便秘と鬱の私達が歩き始めた理由はこちら

 

今までの "まとめ" はこちら

 

 

【本日のコース】

高田馬場駅

→神田川
→肥後細川庭園
→椿山荘
→印刷博物館サーチ
→牛天神北野神社神社
→青いナポリロゼワインお母さん
→文京区役所

→後楽園駅

走る人 走る人

 
6km 1時間半 (呑と見学は除く)
 
 

【竜さんのプラン】

Y あお母さんハッ
 
R どうしたお父さんハッ
 
Y キレイな虹 虹 虹サーチお母さん
 
R 本当だ
 あんな奇麗なの見た事ない音譜
 良い事 ありそうだねお父さん拍手
 

image

お散歩の地図はここ

地図の仕様でコースは
正確に表示されません
地図上の緑色を歩くとgood

 

 

【今回の神社】

 
 
 
【今回のお店】
 
 
【ユミのhappy time】
 
 
 今回のお散歩のご褒美のお店🎉は
後楽園駅近くのイタリアン
『青いナポリ』さん
 

 

 住宅街の中に突如現れた
一軒家のお店です
 
白い建物に
緑の木々
黄色のアクセントカラーが
とっても素敵なお店です音譜
 
 
 大きな黒板に書かれたメニューも
雰囲気があります
建物の2階に上がるといくつかの
テーブル席が点在していました
 
事前準備と段取り八分の
りゅうさんですから
今日のお天気を見越して
テラス席を予約してくれていました🌈
 
 
本日のクラフトビール生ビール
 
りゅうさんは
幸民麦酒 ジャパンスペシャルティエール
 
私は
スプリングバレー JAZZBERRY
フルーツビールタイプを
 
 
 
左がりゅうさんの幸民麦酒
酵母のにごりを残した
色に深みがある感じです音譜お父さん
 
右がゆみさんのスプリングバレー
写真ではわかりにくいですが
Berry色で本当にフルーティ
爽やかで美味しかったですOKお母さん
 
 
 
自家製ピクルス
酸味と甘味のバランス
ビールと一緒に生ビール

そしてあっという間に

ビールが飲み終わり

アワアワスパークリングシャンパンをオーダー

そして

スパークリングシャンパンに合わせて

オーダーはこちらビックリマーク

 

『島根県産 天然猪肉のパテと
岩中豚モモ肉のパテの盛り合わせ』

 

左の色が薄いのが豚豚
右の色が濃いのが猪いのしし

 

これはお酒にピッタリビックリマーク
パテだとペースト状ですが
こちらはお肉の食感が残っていて
しっかりした食感が食べ応えありグッお母さん

 

りゅうさんは豚豚のパテ
私は猪いのししのパテがお気に入りに
なりましたラブラブ
 
こちらはメニュー名がよくわからず、、

確かナス🍆のトマト煮🍅みたいな、、

こちら温かいお料理で

新鮮なトマトの酸味と甘みが

ナスと相性抜群でしたお母さん音譜

 

メインのピザピザが登場ビックリマーク
 
『水牛牛の乳を使ったモッツァレラと
完熟ミニトマト🍅のマルゲリータ
”DOG"』

 

水牛のモッツァレラとトマトがたくさんビックリマーク
生地はクリスピータイプですが
耳の部分がふっくらしていて
あっという間に食べました飛び出すハート
『青いナポリ』さん

 

オシャレで開放的な
イタリアンレストラン

 

住宅地街にあるだけに
近所の方が多い印象

 

この日は暖かくお天気良く
テラス席にはハンモックの席もあり
お子様連れのご家族や
ワンちゃんもOKなようで
ワンちゃんと一緒にお食事のご夫婦など
皆さん思い思いに
ランチタイムを楽しまれていました

 

とても美味しい
楽しい時間でした100点
美味しかった
ご馳走様でした
OKお母さん グッお父さん
 

 

【ゆみの心と一言💕】

今回は
山手線・西武新宿線
東京メトロ東西線
高田馬場駅からスタートです
お団子お母さん
高田馬場駅は

明治43年山手線の駅として

開業しましたサーチお父さん

 

Y 駅名は 高田さんちの

 お婆ちゃんからかなお母さんはてなマーク

R ちょっと違う 

 この地域の地名が『高田』

 江戸時代に幕府直轄の

 馬学校の『馬場』があったんだよ

 だから高田馬場

 

Y それなら

 『たかだ ばば』でしょ

 なんで

 「たかだ の ば」なのよ

 

R そっちが気になるんだ 

 昔はね があったけど

 駅名を印刷するときに

 漢字だけの方が見栄えが良いから

 『高田馬場』になったんだよ

 

Y そっちって何よ

R ゆみさんは

「たかのばば」でしょ

 銀行なんかでは

「たかのばば」

R 郵便局は

 たかののばば

Y じぁあ 

 どっちが正しいのよ

R 色々な説があるけど

 江戸っ子は濁らない 

 地方の方は濁る  らしいよ

Y 赤穂浪士の

 高田馬場の決闘の話ね

R いや この落語は

 そんな崇高な噺でなくて・・・

Y なによ

R その話は  また今度ね

Y はいはい

Y 明治時代の役人は

 地方出身者が多くてね

 秋葉原も

 あきはら から

 明治44年に

 あきはらへ

 変更になったんだ

Y それでは私が

 埼玉の田舎娘みたいじゃないお母さんハッ

R いや

 一説だよ いっせつあせる

 

東京なんて
五代さかのぼれば
地方出身者ばかりなんだから
お母さん プンプンハッ
 
高田馬場駅前は
今も昔も学生街です
そしてこちらが

 

小さな石鹸がカタカタ鳴る
神田川

 

竜さんいわく

三畳一間の下宿は

この写真の近くに

実在してたそうです

 

 

Y ねえねえ竜さん

 24色のクレパスで

 ワタシの似顔絵書いてよ

R 描いてるじゃん

Y も~  これ

 黒 茶 赤だけじゃないお母さんあせる

R だって

冬の銭湯の前で

 ユミさん待てないしょあせる

 それにね

 こんなデカい指では

「悲しいかい?」って聞けないお父さん

 

本当にデリカシーの無い男
お父さん音譜  むかっお母さん野球プンプン

 

 

 

 

ココ高田は
超有名な決闘が行われたところ

 

Y 竜さんピリピリ

 ワタシに切られてみたいお母さんハッ

R うぅぅ

 ごめんなさぁいお父さんあせる

 

しばらく歩くと

超有名ホテル

椿山荘が見えてきました

Y 椿山荘って

 椿がたくさん咲くのかな?

R そうそう

 江戸時代よりも前

 南北朝の時代より

 椿が咲く景勝地だったんだ

 

 

 

現在は

椿山荘ホテルとして多くの方々を

楽しませています

 

色々なイベントがあり

 

 

人口的に霧を発生させて

雲海を作ります

 

 

遠くに

TOPPAN印刷が見えてきました

サーチお母さん

 

ご存じの通り印刷の会社ですが

最近は印刷だけでなく

その技術を活かした

デジタル画像処理 等で

突破するトッパンです

 

 

 

先日 国立博物館で見た

デジタル江戸城も

トッパン印刷制作です

地下の博物館は後で紹介します

 

お父さん音譜  メモお母さん
 
 
 
 
 
5分程歩くと
高台に今日の目的地
牛天神北野神社がありました

 

 

創建 1184年

主祭神 菅原道真

 

 
お参りしたあと
梅酒をいただきました

 

 

 
私たちにピッタリな
春のプレゼントでした
OKお父さんシャンパン ロゼワインお母さん拍手
 

 

 

 

 

 

 
 

 

最近

色々な事に興味を持ち

お勉強にハマっている私達

鉛筆お父さんお母さんメモ

 

という事で

お散歩の途中に立ち寄った

本日のお勉強はこちら

 


『印刷博物館』


TOPPAN印刷の本社ビルにあります



2000年に凸版印刷100周年記念事業の

一環で設立されたそうです

空間が広々していて

とても綺麗な内装です



こちらの博物館は
古今東西の印刷物、活字、道具など
印刷に関わる様々な展示が沢山あり
かつ体験が出来る博物館


広告ポスター
懐かしい‼️
この色合い、イラストのタッチと良い
昭和初期感ありグッお母さん


紙箱の印刷
これも懐かしい‼️
昔のデザインってなんだか
温かみがありますねOKお母さん


クレジットカード
プラスチックに色をつけたり
凹凸を入れた加工したり。。

印刷技術が
どんどん進化しているのが
わかりますメモお母さん


 

初期のMacのコンピュータ⁉️

小さいブラウン管TVみたい📺


プラスチック部分が

ベージュ色なのも昭和感ありますね



 

北斎の『富嶽三十六景』の版画 

一つ一つが丁寧に彫られ

色が入り作品の完成に繋がる工程が

よくわかる




こちらは体験出来るクイズ

画面の四文字の言葉を

手前にある反転した文字型を

正確に時間内に並べるクイズ


並べ終わったらボタンを押す‼️

ゆみさんは8割ほどの正解率でした



 

館内にある印刷工房


事前予約をして

工房見学ツアー

活版印刷体験

木製手引き印刷機印刷実演

など


色々な体験が出来るようです音譜お母さん

 

 

こちらは手作りカレンダーコーナー

用意されたハガキサイズの紙に

順番にスタンプを押していきます飛び出すハート


 

 

完成ですビックリマーク


スタンプって押す力で

文字の太さやインクの滲み加減などで

字体に丸みが出て味わいがあります

 

 

建物を出る時

りゅうさんが

出口付近にいた館員の方に

『突破するTOPPANだけに

凄い立派な博物館ですねビックリマークお父さん』と

話しかけててました

(りゅうさんはどおしても言いたかったようです)


館員の優しそうな女性の方は

静かに微笑んでくれました



 

 

 

今回も最後までご覧いただき

ありがとうございました

ラブラブお母さんメモ おいでお父さん音譜