サラダタマネギの種蒔き | 釜炒り茶と和紅茶と和ハーブティー

釜炒り茶と和紅茶と和ハーブティー

熊本県葦北郡芦北町告で伝統の釜炒り茶
シングルオリジンの和紅茶、和のハーブティーなど、
農薬化学肥料を使用せず、栽培からお茶作り、
販売まで家族でがんばっています。

久しぶりにお仕事ネタです。


今年もサラタマの種蒔きの時期がやってきました。

毎年同じように農家暦を繰っていきます。

天候不順な昨今、恒例の農作業ができるってことは有り難いことかもしれません。

大きな自然災害があった日にゃ農地すら一瞬にして失ってしまいかねませんから。


7月の中旬に堆肥と肥料を施し畝を作ってその上にビニールをかけ

太陽熱消毒をしていました。

2ヶ月くらいかな。

農薬を使用せず草の種を太陽熱で焼き殺す作業です。

今年は天気が良く気温が高かったので多分バッチリでしょう。


まずはそのビニールを剥がしまして



釜炒り茶工房カジハラ園 無農薬のお茶栽培と人生の楽園を求めて…の日々。

これがタマネギの種です。

シーダーテープって言ってオブラートのようなテープの中に均等に種が入ってます。


今日の品種は超極早生「浜の宝」と極早生「浜育ち」

ほんとは日にちをずらして撒きたかったのですが台風接近で日程が狂いました。

釜炒り茶工房カジハラ園 無農薬のお茶栽培と人生の楽園を求めて…の日々。-CA3C03520003.jpg


鎮圧したらすぐにたっぷり灌水。



釜炒り茶工房カジハラ園 無農薬のお茶栽培と人生の楽園を求めて…の日々。-CA3C03530002.jpg


そのあとは寒冷紗をベタかけしてさらに灌水。


1週間後、発芽してきたら寒冷紗を剥がすんですよ。


そして防風網を設置して今日は終了。

風除けというより獣除けかな。


毎年、苗の上を堂々と歩いてくれるとんでもない、お犬さんがいるんだもんね。



西日が眩しい~。


釜炒り茶工房カジハラ園 無農薬のお茶栽培と人生の楽園を求めて…の日々。


 もうサラタマ作りも14年目。

作業も手慣れたもんです…が

苗作りは毎年予期せぬ出来事が

起こってとっても難しい。


今年は何事もなく立派に成長して

くれますように。


そうそうここの畑の近くに

ソフトバンクのアンテナが建ちました。

眉毛が繫がってる例のCM。

ついにこんな田舎まで繫がった。


ソフトバンク、私の周りに使ってる人

見たことないけどな。


残念なことにここに建っても、一山越えたとこにある我が家には

やっぱり電波届かないしね~。

9件しかない集落に建ててくれる会社ないか、やっぱり。