こどもの日ですね。

今日はライトとタルはトリミング。



ライトは朝から

『今日はお姉ちゃんの日〜ルンルン

ご機嫌で歌ってました。



『こどもの日はライトの日。

お姉ちゃんと何しようかな。

帰りにお洋服とオヤツ買ってもらえるかな。

ママとカフェデートもいいなキラキラ



すごーくご機嫌で

勝手にスケジュール組んでるのですが、

今日はタルとライトの間に一匹入るらしく、

帰りは遅いのです。

どこも寄れないよーと話したら、

ぶつぶつ文句言ってましたガーン



しかも、こどもの日って…

ライトもうおじいちゃんって、

神様に言われたんじゃなかったかな。






一方タルは、

『お姉ちゃん嫌いじゃないよ。

キレイキレイなるのもちゅきなの。

でも不安なの』

と、ライトにしがみついてました。



『タル、苦しい…』

げほげほなってるライトを見て、

慌ててタルと引き離しました。



大好きなお姉ちゃんに抱っこされ、

大人しく連れて行かれるライトに対し、

最後の最後まで『ママ〜えーんと暴れるタル。



完全に幼稚園に預けられる時の子供。

ご機嫌で先生に抱っこされる長女と、

「ママ〜えーん」と大泣きしていた次女。

成長した娘たちの、

子供の頃と同じ光景を

ライトとタルに見ている気分でした爆笑




※これは昨日(5/4)のタルです。




トリミング後の、

綺麗になったライトとタルは

またUPしますねニコニコ



ライトとタルがいないと、

なんとなく落ち着かない薄明なのでした。




ライトが『うにょ様に相談したい』

そう言ったので、近場のうにょ様。

金刀比羅大鷲神社へ行ってきました。






日々のニュースや、

空、大地、

神様や龍さんたち

見えないものの存在。

様々なものから情報を集め、

世の中の状態を確認しているライト。



そのライトが、

『世の中の状態が怪しくなってきたから

うにょ様に相談したい』

数日前にそう言ったのです。



地震のことを教えてくれた

江ノ島の五頭龍さんでもなく、

大物主様なのは、

私が仕える神様だからでしょう。



本当なら愛知県まで行って、

琴平神社で直接相談したいのでしょうが、

しばらく行かないため、

比較的近くの大物主様のところへ

相談に行ったのでした。




耳がひっくり返ってる!爆笑




仲良し飛び出すハート

ちなみに、2匹とも

私の膝の上に座ってます照れ



今日は電車地下鉄で行ったのですが、

最寄り駅までは自転車自転車

飛び出さないようリードを繋げ、

カゴの中に入れていたのですが、

カゴから落ちてしまい、

リードでぶら下がってしまったんです。



慌てて自転車を止め、

すぐに抱き上げたので大丈夫でしたが、

タルの心臓はバクバク。

もちろん私も心臓バクバク。

無事で良かったー



怖いので、そのあとは、

タルはリュックの中に入れました。

リュックの中で、

『出して〜!』

背中をばしばしと叩いてくるタル。

わかるけど、心配なのよー。



ライト曰く

『タルは力を隠すことを知らないから。

ライトは隠せるけど、タルはまだ隠せない。

隠せないと悪いものに見つかっちゃうから

狙われちゃうんだよ』

なんだそう。



出かける時、

いつもは感じない不安があり、

タルはリュックに入れた方がいいかな、

そう思った直感を信じるべきでした。



本当に無事で良かった。




久しぶりに神社で寛ぐタルが見られましたラブ



タルのことも、

ライトのことも、

しっかり守っていくからね。

だから、これからも一緒に

たくさんお出かけしようね。



豊受大神(とようけのおおかみ)

保食神(うけもちのかみ)

宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)

どれも食物を司る神様です。



伊勢の豊受大神宮(外宮)は、

文字通り、豊受大神。

お稲荷さん系列の神社では宇迦之御魂神。

稲荷神社の中には、

保食神を祀ることもあります。



同じ、食物を司る神様。



昨年行った奈良の、

穴師坐兵主神社の御祭神。

こちらは、兵主神(御食津神)

御食津神は、宇迦之御魂神とされています。



ですが、

ライトは穴師の神様のことを

『ウケちゃん!』と呼びます。

私も、豊受大神さまのような気がしていて。



長い歴史の間に変化してしまったのか?

とも思ったのです。



ですが、調べてみると、

稲荷大神秘文には、

『豊受の神の流れを宇賀之御魂命と生出給ふ』とあり…

伊勢外宮神前祝詞には、

『豊受皇大神、亦の御號(みな)は保食大神とも稲荷大神とも申奉りて…』とあるんです。



つまり…

豊受大神、保食神、宇迦之御魂神。

すべて同じ神ということ。



ウケ、ウカは食物の意味で、

特に稲のことを指すのですが、

古語の音の変化系。



今更ながら、

穴師坐兵主神社で感じた

豊受大神さまの気配。

ライトのいう『ウケちゃん』

呼び方が違うだけで、

間違っていなかったんだと思いました。



日本の神様は、

同じ神様であっても、

名前がたくさんあるので、

混乱してしまいますよね。



この神様とこの神様は同じとか、

同じと思っていたら違うとか。



考え出すと難しいのですが、

考えてみれば、

宇迦之御魂って、

食物の魂を持つ神、

ということで、

読んで字の如く、食物の神なんですよね。



読みや、字を紐解いていくと、

あれ?と気づくこともあったりして…

もっと調べていきたいと思ったのでした。



次の謎解きは、

月読命さまなのですが…

思い当たることがあってライトに聞いたら

『話せない』と言われてしまいましたあせる



今の、あれ?と思っただけのことで

皆様にお伝えするのは、

さすがにできませんので、

ツキヨミ様については、

もっと調べていきたいと思います。






穴師坐兵主神社の神様ですが、

皆様が祈ってくださってる甲斐あって、

どんどん元気になられているそうです。



このブログで書いて以降、

時折行ってくださる方々もいて、

ご報告がありました。



私自身、穴師の神様が来てくださり、

助けてもらったことがあるのですが、

こちらの神様、本当にすごいです。

目を開けられないほどの眩しい光を放す神様。

とても力のある、綺麗な女神さまです。



ライトも近況を知って喜んでおります。

参拝してくださる方だけでなく、

遠くから祈ってくださる方も。

皆様のおかげです。

ありがとうございます。





カレンダー通りの私の職場。

明日から4連休です。



「休み〜!」

ウキウキと帰ったら…

大雨で電車が止まってましたガーン



電車とバスの乗り継ぎも悪く、

帰りが遅くなったら、

家に帰ったらライトに怒られました。

『遅い!むかっ

ライト待ってたんだからね!プンプン



大雨の音が怖かったようです。

私は仕事中だったので、

雨の音は聞こえなかったのですが、

傘が壊れるほどの風と雨だったようです。

集中豪雨で電車が止まるほど。



私が職場を出た時は、

雨は止んでたんですけどね。

一時は大雨洪水警報も出ていたようです。

都内の方では道路が冠水した地域もあるとか。



昔は夕立だったのが、

ここ数年は集中豪雨。

災害になったりもするので怖いですね。



これからの季節、

雨が増えていくと思いますので、

皆様もお気をつけください。



明日は晴れるようなので、

今日が雨の一日だった分、

キラキラはたくさん降り注ぎます。

神様からの贈り物なので、

外へ出て、

「キラキラこっちにおいで〜」と、

たくさん受け取って、

自分のパワーに変えてくださいね。





たくさん御守りを持ちたがるライト。

御神札や御守りは

いくつ持っていてもいいもの?



子供の頃は、

御守りを複数持つと神様が喧嘩する

なんて聞いたことがありましたが、

本当に喧嘩するのでしょうか。



日本の神様はおおらかです。

そもそも自然信仰ですから、

神様同士が喧嘩するはずがありません。 



なので、複数持ちしても

問題はありません。



ライトがいうには、

御神札も御守りも、

『毎日お世話できるなら

いくつあっても大丈夫だよ』

ということでした。



お世話とは?

とちょっと疑問に思ったので、

ライトに聞いてみると

『毎日話しかけられるかどうか。

忘れちゃうようならダメだよ』

ということでした。



『ライトはいくつあってもいいの。

すべての神様とお話しするから』



ライトの首輪につけるのは、

限界があるので、

「篁さんの御守りのように

机に置いて祀るのでいいなら…」

と伝えると

『それは違うんだよなぁ。

ライト近くで話したい』

なのだそう。



私が仕事に行っている間、

ライトは家にいるので、

その時に神様とお話ししたいのでしょう。



タルも

『はるちゃん(武田信玄公)の

御守りほしい』

と言っているので、

武田神社にも、

御守りを授かりに行かねばです。




ライトやタルにばかりで、

自分用には御守りは持っていないのですが、

ライトの話を聞いていると、

御守り、持ちたいな…

という気持ちになってきました。




神棚で祀るだけでなく、

御守りとして肌身離さず持つ。

それはそれで、

神様といつでもお話しできる。

琴平神社の御守り、

自分が持ちたいと思うもので作って

持ち歩こう。

そう思ったのでした。

※作るというのは、御守りの種類を増やそうと考えているためです。