子どものことを

考えると

 

 

不安や心配になったり

心がザワザワしたり。


 

 

 

自分のことじゃないから

分からないこともある

 

けど

 

自分のことのように

大事な存在だから

 

 

自分のことよりも

いろいろ考えてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

昨日から、また

学校に行きたくないと

言っていて

 

 

今朝も、やっぱり

学校行きたくない。と

 

 

 

金曜日は

遅れて行ったし

 

週末ゆっくりしたし

月曜日は行くかなと

思っていたから

 

えぇー!となった。

 

 

 

 

 

 

 

朝からバタバタして

家のことする私と

 

うじうじしながら

もごもご言う娘。

 

 


 

 

行きたくない

という娘を

 

 

 

 

休ませるか

 

遅れていくか

 

行かせるか

 

 

 

この3つが

頭の中をぐるぐる

 

 

 

休ませると

甘えになるんじゃないか

 

遅れていくと

連れていってあげる時間とれるか

 

 

今日は、少し厳しく

学校に行くよう声掛け

 

 

 

 

玄関でも

うじうじしていたけど

 

なんとか出ていった娘。

 

 

 

 

 

行ったらいったで

 


うじうじ歩いていて

事故とか大丈夫かな


 

学校行っても

ずっと嫌な気分なのかな

 


ちょっと厳しかったかな

 


いろいろ考えちゃって。

 

 

 

 

 

そしたら学校から

電話が。

 

 

 

 

 

 

 

学校からの着信に

ドキッ!!

 

 

「まだ登校していない」

と、教頭先生から。

 

 

 

時計を見ると

8時45分

 

 

 

家を出てから

45分も経っている

 

 

 

 

「探してきます」と

電話を切り

 

 

家を出ようとすると

学校から電話

 

 

 

「今、登校しました」

 

 

 

 

 

 

 

 

ホッとしたけど...

 

 

それだけ嫌だったんだなと。

 

 

 

 

 

学校行きたくない

 

けど、家にも居場所なくて

 

 

 

 

一人でいろいろ

考えながら

歩いてたんだろうな。

 

 

 

 

学校へ行くと

発表をさせられる

 

 

人前で話したりするのが

苦手で、声が小さくなると

 

「声が小さい」と

注意される

 

 

 

ほんの些細なことだけど

どんどん学校へ行きたくなくなる。

 

 

 

 

発表の自分の番が

近づいてくるたびに

 

心臓がどきどきして

疲れてしまう。

 

 

 

そういう勉強の場は

しんどいみたい

 

 

 

 

娘の気持ちも分かるから

何度か担任の先生に話してみたけど

 

うちの子だけ

当てない訳にもいかない

 

先生の言うことも分かる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3人の子どもを

育てていて

 

 

お兄ちゃんたちは

友達好き、学校大好きで

 

行きたくないなんて

言ったことがない。

 

 

 

どちらかといえば

注目もされたいけど

 

娘は

そうじゃなくて

 

 

 

同じ親でも

子は、それぞれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

だからといって

学校に行かなくていいよ

 

と私からは言えなくて

 

 

 

学校は学校の良さがあり

学ぶことが多くあるから

 

 

 

 

親が学校や

担任の先生のことを

悪く言ってしまうのは

したくなくて

 

 

 

 

娘が悪いわけでもないし

学校が悪いわけでもない

先生が悪いわけでもないし

 

親が悪いのでもない

(自分のことだから責めてしまいそうになるけど)

 

 

そんなことが

頭をぐるぐる

 

 

 

 

 

 

ただ、今そうなだけ

 

 


 

あるがままに

受け入れたいけれど

 

 

やっぱり子どものことになると

あれこれ考えてしまって

 

 

 

 

 

 

思考がぐるぐるして

心が大きく動くから

 

 

掃除しながら

自己対話

 

 

 

 

 

今朝のこと

ビックリしたし

 

これからのこと考えると

不安だけど

 

 

なにがそんなに

ざわざわしているか

 

自分を観察。

 

 

 

 

 

 

 

娘の話

ちゃんと聞いてあげることが

できなかったこと

 

 

 

今日は、自分の仕事の都合で

行くように言ってしまったこと

 

 

 

 

そんなことが見えてきて

 

心がチクリ

泣きそうになった。

 

 

 

 


子どものこと

考えると



不安や心配になったり

心がざわざわするのは



娘でも

学校でもなくて

 


自分だった。

 

 

 

 

 

 


 

休ませるとか

行かせるとか考えるのではなく


 

家事の手を止めて

話をきいてあげたらよかった

 

 

 

そんな思いをさせてまで

しないといけない仕事ってなんだろう

 

 

 

 

大事な人を大事にすることが

できていない自分

 

そういう自分が悲しくて

 

そういう自分を見たくなくて

思考の霧で見えなくしてた

 

 

 


 

 

問題なんて何もないのに

問題とみてしまう

 

心が巻き込まれるのが

一番の問題

 

 

 

 

 

ちゃんとしようとか

正しい方をとか

 

そんな動きは

心を見えなくさせてしまう





だから気をつけないと

 

 

見失わないように。

 
 
 
心の動きを
観察しながら
 

 

 

 


 


娘が帰ってきたら

よく行けたねって抱きしめて

 


 

朝は、話が聞けなかったこと

ママの都合で学校へ行くように

言ってしまったこと

 

ごめんねって、謝ろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

採れた椎茸

 

 

image
 
 
 
バットに並べて
ベランダで干したら
 
 
image
 
 
 
からっからに!
 
 
 
image
 
 
 
こんなに小さくなりました。
 
 
image
 
 
 
いいお出汁が出るといいな。
 
 
image
 
 
よし
 
今日は、娘が好きな
ピーマンの肉詰めを作ろう!
 

 

少しでも元気になりますように...

 

 

 

 
 
 


うつやパニック障害、PTSDや解離性障害などに
苦しむことになった人生と乗り換えるまで

▶︎人生の振り返り(0〜40歳まで)

 

 

【メッセージ・お問い合わせ】

▶︎LINE@
▶︎メールフォーム
  ---------
Instagram ▶︎@koko.room_
YouTube ▶︎五十嵐木綿子