『身土不二』とは何?
みなさんは「身土不二」という言葉をご存じですか?
私はつい最近まで全く聞いたことがありませんでしたが、この身土不二のとても
奥深い意味に非常に感銘をうけました
もともと「身土不二」は仏教の教えからきています。
「体と土は一つである」として、人間が足で歩ける半径4キロ以内の身近なところで育ったものを食べ、生活するのが一番よいとする考え方です。
生物とその生息している土地、環境とは切っても切れない関係にあるという意味合いです。
わかりやすく言うと、人の命と健康は食べ物で支えられ、食べ物は土が育てる。
故に、人の命と健康はその土と共にあるということなのです
「地産地消」という言葉もありますが、できるだけ住んでいる土地でとれたものを食べることで、その土地の風土に適した身体になり、健康を保つことができるようになります。
また、季節に合わせてできる様々な食べ物はそれぞれ意味をもっていて、夏にできる野菜は陰性で身体を冷やし、冬の野菜は身体を温める陽性の働きがあるなど、旬の味は自然のリズムに順応した身体の状態をつくりだしてくれるのです
私たちは、こんな時代だからこそ、日本で採れたものをたくさん食べて心身共に元気に
なりたいですね
それが、みんなを元気にしたり、地球全体を活気づけたりする一番の秘訣のような気がします。

私はつい最近まで全く聞いたことがありませんでしたが、この身土不二のとても
奥深い意味に非常に感銘をうけました

もともと「身土不二」は仏教の教えからきています。
「体と土は一つである」として、人間が足で歩ける半径4キロ以内の身近なところで育ったものを食べ、生活するのが一番よいとする考え方です。
生物とその生息している土地、環境とは切っても切れない関係にあるという意味合いです。
わかりやすく言うと、人の命と健康は食べ物で支えられ、食べ物は土が育てる。
故に、人の命と健康はその土と共にあるということなのです

「地産地消」という言葉もありますが、できるだけ住んでいる土地でとれたものを食べることで、その土地の風土に適した身体になり、健康を保つことができるようになります。
また、季節に合わせてできる様々な食べ物はそれぞれ意味をもっていて、夏にできる野菜は陰性で身体を冷やし、冬の野菜は身体を温める陽性の働きがあるなど、旬の味は自然のリズムに順応した身体の状態をつくりだしてくれるのです

私たちは、こんな時代だからこそ、日本で採れたものをたくさん食べて心身共に元気に
なりたいですね

それが、みんなを元気にしたり、地球全体を活気づけたりする一番の秘訣のような気がします。
