神社での参拝の仕方として、

一般的に言われるのは『ニ礼ニ拍手一礼』

ではないでしょうか。






神社でも『ニ礼ニ拍手一礼』と書かれているのを見かけます。






ですが、正式には、

『ニ拝ニ拍手一拝』






礼というと、30度〜45度のお辞儀ですが、

拝は90度。






神社での参拝作法は90度のお辞儀をします。






神職の作法では、

揖(ゆう)と拝(はい)が使われます。





小揖が15度

深揖が45度

そして、拝が90度






お願い事はいつしたらいいのか、

というのがよくある疑問かな、という気がしますが、

ニ拝ニ拍手→手を合わせたまま祈念→一拝

という人もいれば、

ニ拝ニ拍手一拝→そのあと祈念

という方もいると思います。





その点については決まりはありません。





ちなみに、神職が祝詞を奏上する際には、

ニ拝→祝詞奏上→ニ拝ニ拍手一拝

です。





祈祷を受ける時、

皆さん、祝詞を読まれてる最中は頭を下げますよね。






なので、お祈りする時も、

手を合わせてお祈りするというよりは、

45度くらいのお辞儀の姿勢で

祈りを捧げるのがいいのかな、と思います。






元々、ニ拝ニ拍手一拝も神職の作法です。

形式にこだわるより、心を込めて参拝する。

そのほうが大切だと思っています。