国公立大の出願が締め切られました。
出願を済ませている我が家では、
日々の出願数の動向に注目してます。
やはり、身勝手な考えですが、
ライバルは少ない方がいいですよね?
例年、倍率はそんなに高くない大学なのですが、
今年も例年通りと言った様子です。
で、その過去の入試状況とか、受験者数とか、
大学のサイトに掲載されているものを
しげしげと見ていたら、
国立の前期日程なのに、
出願数と受験者数がけっこう差がありました。
学部で何十人単位で出願したのに受験していない人が
毎年ます。
???なんで???
後期日程なら分かります。
前期で合格した人は受けませんからねー。
(ウチの長男のように、合格してないのに受けない人もいますからねー)
前期日程なのに?
良い私大に受かったからそっちにするとか?
出願したものの、無理そうだから受けなかった?
病気?
でも、そういう人はそんなに多くなさそうなのに・・・。
で、ネットで調べてみたら、
総合型選抜?というような、推薦のような受験をした方で、
結果が出ていない期間に、国公立の出願締切がくるので、
とりあえず出願しておかないといけない状況があるらしく。
そっちで合格をもらった人は
受験しない、ということらしいです。
なるほど!
ということは、今年もきっと
今出ている倍率よりは、若干低くなるかな。
次男くんの受験は、長男のと全く違うので、
いろいろ初めて知ることも多いです。
超低空飛行だった次男くんは、
ここに来て、やはり国立受かりたいと、
次男くんなりに頑張っています。
私としては、それだけでうれしく思っている次第です。
最後までやり切ってもらえるといいな~。
さて、来週からは娘も入試休みは終わり、学校始まるし、
お弁当開始やな~~~。
早起き生活再開です。