小1の手紙『ぼくはいえでをします』 | 神様育児と遊びジネスのママライフ

神様育児と遊びジネスのママライフ

シングルマザーでフリーランス。鍼灸師でもある。発達障害グレーの息子を神様だと思って育てています。日々を最高級の自分で生きること。全ての人にその価値がある!


発達障害の子供を神様だと思って育てていたらシングルマザーでも豊かさが舞い込んでくるようになりました♡

全国オンライン相談が可能!
わたしのプロフィールはこちら





都会からいとこが来ています。


その子達の学校は都会にあるけど、夏休みの宿題が少なくてビックリ‼️


ドリルがちょこっとだけ。


息子の学校はわりとちゃんと量が出てるので、息子は文句タラタラで


しょうがないから、あさがおの観察記録は同じ小1のいとこがやってます魂が抜ける



人数が多いと、それだけいろんな家庭があって、いろんな事言う人がいて


そこが落としどころなんだろうね(笑)


そうなると、学校の勉強はお構いなしに、ガンガン進んで勉強させる家庭もあれば


うちのいとこのように、朝から晩までYoutube見てる家もあるよね。


外に出る時はサッカー!みたいな…


まあ、人生長い目で見て、何がいいか分からんけど凝視


勉強に関しては、考え方の違いで学校格差や家庭の格差があると思う。


人は環境で作られる。


いとこが来るまでは、息子も毎日宿題を頑張っていたのに


いとこ達が何もしなくていいもんだから、自分だけやらせようとすると怒るむかつき



花火をしました。




しかも、私が自分よりいとこ達優しくしてるように見えるみたいで



『ぼくはじゃまなんでしょ?』



って泣いてきて、



ばあちゃんとママが、〇〇ちゃんと〇〇くん(いとこ)とはなしたら、ぼくはいえでをします。



って、手紙を書いてきた



国語の文章は書けへんくせに、こういう事だけはスラスラ書いてくるの、なんで??



『〇〇ちゃん達はさぁ、知らないお家に来てるから、ジュースを飲みたくても、コップがどこにあるかもわからないでしょ?だからママが助けてたんだよ!』



とかなだめすかして



めんどくさー驚き




💎出版書籍♡一生使える心の在り方の本

〜在り方があってやり方が生きてくる〜




💎神様育児®︎オンライン

悩んでる時間がもったいない!

〜自分の時間を作ろう〜


 



💎女性のための鍼灸整体

神様サロンホームページ



💎取材・お問い合わせはこちら



子供は発達障害のママ起業家で鍼灸師

小林しょうこ