【この記事の概要】 現在、私は、1977年10月に部落差別の問題を正面から取り上げることをテーマとして創刊された文芸雑誌『革』(当初の編集委員は野間宏、井上光晴、竹内泰宏、土方鐵、杉浦明平、川元祥一など)に、2020年9月から「解放文学の軌跡」という評論を連載しており、2024年4月5日発行の『革』第40号には「解放文学の軌跡(第8回)」の「野間宏と被差別部落―『青年の環』を中心に」が掲載されています。これまで紹介してきたブログの記事の多くは、この連載の下書きとして書いたもので、今後は、『革』連載の批評をブログで公開していく予定です。
今回は、「解放文学の軌跡」の第6回にあたる「部落問題文学の前進と停滞―伊藤野枝、西光万吉、島木健作、梅川文男の作品から―」(『革』第38号、2023年3月)の第8回目を掲載します。この評論の引用・転載は自由ですが、必ず出典を明記してください。
なお、文芸誌『革』は、現在では部落差別のみならず、性的マイノリティ、災害避難民等々、さまざまな社会的排除の対象となっている人々や日本社会の差別構造等の問題を、小説、ルポルタージュ、評論、詩、俳句で表現した作品を掲載しています。申込先は「〒651―2202 神戸市西区押部谷町西盛584―1 『革の会』事務局 善野烺」です。
『黎明』に対する精緻な指摘―土方鐵の批評
島木健作の文学作品について、北村巌は「そのほとんどが図式的で単線的なのである。登場する人物はほとんどが善悪がありすぎ(ほとんどが善良なのだが)、人間の深みとしてとらえた場合物足りないのだ。/島木健作文学が人間の内部に宿す罪業や醜悪、そのような黒い部分にメスをいれていないという批評をうけるのはこの点にある。」(45)と指摘している。このような登場人物が複雑な陰影を備えた一人の人間として描かれていないという弱点は、『黎明』における主人公の太田、農民組合の幹部や青年、地主の差配とその子分の描写にも現われている。それでは部落問題文学という面での評価はどうであろうか。
この点に関してまず初めにあげることができるのは、部落解放同盟中央本部常任中央委員であった北原泰作の批評である。北原は岩波書店刊行の文芸誌『文学』1959年2月号に掲載された評論「日本近代文学に現われた部落問題」で、「島木健作は『黎明』のなかで、組合書記の太田がぶつかる疑問を提出しています。(略)つまり部落民のもつ二つの側面、すなわち封建的身分差別の撤廃という部落民としての特殊な要求と、地主や独占資本の搾取から解放されたいという階級的な一般的要求とをいかに、結合させるかという問題です。島木健作はそれを不十分ながら統一的に理解しました」(142頁)と述べている。しかし、この北原の評価は、対象とする作品に即し、かつ主題を内在的に評価したものではなく、部落解放運動のなかで主張されていた理論的な認識(古風な共産主義史観)に依拠して、作品に示されている島木の部落問題認識を論じたものにすぎない。いうならば『黎明』をよく読まないでもできる疑似的批評といえるものであった。
このような運動の論理に依拠した批評ではなく、作品に即して精緻な批評を行ったのが土方鐵である。土方は、「小説にみる部落差別の表現」(『人間として』11号、1972年9月。『解放文学の土壌』解放出版社、1987年収録)で、『黎明』をとりあげ、その文学史的意義について次のように評価する。
『黎明』は丑松の卑屈をこえ、激しく怒りを爆発させるというところに、これまでの作品にみられない積極性があ
ると考えられる。この作品の部落民岩田熊吉は、たとえば丑松のように悩んだりせず、怒ることを知っているのであ
る。
たしかに、源吾を傷つける場面、あるいは引用の結末の法廷場面の、熊吉の怒りは、感情の爆発的なものであり、
体制批判とか、地主への根本的な怒りとはいえないかもしれない。しかし、この熊吉の怒りは、まさに差別への憤怒
であることは、なにびとも否定できない。いかに政治意識、階級意識が低くとも、被差別部落民には、人間らしい、
差別へのおさえがたい怒りが、五体に脈うっているのである。
この熊吉のイメージを、作品化することに成功した島木健作は、島崎藤村とはちがって、農民運動という反体制運
動のなかで、水平社の活動家や、極貧農や、農地をもたない被差別部落民と、共に行動したということがうかがえ
る。つまり、たんなる知識や、昆虫観察のような観察だけではとらえ得ない、生きた肉体をもった部落民像がとらえ
られているのである。(『解放文学の土壌』前掲、40―41頁)
このように高く評価した後、土方は岩田熊吉の容貌の「顴骨の異常な突起」「頭のいただきはやや尖りかげんで、額がおそろしく狭かった。つき出した厚い胸のなかにめりこんだような醜い猪首」、眼は「金壺眼の眼球」という造形や、「片目を細め、口もとをゆがめて笑うその笑いのなかには、ぞっとするほど野卑なものがひそんでいた」という描写を取りあげ、「一方であれほど、差別に怒る部落民像をあざやかにとらながら、島木健作は、熊吉の容貌を、どうしてこのように醜くえがいたであろうか。」と疑問を提出し、「作品全体のなかで、作者が意図したテーマのよりよき実現のために、熊吉はどうしてもこのような醜い容貌を与えられねばならなかったのか。私には、そのようには思われない。これを、島木健作の、部落民への偏見とみるのは、実にたやすいことである。島木健作には、やはり、部落民は、『異様な風貌』であらねばならなかった。そこに劣等視があり、偏見がある。」(41―42頁)と指摘した。
このように、『黎明』の優れた点と問題点を的確に指摘したうえで、最後に「『黎明』は、農民が、被差別部落を差別し、熊吉らが、農民組合に加わることを拒否するという醜い部分、あるいは熊吉自身が卑下している姿など、鋭く描いている。あるいは、被差別部落の農民が、地主から、もっとも立地条件の悪くて収穫の少ない土地を与えられているのを、怒りをもって描いており、全体として、評価できるのであるが、残念ながらこの作品もまた、大きな欠点、つまり作者の差別意識が露呈している部分が、明らかにあることを見逃すわけにはいかないのである。」(42頁)と評価した。
のちに土方は、「岩田の家で食事を呼ばれると岩田がとても喜ぶ姿もとりだしている。もっともそこには太田書記の差別意識がうかがわれるが、島木はそれ明確には意識していない。とくに〈水平社の組織は今の場合必ずしもそれに役立つとはいへず、かえって両者の機械的な対立を来すおそれなしとせぬ〉と、大田に考えさせているあたりに、島木らの部落解放への理論の水準が示されている。」(46)という点も指摘しているが、それも含めて、私は土方の指摘に基本的に同意する。
しかし、岩田熊吉の容貌が「異様な風貌」でなければならなったことについては、部落に対する島木の劣等視、偏見だけでなく、作者の意図が明確に働いていると思う。さらにつけ加えるならば、山岸嵩が指摘しているような「いつのまにか主人公が太田から熊吉にすりかわってしまい、太田が熊吉の怒りをどう受けとめたのか、という点が全く書かれぬまま熊吉の怒りの叫びで終わってしまう」という「読者をして中途半端な、未解決な違和感を読後にいだかせる」(47)問題についても、熊吉の容貌表現と共通する問題が存在していると考えられる。次に、この点について、日農香川県連での活動と転向の体験についての総括、その思想化という島木の作品を貫くテーマとの関連性をおさえながら見てみることとする。