柚子ケーキを焼きました そしてズッキーニの苗 | ゆみろんののんびり日記

ゆみろんののんびり日記

手作りが好きです。料理、お菓子、お弁当・・・
手芸もします。お披露目できるかしら・・・
食べ歩き、雑貨屋さんめぐり・・・
いろんな事を少しずつ書いていこうとおもいます

    こんにちは、ゆみろんです

   いかがお過ごしでしょうか?


  連休明け、4日の日常を終えて、やっと

    迎えた週末。

    今日は夏日の名古屋です。



   さて、今日の話題。


    レモンケーキ好きです。

  最近では国産のレモンがよく出回っている

 こともあるし、レモンの産地をネーミングした

   レモンケーキもありますね。


 冷蔵庫の無塩バターの賞味期限がそろそろで

   何を作ろうかと思案の結果、

  お恥ずかしいことにチルド室に柚子がある!


   レモンケーキならぬ柚子ケーキを

    焼きました!




  レシピは天然生活の別冊付録

  「おうち時間を楽しむお菓子のレシピ」

  

     2021年1月のものです。


  いつもこの月のはカレンダーが欲しくて

  買うのですが、この付録も嬉しい💕


  2013年から2019年に掲載されたレシピの

    再編成だそうです。


  年末年始を彩るケーキの部

  菓子研究家 長田佳子さんのレシピです。


  レモン皮と果汁が2/1個分というのが

  柚子に変えたのでこれくらいかなぁと。


  普段パウンドケーキを焼く時は

  バター、粉、卵を同量というイメージ

  ですが、細かなレシピどおりに忠実に。

  

  卵の分量が1個と1/2  そして卵黄1/2

       🧐🧐  

  はじめは全卵を2個溶きほぐして計量して

   3/4にする

  さらにもう1個を卵黄、卵白分けて、

  卵黄だけ計量して半分だけをはじめの全卵に

  加える と思ったのですが、使うのは同時

  なのでこんな面倒なことをしなくて

  小ボールに1個割る、次の1個の卵白だけを

  別にして計量しその半分だけを使わない

  だけのことでした。


   何だか頭柔らかくなくなったなぁと

    年を感じてしまいました。

   でも気づけただけよかった~

   頭の体操ができました😊 




 冷めてから仕上げのアイシングでお化粧。

  これは半分の量にしました。
 
         粉糖     50g
   柚子果汁 大さじ1/2 
             牛乳  小さじ1/2

     

   出来上がりの試食タイム✨
  
    ちょうど頂きもののさくらんぼ🍒
    山形の貴重な温室栽培もので
    こちらも美味しく頂きました😀 

  初めてのレシピはバター、砂糖を
  混ぜた後に足す卵を湯煎しました。
  これでよくブツブツに分離するのが
  なくてふんわり混ざりました。

  そのせいか型に流す生地がいつもの
  パウンドケーキより柔らかかったです。

  だから出来上がりのケーキが冷めたら
  クシャっと横が凹みました。

  これはもう少し早くアイシングを塗ったら
  よかったのかなぁ。
  改善の余地があります。

  柚子ケーキ、家族にも好評でした。
  今度はレモンケーキ焼こうと思います。

  レモン型、欲しいなぁ。
  

  そして、生育中の苗。
  


    産直野菜を売っているスーパーで
    売っていたのはズッキーニの苗。


    よーく見ると、もう花が咲く兆し。
     赤ちゃんがいます🤗

      今後が楽しみです。

 今日もお読み頂きありがとうございます😊

 明日からも大切に、笑顔で過ごせますように。