以前にも書いていますが、

神社では神様へ感謝を伝えてください。




自分の欲を押し出す場所ではない、

ということを理解していただきたいと思います。




神社というものがなぜ出来たのか。

古来より祭祀というものがなぜ行われてきたのか。




考えていただければ理解できるかと思います。




神社の起源は、

豊穣への感謝・祈り、

自然への畏れ、

そういったものから起こっています。





神様へ、

『今年もこれだけの作物ができました。

来年も皆が幸せに暮らせるよう豊穣を祈願いたします』

こんな感じでお願いしてきているのです。




日頃の感謝も伝えずに、

ただ願い事を伝えるのは違います。





願い事を伝えるのも、

神様には助力を願うだけです。





『目標のために自分はこれだけがんばっています。

その目標のために、神様のお力をお借りしたいです。

後押しをお願いします』

とか…。





ただ願うのではなく、

自分の努力も伝えるようにしましょう。





また、おまいりの際には、

ご自分がどこに住んでいる誰なのか。

お伝えすることも忘れないでください。





ご祈祷の際には、

祝詞の中で、住所と氏名を伝えさせていただいています。





例えば、

新車を購入して車の交通安全の祈祷をするとします。

祝詞では、

『神様には日頃から守っていただき感謝しております。

この度、◯◯(住所)に住んでいる◯◯(氏名)が、新しく車を買いました。◯◯(車のナンバー)の車です。

本人も安全に気をつけて運転しますが、神様も貰い事故等ないようにお守りしてください』

それぞれ神社ごとや、神職ごとに違いはあるかと思いますが、だいたい上記のようなことを伝えています。





祝詞を例にしてみると、

どのようにお詣りするのがいいのか、

見えてくるかと思います。





次回は、お守りやお札を購入する際の順序について書きたいと思います。




過去の記事『神社での参拝方法①.②.③』