地下鉄の話 | アラサー女子の沖縄生活★

アラサー女子の沖縄生活★

~ 島人気まぐれ日記~

今日は地下鉄について書きます。

英語(アメリカ)で地下鉄と言えば"subway"ですが、

イギリスでは(いや、ロンドンでは?)

"tube"=チューブ

と呼ばれています。

Tube

なんでも、"tube"の由来は、そのトンネルの形にあるらしい。

トンネルの形が、通常より狭くて丸いため、チューブ管のようだからそう呼ばれるようになったようです。

あとは、地上を走る電車"overground"に対して、地下を走る電車ということで"underground"と呼ばれたりもします。

駅の表示

赤い⭕がtubeの目印です。

そうそう、

「しまった!電車、逃しちゃった!」と思っても大丈夫。

1~2分後、遅くても3~4分後にはもう次の電車が来ます。だから時刻表なんて存在しない気が…。

イギリスに来てまず買った方が良いのがこれ。

Oyster Card

オイスターカード。

£5.00(約1000円)で購入し、ここにお金をチャージしていきます。いわゆるプリペイドカードなわけです。SuicaやPASMOみたいな?
※帰国直前にこのカードを機械または窓口で返却できます。最初に払った£5.00と、使わなかった分のお金が戻ってきます。

このOyster Cardを持っているとなにが良いかって、交通費が安くなる!ということです。

ロンドンの地下鉄には、2種類の時間帯があります。

●Peak:ピーク←混雑する時間帯
6:30~9:30
16:00~19:00

●Off Peak:オフ ピーク←Peak以外の時間

私の最寄り駅から大学までは、

Zone3→Zone1

というように、Zoneをまたぐのですが、

①Oyster Cardを持っていない場合
終日、片道だけで£4.80(約960円)します。

②Oyster Card×Peak Time
片道£3.30(約660円)します。

③Oyster Card×Off Peak Time
片道£2.80(560円)します。

つまり、Oyster Cardをゲットして、Off Peakに地下鉄を利用するのが一番安くすむのです。

ロンドンを旅行される皆さん、Tubeを利用されるのであれば、Oyster Cardの購入をお勧めします!

さらに、私のようなfull-time student(1年間の修士課程に進まれる場合など)は、さらにTube代を安くする方法があります。

またその方法については今度書きます。

地下鉄代…恐ろしく高いので、気を付けないとかなり痛い出費になるのです💦(^o^;)
賢く移動して、安上がりにしたいです。

今日は、この辺で!