5月に入り
怒涛のように映画観賞していたのは
大河ドラマ 花燃ゆ を
観終わったことも関係していて。
今は篤姫を鑑賞中につき
映画鑑賞のペースも落ちました◇
花燃ゆは
何度目かの鑑賞。
ドラマの中では
長州藩の政(まつりごと)の様子も
欠かせないストーリーの1つ。
その中でも今回
特に印象深かったのは
昨日まで牢獄に居た元家臣が
数日後にはお殿様の側近となり
逆に
数日前まではお殿様の側近だった家臣が
数日後には罪人となり投獄されていた
という
目まぐるしく
人ひとりの立場が変化していくところ。
そんなことが
人ひとりの人生の中で
何度も何度も起こり得ること。
確かに、
そんな時代であれば
『しくじった!』と思っても
再起を虎視眈々と狙って
野心を燃やし
そして
それを現実にすることも
不思議ではなかったのだろうな…
とも思う。
執行社長も言っていたなー![]()
社長が子どもの頃は
悪いことをしても
殴られたらそれで終わりだった、と。
きっと 子どもながらに
殴られた=責任を取った
ということだったのだよね。
そう思うと昔の方が
チャレンジしやすい
環境でもあったということだよね。
現代のような
失敗=人生の終わり
という気風は少なかったのだろうな。
理性をもてはやし
ルールを細かく決めたことで
私達は、私達自身の首を
締めにかかってる。
[失敗]に関しても
私の固定観念が
良い感じに崩れ始めていて
もうあと一歩なところ。
その一歩は私次第だということも理解しています。
必要なのは素直さだけ。
武士の切腹とは
お家やり直しのために
存在していたもの。
お家断絶が決まれば
切腹すらさせてもらえず
斬首になる。
[死を持って]というと
現代では残酷さを
感じるところもあるかもしれないけれど
死を持って
これまでの責任を取れたから
武士の時代には
失敗してもやり直せる
懐の広さと柔軟性があった。
現代人も同じ。
私も同じ。
あなたも同じ。
あの人も同じ。
ちゃんと切腹すれば
=ちゃんと自己責任を取れば
いくらでもやり直せるし
やり直して良い。
花燃ゆ。
今回は椋梨藤太さんや
大老 井伊直弼が気になる存在でした。
武士とは
1つのものに命を賭け生きる存在。
自分の中の正義を振りかざせば
いとも簡単に彼らは悪者にもなるけれど
彼らは彼らの武士道を貫いた存在。
たった1つの信じるもの。
それがある人は強く気高く魅力的。
歴史は
人としての在り方・生き方を
語りかけてくれますね。
世界観をいかして生きるセミナー
ゆうこみん監修 極上シルク布ナプキン
お家時間応援価格にて販売中
お家時間をより優しく愛おしく♡
◆私の世界と資質を味方に私らしく幸せを広げる◆⇨ 世界観をいかして生きるセミナー
⇨ 世界観をいかして生きるセミナー(プライベート)
⇨ 可愛いフィードバック(準備中・単発)
⇨ ハピエストライフセッション(個人セッション 体験/継続)
unearth core 株式会社









