斉明天皇が募兵した十二所神社 | 筑前由紀のプチトリップ

筑前由紀のプチトリップ

2024年現在、主に福岡県内をカメラ片手にうろうろ。
着物を着たり着なかったり
たまにバイクに乗ったり
季節の草花を見に行ったり
お寺や神社に行ったりしています。

 

 

十二所神社

福岡県北九州市八幡西区引野2-12-16

 

 

御祭神

伊弉冊尊・早玉男命・事解男尊・天照大御神・忍穗身命・瓊々杵命・火々出見命・葺不合命・軻遇槌命・埴山姫命・罔象女命・稚産霊命

 

サムネイル

​祭神が多過ぎて何が何やら…。

 

これは全部、熊野三山の神々ね。

サムネイル
 

 

由緒

当社は斉明天皇白雉12年庚申の冬、百済及び新羅を征するため行幸し給ひ、筑前磐瀬の行官に居給ふ時、救軍のため天神地祇を招請し給ひしゆかりの地なり。


文武天皇慶雲2年3月役小角、紀州熊野三山の大神を権現山に奉齋、十二社を創祀せしを熊野信仰の隆盛にともない此地に正徳2年8月、社殿を造営し遷座し奉る。

(境内石碑より)

 

「百済及び新羅を征するため」は誤りで、正しくは「百済救援に新羅を征するため」よ。

サムネイル

 

サムネイル

​「日本・百済 vs 唐・新羅」だったのね。

 

 

「大日霊貴神社」って書いてあったけど、

 

壊れた仏像?

 

砂と貝。

志賀海神社とかあの辺のに似てる。

けど、固有の風習なのか、まあまあある風習なのか、私には分からない。

 

意味ありげな欠けた瓦っぽいのとか他の石達。

 

 

 

image