コメスタ? | ヴァイオリン弾き“きゅうちゃん”のひとりごと〜清岡優子's blog〜
9月16日〜18日の3日連続でのオペラ公演、おかげさまで無事、終了いたしましたクラッカー


毎日、チケット完売の満員御礼ラブ

{A61D6612-7CE6-4605-805A-15247BE2C554}

演目は2つでしたチョキ

16日:マスカーニ作曲「カヴァレリア・ルスティカーナ」
17日,18日:プッチーニ作曲「トスカ」

どちらも、有名なアリア・合唱曲・間奏曲などは弾いたことがあっても、全曲をきちんとオペラとしてやるのは初めてでしたキョロキョロ



本来ならオーケストラで演奏するものをヴァイオリン・チェロ・ピアノのトリオで演奏するという形式もこれまたプレッシャーが大きく、どうなる事やらと思いましたが、終わってみれば、すごくやり甲斐があったし、充実していたし、今後の自分にとって、とても大切な経験になりましたウインク


オーケストラピットでないのも新鮮。

{316A31E2-CA44-4847-A601-D71DCC41310A}




指揮者とトリオだけでのリハーサルが1日。(2演目を同日に実施)
歌も入ってのリハーサルが2日。(3日間のキャスト、それぞれ一回ずつ)
本番会場でのゲネプロが2日。(3日間のキャスト、それぞれ一回ずつ)

そして、本番。


トリオはメンバーの入れ替え無しなので、1日に8時間以上も弾き続ける日もガーン
それでも、とてもとても楽しく、あっという間に時間が過ぎてゆきました。



一緒に演奏してくださった、チェロの平田昌平さん。

{4D6A3C26-ECAD-44B1-BEE2-7D4142FAD2C2}


ピアノの山口佳代さん。

{DDE636AA-36E6-40BD-BDA2-0B6D13C355D6}


素敵なメンバーのおかげで、リラックスして過ごせたのも幸せなことでしたおねがい



歌い手さんたちは、私たちトリオが加わるよりも一ヶ月半ほど前から、演出家の井田邦明さんの厳しい指導のもと、演劇のお稽古を積まれてきましたプンプン
リハーサル中に飛び交うアドバイスは容赦ない言葉ばかりでしたが、みなさんそれにめげることなく食らいつき、素晴らしい表現力。

井田さんはイタリア生活40年。
普段はイタリアで演劇の指導をされているのもあり、日本人のような変な遠慮というものがなく、厳しいけれど、どこかスカッと爽快でしたアップ


舞台装置は簡素だけれど、それを演劇力で補うという力作でしたクラッカー

{13A677A9-EC84-42E0-A76A-43DD9E34475F}



歌い手さんやお客様からいただいたプレゼントがいっぱい照れ

{B9B8F76B-B743-4800-AB50-0DDA2C672FCF}

{2778C19F-F7DB-446E-8AB9-4E0F4053A6F6}


ご来場くださったみなさま、共演してくださったみなさま、本当にありがとうございましたウインク

{A89358AA-CF68-4AA7-814E-E309A5471261}

久々のイタリア語と英語での生活。
言葉を思い出してきた頃に終わってしまいましたが、
「チャオー!」
「コメスタ?」
「ベーネ!」
というお決まりのご挨拶が、すでに懐かしいですイタリア


クローバーおまけクローバー

{A479FFDC-1208-4376-8B2E-21A3C6F368F3}

舞台裏にはたくさんの衣装。
衣装さんがアイロンをかけていたり、普段のコンサートでは見られない光景がたくさんでした!