いよいよ | 前向いていこう!

前向いていこう!

長男関東で就職、次男地方国立理系2年、長女地元私大1年になりました。

次男くんの共通テストの申込が完了しました。

学校で配ってくれて、下書きチェックもして、

お金払って、清書したら、

学校でとりまとめて提出してくれるみたいです。

 

ほんと、高校生活だらけまくってた次男ですが、

高3になってから、毎日東進の自習室に通うことだけは

続けています。

同じクラスの友達が引っ張ってくれてるみたい。

 

そんな低空飛行の次男くんの受験ですが、

行きたい学部は定まりました。

 

そして、できれば国立大を目指したいところですが、

いかんせん勉強をまったく積み上げてこなかったので、

9教科全体の点数の底上げは厳しいだろうとの予測で、

ある程度教科数を絞れる、公立大を第一志望にすることに。

 

正直、これまでの模試も、真剣に受けてないので、

一体全体次男くんがどのレベルにいるのか不明。

今は最低限の英語と、得意な数学、物理をやってる途中。

自己採点で数学の共テはそれなりになってきたみたい。

何校か候補はあげつつ、今後の実力の上がり具合で決めていく予定。

 

その前に、私大を検討しとかないと・・・。

 

浪人はしたくない、というので、

最初ボーダーフリーの大学を検索。

その中で、大学名の感じがいい(?)とこをピックアップ(笑)

次男くんに見せると、「あ、ここはいい感じ」と

地域名で「確かに、いいかも」という話をしてました。

 

そしたら、高校で進路面談があったみたいで、

先生に、私大はどうすんだ?と聞かれて、

その大学を考えています、というと、先生も知らなくて、

調べたらボーダーフリーだったので、

「滑り止めにはいいけど、もっと上目指せ」みたいに言われたみたいで。

 

そりゃ、そうだよ!

試しに検索してみただけのとこなんだから!

面談あるなら、先にもっと作戦練って、先生に相談せなあかんわ!

 

で、動かない次男に代わって、

次男の目指す学部があるとこの

あまりレベルが高くないところを調べ、

要項を取り寄せ、

受験日、受験会場、合格発表、入学金締切日を列挙しました。

 

長男の受験のときに、予備校の先生から教えてもらった話。

 

滑り止めの私大は、できれば入学金を払うのを1校だけにしたい。

1番行きたい私大を定め、2番手、3番手の入学金締切日は、

1番手の合格発表以降のものを選ぶ。

 

あとは受験会場。

我が家は田舎なので、各地に出向くのは時間がかかります。

同県で受験会場を設けてくれているところは、

日帰り受験ができるので、そちらを優先。

 

で、こういうところがあるけど、

どうする??と次男くんにプレゼン。

 

次男くんはこっちとこっちなら、こっちの方がいいかな。

という風に選んでもらい、選んだ大学のパンフを見てもらい、

おおむねの方針を決めていきました。

 

私大はお金がかかるので、

お金をかけて遠くの大学に行かんでもええやろ、

ってことで、おおむね関西方面の私大で、

まあまあのところを第一志望で、

次に低いところを第二志望で決定。

 

あとはボーダーフリー大学を受験するかしないか、

あるいは共テ利用で入れるか?ってとこまできました。

受験しなくていいくらいに実力を挙げてくれればいいんだけどな~・・・。

 

トップを目指してた長男のときとは全く違う、

次男くんの受験作戦がいよいよ始まります。

 

そんな高校生だちのお弁当。

最近お疲れ気味で、色味も不足気味(笑)

 

ポテサラと、鶏キャベツのマヨ焼きなど

 

筑前煮とピーマンとにんじんの肉巻きなど

 

豚生姜焼きと厚揚げの煮物など

 

でした!

 

今週末はいよいよ娘の

新チーム初の公式戦!

楽しみです♪