神職と神使〜狛犬から変態と呼ばれて〜 -19ページ目
今日は6月最終日。
全国いろいろな地域で
大祓式が行われたことと思います。
夏越しの祓い。
毎年思うことがありまして。
6月最終日の夕方は
空気が澄んでるんですよね。
一般的な、
雨上がりの空、空気が澄んでる。
そう感じるのとは違って、
清浄な感じがするんです。
清められてる!
全国各地で行われた大祓式で、
日本全国が清められるんだと思います。
空気が清浄になっていたので、
神棚の前で大祓詞を唱えた後、
神様とも繋がりやすく、
これからどうしたらいいか
相談してみました。
『考えなさい。
どうしたら良い世の中となるか』
『食べ物を大切にしなさい』
自分達で考えなさいとは
言われましたが、
食べ物を粗末にしてはいけない。
大切にしなさい。
とも言われました。
当たり前なことですが、
大切なこと。
今の世の中は便利ですが、
便利な分、食べ物の廃棄は多く、
私達の知らないところで
捨てられています。
そういうことも、
考えていかないといけません。
コンビニなどで、
“手前取りにご協力ください”
などと書かれていることがあります。
新しく仕入れられたものは、
後ろに並べられるので、
手前から取らないと、
手前のものが廃棄となってしまいます。
少し後で食べるのよね…。
そういう時は仕方ないかもしれませんが、
すぐ食べるのであれば、
廃棄されないよう手前から取る。
製造日が前のものから取る。
ちょっとしたことですが、
私達に出来る、
廃棄を減らす方法な気がします。
まぁ…お弁当は
時間経つと怖い時もありますけどね。
(最近二度もお腹壊しました
)
便利な世の中ですが、
その裏には、
神様からの頂き物である
大切な食料を、
たくさん無駄にしてきています。
私達一人一人、
みんなが考えていかなければならない問題ですね。
暑いですね。
夏の暑さがもうやってきて
すでに溶けそうです。
どうしよう。
出かけられない…。
あまりにも日差しが強いので、
窓にサンシェードを取り付けました。
ライトが
『お日様が優しくなった』
そう喜んでいました。
快適さが全然違ったので、
今年の夏は、
窓という窓に日避けをしようと思います。
ニュースで、
停電情報をよく目にするので、
誰も家にいない時に停電になったら…。
ライト達が心配なので
少しでも日避けをして、
対策をしておこうと思ったのでした。
ライトはかなりの暑がりさんなので、
夏になると涼を求め、
家の中彷徨いますから
我が家の夏の風物詩。
暑くなると床で体を冷やすライト。
後ろ足が可愛いのです
完全に伸びてます。
数分前の出来事です。
ライトがご飯を食べようとして、
餌に向かって
『わんっ!わんっ!』
有無を言わせず
龍さんが送られてきたと確信しました。
昨夜、ライトの背中あたりに
ちっこい龍が視えたので、
送られてきたんだろうと
なんとなく思っていたのですが、
いつもの、“餌に向かって吠える”
これを見てなかったので
確信持てていなかったんですね。
ライトに聞いてみると
『うん。
ライトちょっとお休みしたかったんだけど
お休みさせてもらえなかった』
今度はどんな龍さんなんでしょう。
タルに来てるかは、
まだわかっていません。
タルにも子龍さんが来ていたら、
また報告させていただきます。
来週の月曜、6/30は
夏越しの大祓の日です。
半年間の穢れを落とし、
後半の半年も無事過ごせるように祈ります。
夏越しの祓いといえば、
茅の輪が有名ですが、
昔は暑い夏に、
氷室という貯蔵庫に蓄えた
冬の間に作った氷を食べていました。
枕草子にも、
あてなるもの(上品なもの)として
『削り氷に甘葛(あまずら)入れて…』
と、かき氷を食べていたんですね。
暑い夏、
涼を求めて食べた氷。
氷の節句を行い、
暑気払いをしていました。
水無月という和菓子がありますが、
氷を模したういろうで暑気払いをし、
上部の豆で魔を滅し、邪気を払うのです。
水無月の起源は新しいようですが、
江戸時代には似たようなものを食べていたとか。
今週末は、
どこかの神社で茅の輪くぐりをし、
水無月を食べてみてはいかがでしょうか。
しっかり邪気を祓い、
この暑い夏を元気に乗り切ってください。
何かにあたってしまったのか、
一昨日の夜から昨日の夜まで
食中毒で伏せっていました。
今まで何かに当たることがなかったので、
今年は当たり年のようです。
(食中毒、今年2回目)
食事で当たることもなければ、
くじ引きなんかでも
当たることがなかったのですが、
今年は当たり年のようなので、
くじ引きや宝くじでも当たると良いな
とちょっと思っている薄明です
昨日はさすがに辛過ぎて、
朝の祝詞はお休みしたのですが、
夕方の祝詞は、
『そのまま(パジャマ)でも良いから
一日一回は(祝詞を)唱えなさい』
そう神様に言われたので、
お風呂を出てから唱えました。
一昨日も伏せる前に
お風呂に入ってるんですが、
昨日のお風呂後は本当にサッパリ。
お風呂は浄化(禊)になるので、
毎日浸かることをオススメします。
毎日シャワーだけだわーって方も、
体調を崩して治った後とか、
人の負のエネルギーを
たくさん浴びてしまった後なんかは、
湯船に浸かるほうがいいです。
日本人はお風呂に浸かることで、
自分でも気づかない内に
浄化をしています。
素敵な文化なので、
暑いからシャワーだけ、と言わず、
夏でも出来る限り
湯船に浸かってくださいね。
厄介なほどの
負のエネルギーを受けてしまった時は、
お湯を張った湯船に、
お酒とお塩を入れ
(神棚にお供えしたものがあれば
それを使う)
お湯に浸かってください。
浄化のお塩を入れたお湯は、
悪いものが溜まってしまっているので、
入ったらすぐに流します。
家族が順番に入るんです。
という場合は、
浄化が必要な人が最後に入り、
お塩を入れるのは、
最後に浸かる人だけにしてください。
(美容やダイエット用のお塩は別です)
お風呂は手軽にできる浄化方法。
最近はお風呂嫌いな人が増えてきたり、
“風呂キャン”だとか
“風呂キャンセル界隈”
なんて言葉もあるようですが、
身体のためにも、
心のためにも、
出来る限りお風呂には浸かりたいものです。
ライトとタルは
来月お風呂の浄化に行ってきます
(トリミング)

