便秘と鬱の私達が歩き始めた理由はこちら

 

今までの "まとめ" はこちら

 

【本日のコース】

飛行機お母さん        まってヨォ~お父さんあせる
 

松江駅

→カラコロ広場乗船場船
→堀川めぐり
→松江城
→松江神社神社
→松江城天守閣
→まつまえ城学メモお母さん
根っこや生ビール
→松江駅

 

7km 1時間半 (呑と見学は除く)
 

【竜さんのプラン】

Y ねえねえ 竜さん
 ワタシ思うのだけど
 やっぱり日本男児って
 カッコ良いと思うのよお母さん拍手
 
R 五十路過ぎなのにどうしたお父さんあせる
Y 出雲大社でお話しを聞いた
 スサノオさんなんて
 怪獣を倒して虹を見ながら
 プロポーズしちゃうのよお母さんラブラブ
 ヤグモタツ イズモヤエガキ ツマゴミニ音譜
 
R 早くも出雲大社のご利益かお父さんハッ
 
Y 武者行列で出会った
 イケメンもステキ
 撫子心を射抜かれっぱなしよラブラブ
 

R それとも何かに  

    取り付かれたかお父さんあせる


お散歩の地図はここ

地図の仕様でコースは
正確に表示されません
地図上の緑色を歩くとgood

 

【今回の神社】

 
 
【ユミのhappy time】
 
今回は急遽思い立って弾丸旅行‼️

第3弾のご褒美のお店は

郷土料理のお店『根っこや』さん

 

外観は和の雰囲気

 店内は木のインテリア中心の

和洋折衷の内装

落ち着く雰囲気です

 

メニューをチラ見目

期待が高まりますアップ

 
瓶ビール プレミアムモルツ
 

 

上品な雰囲気です

さっそくオーダーは

季節のおすすめメニューにあった

『黒田セリ入り 松江おでん盛り合わせ』

 

 

黒田セリは香りが良くクセがない

お鍋やおでんの具材として

使われるそうです

 

上品な味付け

シャキシャキして美味しい

 

 

白魚の天ぷら

サクサク

とても新鮮です100点

 

 

ブリかま

食べ応えありましたグッお母さん

 

 

そして日本酒🍶

『王録3種飲み比べ』

飲み比べた結果

真ん中の丈径に

 

 

美味しい日本酒に

 

合わせるのは

『さば塩辛』

チビチビと舐めます🍶

 『根っこや』さん

和洋折衷のお料理

美味しいお酒と

地のモノが美味しく食べられ

満たされる時間を過ごせましたお母さん音譜


美味しかった

ご馳走様でした

OKお母さん グッお父さん


【ゆみの心と一言💕】

今回のスタートは

島根県にある山陰本線の

松江駅からスタートです

お団子お母さん

松江駅は 

明治41年に開業しました

いままで

知る機会がありませんでしたが

松江市は山陰の最大都市で

現在 約20万人の中核都市です

北は島根半島の北山山地

南は中国山地

西は宍道湖

東は中海 と言う

特徴的なお土地柄

ナイショですが宍道湖・中海は

私の地元 埼玉県

氷川(ひかわ)神社神社の語源

斐伊川(ひいがわ)の一部です

 ほぼ淡水で

左から右へユックリと

美保湾に注ぎます


Y 竜さん あってるOKお母さんはてなマーク

R まぁ あってるよお父さん拍手


実は大昔この地域の方々が
埼玉にワザワザ来て下さって
埼玉周辺を作ったそうです

とっても感謝です お母さん飛び出すハート

 


Y マンモス追って
 埼玉に来たのかしらはてなマーク
 ワタシも食べてみたいのだけど

R 日本の象とは時期が違うよ
 このゾウは松江出身の
 ギャートルズ作者
 園山俊二先生を称える像だよ

 


しばらく歩くと

松江城をめぐる観光船

『堀川めぐり』の

発着場がありました

遊覧船は

いくつかのコースがあります

私たちは

カラコロ広場 から 

松江城大手門 までの

30分程度の乗船です

 

 

松江の街は水の都

いたる所に橋があり

高さが低い橋は

乗客がお辞儀をして

橋をくぐります

松江を訪れた人々は

ていよく

松江城の威厳にひれ伏しますお母さん 笑

 

水辺から見る お城🏯

桜🌸の季節で日本人らしい

気持ちになれました

 

 

今年は遅い桜

お城まつりの開催時期に

バッチリ満開🌸

私の

普段の行いの賜物です

おいでお母さん飛び出すハート


城中では私を守るために

殿方が戦ってくれてます

助けてー 姫はココよおいでお母さんラブラブ


城中では多くのイベントが

美人だなぁお父さん

ナニ色目使ってるのよ

     バシバシキラキラおいでお母さん

Y さっき私を守った
 若武者はどこ行っちゃったのラブラブお母さん

R 帰っちゃたんじゃない?お父さん


Y やっぱり
 自分の身は自分で守なきゃ
 ダメと言うことね

 ナイフお母さんエイエイ


そんな決意をしつつ

今日二つ目の目的地

場内にある松江神社神社

主祭神 松平直正

合祀神 徳川家康

創建  明治10年

Y 松平直正さんって誰なの?

 

R 明治まで続いた松江藩の
 初代藩主で家康さんの孫
 家光さんの従弟なんだ

 

初代松江藩主 松平直政像

 

Y なんか優しそうな殿様ねえ

R 若い時は家康の孫だけど

 苦労も多かったんだ

 大阪 真田丸の戦いでも

 敵将・真田幸村も認める大活躍

 

Y 直政さんって

 武芸達者の殿様なのね

R それだけでなくて

 松平直政さんは

 油口と言われるくらい口達者

 内政上手で寛永16年には

 国務要領6ケ条を

 家老以下の諸役人に示して

 斐伊川の東流れを完成させたんだ

Y じゃあ何よ

 埼玉の氷川神社神社

 松江の仲を完成させたのは

 松平直政さんじゃない

 

R ざっくりだと

 そういう事になるねぇ

Y 直政さんステキラブラブ

R スサノオさんが

 ヤマタノオロチを倒した

 弥生時代の斐伊川は

 西側に流れていて

 上流で砂鉄を採るから

 平らな出雲平野では

 流れてきた土砂が溜まり

 広い地域で水位に差がなく

 ベチョベチョな湿地帯だったんだ

 

下は現在の資料

Y 上流部の中国山地では
 砂鉄の穴がたくさん開いてるわね

 

R 出雲平野の

 高低差はこんな感じ

 

Y 竜さん 変よ だって

 斐伊川周辺の出雲平野より

 斐伊川が高い場所に流れている

 

R 上流の砂鉄の穴から流れた土砂が

 斐伊川を伝って流れるとね

 斐伊川の̠川底に溜まるじゃん

 

Y 溜まるわねぇ

 そうすると水位が上がり

 増水して 洪水や氾濫で

 ウカウカしてられないじゃない

 

 

R だからね
 斐伊川は
 川底に土砂が溜まると
 別の場所に川筋を変えたり
 更に

 堤の上に 堤を積み上げて

 高く大きな土手を造るんだよ

 

Y 現在でも
 住居が川の3m下にあるんだ
 

R 周辺の土地よりも上に川が通るのを

 天井川と言うんだよ

Y 直政さんも大変だったわね

R でもそれで

 松江藩の土木技術は向上して

 今もお城が残っているのかもね

 

Y 苦労して堤を造り
 経験を積んだ出雲の人々は
 技術が飛躍的に向上したんだ

 技術立国 日本の原型ね

 

 

R 原型と言うとねぇ

 ゆみさんに質問ですお父さん

Y なになに?

 

R 弥生時代に高い技術で

 この辺りの

 広い出雲平野に目を付けて

 稲作と製鉄を始めたかったのは誰?

 

Y あハッ勉強したやつだ 

 あんな大きな大社を造った

 大和朝廷だ

 

R その時に大和朝廷に命じられ

 土木工事を行ったのは誰?

Y 出雲の斐伊川周辺の人々

 

R その後 

 出雲国の斐伊川の人々が埼玉に来て

 同じ様に氾濫で苦労した川に付けた名前は?

Y 氷川よね!


R 氾濫を鎮めようとして

 心の拠り所として作った神社は?

Y 氷川神社ねハッ

 

image

氷川神社は八雲紋(出雲紋)

 

R 今の川の名前はなんて言うの?

Y 暴れ回る怪獣の様な斐伊川

 その名前が氷川になって

 現在の名前は荒川だお母さんハッ

 

(数年前の台風 左東京・右埼玉)


大昔からの受継がれた技術で

大洪水の際にも堤の内側は

幸せな生活が続いています


Y ねえねえ

 受継がれる技術ってすごい

 

R 技術ってね つまる処

 自然に手を加えて暮らしやすくする手段

 どんなに高度な技術でも

 人の手で向上して

 人から人へ伝わられていくんだよ

 

Y なるほど 制して共存ね

 

R 技の字を紐解くとね
 今も昔も

 枝を上手に使う事なんだ

 

Y 弥生時代も枝を使っていたものね

 

 
左が手・右が枝を持つ手
なるほど 見えますね

この天守は改修工事は有るものの

原型は400年も前だそう

出雲には高い技術力が

備わっていたんですね

 

ヤッパリお城に

甲冑姿の殿方は

カッコ良いお母さん拍手



遠くには

大きな宍道湖が見えました

この土木技術が埼玉まで

引き継がれているんですね

御天守から見下ろすと

姫になった様です

「みな楽しむのじゃぞ」

お母さんアッパレジャお祝い

 

 

刀を振って汗をかいたし

俺たちも花見をしようよお父さん拍手

 

Y いつか竜さんも
 怪獣倒して
 詩を聞かせなさいね
R う~ん ムニャムニャ

  ぐぅぐぅお父さん

 

今年の桜は格別でした

お散歩を楽しみましょう

桜

お父さん日本酒  メモお母さん音譜

 

 

 


 

今回のお勉強は

松江城の道場で行われる

まつえ若武者隊による

『まつえ城学』

 

 

前から興味があった

『 刀 』について

剣術指南役 堀川茶々丸先生による

講義です

 

この写真

 めちゃくちゃイケメン‼️

カッコ良いお方です飛び出すハート

 

 

 

こちら実物の茶々丸先生

なんなんでしょうか

醸し出される色気がすごいですラブラブ

ハッ

お勉強しに来たんでした💦 

 

まずは

模造刀と真剣の違い

模造刀でも美術刀の見るための物と

居合刀の振る事が出来るものの

違いを学びます

 

その後は実際の刀を持ちます

持ってみると想像以上にかなり重いビックリマーク

 

そして

斬るつもりで何回も振ってみます

重くて体の中心が

フラフラぐらつきます

 

振り終わった際

綺麗に刃先が止まりません‼️

 

自分でそれがわかるので

私はもう敵に斬られているはずです💦

 

 

その後は相手から刀を向けられたら

どう感じるか⁉️を体験します

 

茶々丸先生と向かい合い

挨拶のお辞儀をして頭を上げようとした

瞬間‼️

 

目の前に(実際は距離がある)

顔を上げたらピタッと刃先があせる

刀の先がありました目

 

この瞬間本当に怖かった‼️

物凄いスピードと技

 

(動けないワタシ)

 

R 本当に

 心が射抜かれたんじゃないお父さん💦

Y シットしなくても大丈夫よ 笑お母さん

 でも これって技よね

 さっき竜さんが教えてくれた

 技とは 自然に手を加えて

 暮らしやすくする手段とは

 違うんじゃない
 

R ゆみさんは
 刀を向けられてどう思った?
Y とっても怖くて
 動けなかったわよお母さん💦
 
R それって誰でも
 怖くて自然な事でしょ
Y あ そうね

 暮らし安くする技術は

 目に見えるモノだけでは無いのね




他にも講義では

【 座礼 】

侍は親しい方に会う場合 

敵意が無い意志を見せるため

座る際に刀は刃先を自分側に向け

直ぐに抜けない右側に置く事


【 立礼 】

相手の動きを素早く把握するために

体の動きが見える範囲までの角度で

お辞儀をするなど

(最敬礼は相手を見ないし見えません)

 

侍と刀の世界を通じ

貴重な講義と体験で学びました

対面してお話しする相手と

上手に暮らしやすくするのも技術

お母さんメモ

 

R 昔の剣豪は技を磨いて開眼した後
 戦わずして勝を
 最上としたらしいよ
Y そりゃそうね
 危ない剣を抜かないのだから…
 あっハッ さっき茶々丸先生が
 教えてくれた事だ

技の最上って何だと思う?

Y そうねぇ

 人の心を安らがせる事 かもね

 



今回も

たくさんお勉強をしました

最後までご覧いただき

ありがとうございました

ラブラブお母さんメモ おいでお父さん音譜