、 このアカギが強く

切ってもまたもう伸びてきています。

{F286C895-D89F-45D6-8B73-CC28609E69C6:01}

アカギは表面がびっくりするほど 着火剤のように軽く

手でとれる程でした。

{64B8986C-CB26-450F-A84F-2ADAD2087AD7:01}

そういう目的で、 だれかがここに植えてしまった

{0569F254-D19D-42B3-8E2D-857FC2533755:01}

こうやって、 強いアカギがドンドン成長して、 増えて

もとからある木が衰退し、 減ってしまう

{D57F9A7B-C775-4AC1-9224-D7231CF4E3B7:01}

外来種で生態系が狂うことは

あまりに普段の生活のなかでは 現実味がなくて

実際こうやって話を聞いて、 見て

やはりニュースやドキュメンタリーで見ている生態系の話とは

全く違う感覚になります。

{A76FC31D-AAE3-41D9-A39C-E44CAAF43DE9:01}

切った木からは きくらげが

{B3E2225F-9B24-4A70-807A-BB46C0EB1D2F:01}

さるのこしかけ

{AE2EE21A-4808-4B42-8AC5-E5EEC657B1E3:01}

様子がおかしい木が

{D25B98F3-C339-4B86-B22E-581591305CB4:01}

こう根元からわかれているのは

誰かしらが 木を1度切った証拠で

開拓しようとした痕跡なんだそうです。

{358D5EDB-7CC9-4A27-8CA2-5285E42DEF9A:01}

風除けになるとこには ヤドカリがいたりするそうです。

今日はいませんでした。

{5DCE565C-4241-4354-99BA-4A420ED65586:01}

たくさん落ちている モモタマナの実

{B1AF9EDA-54E7-4A2E-83C7-FF9BA2CFA4AD:01}

オガサワラコウモリが 周りだけ食べて

{F3786B08-10B2-4A7F-94D6-076BC389D14F:01}

オガサワラコウモリ同士が取り合いになったりすると

それを持って逃げたりするから 種を運ぶことに。