来週の月曜、6/30は
夏越しの大祓の日です。
半年間の穢れを落とし、
後半の半年も無事過ごせるように祈ります。
夏越しの祓いといえば、
茅の輪が有名ですが、
昔は暑い夏に、
氷室という貯蔵庫に蓄えた
冬の間に作った氷を食べていました。
枕草子にも、
あてなるもの(上品なもの)として
『削り氷に甘葛(あまずら)入れて…』
と、かき氷を食べていたんですね。
暑い夏、
涼を求めて食べた氷。
氷の節句を行い、
暑気払いをしていました。
水無月という和菓子がありますが、
氷を模したういろうで暑気払いをし、
上部の豆で魔を滅し、邪気を払うのです。
水無月の起源は新しいようですが、
江戸時代には似たようなものを食べていたとか。
今週末は、
どこかの神社で茅の輪くぐりをし、
水無月を食べてみてはいかがでしょうか。
しっかり邪気を祓い、
この暑い夏を元気に乗り切ってください。