100%...Soかもね!米百俵かもね!世の中変えるかもね! | Yukoのリズム...リズム...音は全てリズムでミュージックを奏でてる!

Yukoのリズム...リズム...音は全てリズムでミュージックを奏でてる!

十人十色。
我思うままに、徒然なるままに…クラッシックから邦楽まで音が奏でるものは何でも好き。雨音だってリズムを奏でてる…って感じで、様々な曲を中心にブログ投稿しています。


6月15日 米百俵デー。



戊辰戦争の影響で越後・長岡藩は困窮していた。
支藩の三根山藩が長岡藩に、どうにかこれできびしい状況を乗り越えてくれと米百俵を贈った。

長岡藩士たちは、そのは当然自分たちに分配されるものと思っていた。
が、藩士の1人小林虎三郎氏が、目の前のことのみにとらわれていてはいけない。未来を見すえて行動しなければならない。これからの時代は教養が必要、海外にも通じる人材育成が大切だと、贈られた米百俵で誰もが学ぶことのできる国漢学校を建てた。
国漢学校が開校したのが明治3年6月15日だった。



100%...かもね!米百俵かもね!


1982年リリース。


♪かもねかもね恋かもね ピタリあっちゃうかもね
 かもねかもねそうかもね くせになっちゃうかもね
 Baby Burn Burn Burn  今夜決めなきゃ
 Baby Burn Burn  Burn  ただの友達

かもねかもねかもね
ピタリあっちゃうかもね
かもねかもねそうかもね
学校になっちゃうかもね
Baby Burn Burn Burn  
今夜決めなきゃ
Baby Burn Burn Burn 
ただの藩士仲間

♪いつも夢みていたよ もし
 君とキッスできたら 俺
 街中を逆立ちしたまま
 Love Love I Love You  叫んでもいいぜ

いつも夢みていたよ もし
君と学校を建てたら 俺
水田を逆立ちしたまま
Love Love I Love KOME
田植えしてもいいぜ




♪ミニの赤いスカートがドキリとまぶしくて
 あわてながらほほえんでサングラスをかけた
 Baby Stop Stop Stop  あせるぜほんと
 Baby Stop.Stop Stop   事件さこれは
 危ないラブモーション

ミニの白い米粒がドキリと
まぶしくて
あわてながらほほえんで
こめかみをかいた
Baby Stop Stop Stop
あせるぜほんと
Baby Stop Stop Stop
事件さこれは
危ない米百俵

♪君は気づいちゃいないけど胸の開いてるシャツは
 もうちゃんとした誘惑なんだぜ
 Love Love I Love You  我慢できないよ

君は気づいちゃいないけど
腹の空いてるやつは
もう米百俵なんて誘惑なんだぜ
Love Love I Love KOME
我慢できないよ



♪「終電車が出ちゃった」とすぼめた唇が
 どこか妙にセクシーでグラスをたおしたよ
 Baby Stop Stop  恋だぜこれは
 危ないラブモーション

「かまどの準備ができた」と
すぼめた唇が
どこで炊くーで薪をくべたよ
Baby Stop.Stop  だぜこれは
危ない米百俵


米百俵で未来を見すえ、人材育成の学校をつくる。それが後々長岡の財産となるという小林虎三郎氏の米百俵精神と、米百俵は我々藩士たちで分配するべきという、食べたいが存分に食べられなかった長岡藩士たちとのかけあいが始まりました。

結果、小林虎三郎氏が希望する誰もが学ぶことのできる国漢学校が建てられて開校しました。

この国漢学校では、山本五十六氏なども学ばれました。
国漢学校は後に長岡市立の小学校となり、開校当初とは場所も変わりましたが、今でも地域のお子様方が学ばれています。

小林虎三郎氏のお墓のある興国寺。
第二次世界大戦後、住職が戦争で命を落とされた方々の魂を癒そうと(長岡は山本五十六氏の生まれ故郷だからと空襲にあい、多くの方々が命を落とされました)
空襲の起きた8月2日に、お寺の庭で花火をあげていた。
それが、今や日本一の花火と称される長岡の花火の起源なんですね。



米百俵の精神も長岡の花火も、長岡市民にとっては歴史ある特別なものなのですね。

目先の得に流されてはいけない。
現在のしんぼうが将来の利益となるとの考えが米百俵の精神。

子供のときに米百俵の話を聞いて感動し、その精神を大切気味にしてきました。
が、しんぼうばかりなんです。
そろそろ利益を手にしたいと思うのですが、自分のことばかり考えるのではなく、小林虎三郎氏のようにワールドワイド的に考えなければならないのかもしれません。

そして、日本一になる、名をあげる、世に認めていただく....小手先の表面のみの行動、見せかけでは無理なのかもしれません。
自分自身で魂を込める...心の叫びによって行動する。
それが大切なのかもしれません。