3月7日
いつもお立ち寄りくださり
ありがとうございます🙇
わたしは繰り上げて貰ったよ
年金は…2024年時点
65歳から受給できます🧐
受給開始を65歳より
繰り上げることも可能ですし
繰り下げて受給することも
可能ですよね😁
ところで
実際には…
早く年金を受け取る方が
お得なんかな〜🤔
わたしは、もらっています😆
手続きをして
実際に振り込まれたのは
60歳になってから
3ヶ月後でしたが😱
貰って嬉しいのは元気だから
年金請求をし忘れていても
さかのぼって
貰えるらしいです…🧐
しかし
5年と言う時効があるのて要注意🤭
現時点で受給開始可能な
60歳からを対象に
平均寿命までに
受け取れる総額などを
紹介しますね…🤭
厚生労働省がまとめたサイト
「いっしょに検証!公的年金 」
では…
受給開始時期を
1ヶ月早めるごとに年金受給額が
0.4%減額されるとしています
ただし
0.4%ずつ減額されるのは2022年(令和4年)からでかつ1962(昭和37年)年
4月2日以降に生まれた人が対象です
例えば…
64歳から受け取る場合は
「0.4%×12ヶ月」で、4.8%減額
60歳から受給する場合は「0.4%×60ヶ月」で、24%減額
になります🧐
繰上げして減額された場合は
亡くなるまでその年金額が
維持されますから
65歳になった時点で戻る
ということはありません🧐
開始時期を決める前に
自分がどれくらい受け取るのか
早めに把握しておきたいですね
☝自分の年金のことわかるかな❓
では
厚生労働省がまとめた「令和4年簡易生命表」をもとに
平均寿命まで生きた場合に
受け取れる年金総額を
試算してみましょう🧐
60歳で開始した場合と65歳で開始した場合で比べます
なお、男性の平均寿命は令和4年時点で81.05歳、女性は87.09歳です。小数点以下は切り捨てます。また、平均受給額は、厚生労働省の「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」のデータを使っています。
60歳で受給を開始した場合
男性の平均受給月額は
8万8303円です
「(8万8303円×12ヶ月)×残り余命21年」で
2225万2356円受け取れます🧐
女性の平均受給月額は
8万556円です
「(8万556円×12ヶ月)×残り余命27年」で
2610万144円受け取れます🧐
65歳で受給を開始した場合
男性の平均受給月額は
16万9006円です🧐
「(16万9006円×12ヶ月)×残り余命16年」で
3244万9152円受け取れます🧐
女性の平均受給月額は
10万9261円です🧐
「(10万9261円×12ヶ月)×残り余命22年」で
2884万4904円受け取れます🧐
男性は受給開始時期で受け取れる額が大きく変わります
60歳と65歳で比べてみると
女性は200万円以上
男性の方は1000万円以上も
差が開くという結果
特に男性は大きく差が出ました
早めに受け取る方が損かも❓
ただし、在職者は収入に応じて年金が減額される場合もあります😆
自分が何歳まで働くのか、
実際の年収などもふまえて
受給開始時期は慎重に
判断した方がよいでしょうね🤭
しかし
こんな落とし穴も
例えばの事ですが…
60歳で繰上げ請求をした妻
1年もしないうちに
だんな様が他界←あってはならない
妻には
遺族年金と老齢年金を
受け取る権利はあるのですが…
60歳から65歳の間は
「1人1年金」が原則
2つの年金を
受け取ることはできません
どちらかを
選ばなければなりません🧐
額の多い方
遺族年金を選びますよね
そうなると
この妻は
だんな様が亡くなってから
65歳までは遺族年金をもらい
その間繰上げ請求をした
老齢年金は支給停止で
貰えません😱
繰上げ請求を
せんといたら良かった…😱
なんてことに…
ならないで欲しい😭
65歳以降は例外により
遺族年金と老齢年金を
併せて貰えます
支給額は
一定の範囲内で供給できるそうです
もう一つ
この妻が万が一
持病がある場合なども要注意…
老齢年金の繰上げ受給後は
障害年金の請求が出来なくなってしまうこともあるそうです😱
病気等が原因で
障害が残った場合
障害年金の対象となる場合が
あるのですが🥺
繰上げ受給をした後に
障害状態になった場合
原則障害年金を受け取れない
なんてこったい
ますます身体に気をつけて
暮らしたいですね🤭
いつもご覧くださり
ありがとうございます🙇
🐉感謝🐉