2024年5月12日(日)活動報告 | 蜻蛉池公園夢の森つくり隊 NEW活動報告

蜻蛉池公園夢の森つくり隊 NEW活動報告

「蜻蛉池公園夢の森つくり隊」は「大阪府 蜻蛉池公園のふれあいの森」を活動場所とするボランティア集団です。
平成13年(2001年)4月から活動を始めました。
HP本編は、こちらです。
「http://yumemoritai.starfree.jp/」

2024年5月12日(日)活動報告

曇り後雨

参加人数:大人 6人、子ども 2人     合計 8人 

活動時間:10:00~15:00



管理事務所前の大池対岸バラ園は,、少しずつ赤や白の色が目立ちつつあります。

 



今日は曇り空で、夕方から雨予想です。

 

場所によっては、明日にかけて災害発生級の大雨になると言います。


雨が落ちてくる前に、次回活動時に実施するイベント「第1回ファミリーメイト イモッ子春」の準備を終えてしまう予定です。


作業内容は、活動広場の草刈り・サツマイモ植え付け用畑の耕耘と牛糞の漉き込み・畝立てです。


空き時間があれば、物置拡張場の基礎(枕木の水平取り)作りです。

3/3(日)「イモッ子 冬」で植えつけたジャガイモの苗は、周辺農家のそれに比べると弱弱しいですが、一応順調に育っています。

 



畑の北側半分(写真では手前側)が男爵の苗です。


メークインに比べると、葉も大きく緑色も濃いです。

 




こちらの南側半分(手前側半分)はメークインです。


ちょうど今花を咲かせています。

まず、活動広場の草刈りです。


前回活動日と同じく、刈払機4台で行いました。

 

 




子ども会員が、畝立ての目印となる竹杭をカケヤで上手に打ち込みます。

 

 




「イモッ子 冬」時点に購入したミニ耕運機で畑を耕します。

 

子ども会員も大人も慣れるようにと。入れ替わり交代しながら耕運機を操作します。


暴れる子馬か子牛をなだめるように扱わないと深く耕せません。

 




昼食後の作業で、前回と同じ牧場 (泉南郡熊取町にある北川牧場さん)にお願いした牛糞が
軽トラックに満載で届きました。

皆でスコップやプラスチック製箕を使って、軽トラの荷台から牛糞を全部畑にばらまくように下ろします。


その後、ミニ耕運機で牛糞を畑に漉き込みます。


今日は練習も含めて都合5回ほど畑を耕耘しました。


このことがサツマイモの豊作につながってくれたら嬉しい限りです。

実のところは不作の原因で、皆がうすうす感じているのは、日照時間の少なさと陽ざしの弱さもあります。


今日はこの点についても話しました。


畑を囲んでいる3本の大木があります。


木が大きくなり過ぎて、何の木であるのかもわかっていません。


この3本の大木の陰で不作になっているかも知れません。


何とかして葉を取って調べて見ると、葉の葉脈が互生です。


エノキでした。


エノキなら「ふれあいの森」の象徴的な大木が他に2本あります。


この3本のエノキの枝を少しくらい伐採してもいいのでは?となりました。


候補としては写真赤矢印の大枝 計5本です。

 

 

 

 


どうなることでしょう。


本日の秀治郎池です。

 

 

 


池を撮影していた午前には、周辺木立ちでウグイスがキレイなに声で上手に鳴いていました。



次回活動は、5/26(日)通常活動でイベント「第1回ファミリーメイト イモッ子春」の実施です。

サツマイモの苗の植え付け体験、竹でパンを作る「竹パンづくり」をします。

 

時間があればロープ遊びもします。

申込ご希望のご家族はフルって申し込みください。

次々回活動は、6/1(土)東大阪市の川中邸での「たけのこまつり」に7人態勢で参加します。

 

「四海波花籠づくり」と竹籠販売を行います。

 


今年度の活動計画をHPトップに掲載しております。

蜻蛉池公園夢の森つくり隊HP http://yumemoritai.starfree.jp/をご覧下さい。
 
夢の森つくり隊では、まだまだ、仲間を募集しております。

特に30代40代の方、大歓迎です。

興味ある方は、どんどん参加をお願いします。