長いので、興味のない方はスルーして下さい。
ロンドンは物価が高いのですが、交通費(地下鉄代)ももちろん高いわけです。大学から離れた場所に住むのを嫌がる留学生も多いように感じます。
ロンドン内の移動は、徒歩、マイカー、タクシー、公共交通機関であれば、バス、Tubeといったところでしょうか。
今日は、Tubeを利用する際の3つのカードを紹介します。
①Oyster Card

観光名所はほぼZone1内にありますが、
Zone1→Zone1の移動をする際、
●Oyster Cardを使わず、現金で切符を買う場合
終日 片道£4.80(約960円)します。
●Oyster Cardを使った場合
Peak Time(6:30~9:30、16:00~19:00)、Off Peak Time(Peak Time以外の時間帯)関係なく、片道£2.30(約460円)します。
つまり、同じ距離でも、Oyster Cardを利用すれば£4.80(約960円)→£2.30(約460円)となり、片道 約500円分を節約できます。
昨日の記事にも書きましたが、私は大学までZone3→Zone1 というZoneをまたいでの移動をしています。
Oyster Cardを使ってOff Peakに移動した場合、片道£2.80(約560円)かかります。
⚠土・日は終日Off Peak Timeです。
今日はさらに、留学生には有り難いカードを紹介します。
②National Railway Card

16歳~25歳の人と、full-time Student (私のような、1年間修士課程で勉強するような留学生)が利用できます。
※full-timeのPhD(博士課程)の学生も利用できると思います。full-timeに対して、part-timeの学生がいます。働きながら学生をする人は、part-timeを選択することが多いです。修了年数(修士課程の場合)が、full-time:1年→part-time:2年になります。
Overgroundの駅の窓口、もしくはオンラインで申込みできます。
申請料金
●窓口£30.00(約6'000円)
●オンライン£27.00(約5'400円)
なぜこのカードが有り難いのかと言うと、このカードをOyster CardにCombine(合体?)してOff Peak Timeに使えば、Off Peakの運賃がさらに34%offになるんです。
つまり、
①+②=Oyster Card + National Railway Card
Zone3→Zone1@Off Peak Time
£2.80×0.66=1.848→£1.85
34%になり、片道£1.85(約370円)になるのです!
だから、Oyster CardにこのNational Railway Cardをcombine(①+②)すると、とってもお得になります。
National Railway Cardは、そもそもOverground(地上を走る鉄道)に向けたカードなので、ロンドン→エディンバラなど、鉄道を利用する際も割引になります。
①+②だけでも充分なのですが、毎日のように学校に行くからweekly定期券、monthly定期券などの定期券を買いたい、という場合は、③のカードがあればお得です。
③Student Oyster Card

これも、full-time studentが対象のカードだった気が…。
オンラインで申請します。
申請料金
●オンライン£20.00(約4'000円)
①のOyster Cardで定期券を買うと、
Zone3→Zone1
●weekly(7日間):£37.70(約7'540円)
●monthly(1ヶ月):£144.80(約28'960円)
でも、③を使うと、
Zone3→Zone1
●weekly(7日間):£26.30(約5'260円)
●monthly(1ヶ月):£101.00(約20'200円)
になります。(weekly定期券を2回買えば③の元が取れます。)
大学院の授業は週に2日しかないので、キッチン・シェアメイトの友達は「定期券を買うことはないかな」と言って①+②にしています。私は毎日のように学校の図書館を利用するので、今後定期券を買うこともあるかもしれないと思い、②+③にしました。
長くなりましたが、留学生には①+②、もしくは②+③がお得なんじゃないかと思います。
たしかバスは終日 片道£1.50(約300円)だった気が…。ただ、私はバス酔いが嫌であまりバスは利用しません。それに、交通渋滞がひどいロンドン。徒歩、Tubeを使う方が良いかと思います。
今日はこの辺で!
ケータイでこの記事を書いていますが、さすがに指が疲れました(*_*)
おやすみなさい。