生後4日目 私の退院〜1週間GCU | YUKKYLIVE ~いろんな日々☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

YUKKYLIVE ~いろんな日々☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

2011年11月結婚
2013.2016年に男児出産

今は
お仕事のこと、家庭のこと、子供のこと記録などしてます。

生後4日目、
産婦人科で4泊5日の入院ののち
私は退院しました。

赤ちゃんと離れ離れになった私を
何かと気にかけてくれた助産師さんたち
本当にお世話になりました。

授乳や沐浴を指導してもらったり
赤ちゃんの事でお世話になりたかったけどもハートブレイク

退院前日以降にも搾乳をして冷凍してたものを
受け取って挨拶して出てきました。

切ったところも無いし、お産も短めかつ無痛だったから
出産時の出血が多めだったので貧血には注意だけど
その他はほぼ回復爆笑

あとは赤ちゃんを待つだけビックリマーク

退院の時は母に迎えに来てもらって
一旦家に戻ってから
母と2人で赤ちゃんの面会へヒヨコ

赤ちゃん。
この日も熱はなく、ミルクも飲めている

お腹が空いた時は元気に泣いてるんだって

点滴は、まだ続くのでずっと保育器のなかで
沐浴も抱っこもまだまだおあずけ

今は体を拭いてもらってるみたい。

{D19D831E-0031-4570-BC15-7D8458420BAB}

うーん、ムチムチ

早く抱っこしたいな…と考えたら涙が出てしまうのだけど
早くこの大きな赤ちゃんの重さを実感したいナ


退院したのが火曜で、金曜まで毎日母乳パック持って面会に行きました。
(土日は息子と留守番してパパに行ってもらうことになるかな)

今の所、日曜の夜に解熱してからは熱はなし
生理的体重減少の後は、体重も毎日増えてます。


授乳は現在1回が70〜80mlで
1日8回だから搾乳量1日600mlが自分の中の目標

2人目だからか、よく母乳が出てるので
軽くクリアしてます。
むしろ出すぎて余っちゃうのでは、、てくらい。

でも大きな男の子の赤ちゃん。
直接授乳できるようになるころには
もっともっと飲むだろうから
頑張って作らなきゃ


何度か主治医の先生とお話しできる機会があって
色々教えてもらった

先生の話メモ
入院した日、髄膜炎の疑いがあると診断された時点で
細菌性髄膜炎の場合に効果のある
抗生剤の点滴がスタート。
(細菌性じゃなくウイルス性の場合は抗生剤は効かないらしいけど、検査結果は時間がかかるので見切り発車で治療開始)
そのタイミングで解熱したので、細菌性だった可能性がゼロでは無い
しかし、後日検査結果では細菌は陰性だった。
水曜日、さらに検査をするため、
残りの髄液と便を保健所に提出。

さらにもう一回、検査をするために金曜の午後に再度髄液をとって検査にまわすとのこと。
(検査、3回目?というか3種類?)
髄液をとるのは赤ちゃんだと一瞬だから大人ほど痛くはないです。とニコニコ
2回目と3回目の検査の違いがよくわからなかった。

ウイルスの検査は、髄液の量が足りないからやらないけど
ウイルスで1番症状が深刻なヘルペスでは
症状から判断して無さそうなので問題ないそう。
ウイルス性の場合は抗生剤は効かないし、特効薬がないので放っておくしかないらしい。
でも後遺症などはあまりないらしい。
とにかく、髄膜炎で怖いのは細菌性なんだそう。



点滴がとれてから退院するまでに、
脳に異常がないか
CTとMRIをとる

抗生剤の点滴は10日から2週間ほどの予定
点滴がとれたら保育器からでて、
病院で沐浴や授乳の練習ができるように
退院できるのは早くて10月中旬かな…

今は異常がなくても、
発達になんらかの障害が出てくる可能性もあるので
一回は外来で診察を受けてほしい
(普通の風邪や発熱などの受診は町医者で問題なし)

1ヶ月健診は、大学病院でも予約できるけど
手間だから出産した病院でお母さんと一緒に受けても大丈夫
(1ヶ月以内に退院できれば、の話だけどハートブレイク



素人だし、頭が衰えてるのか半分も記憶に残らない(笑)
専門用語、わからん。
CTとMRIの違いってなんだ。もちろん、私やったこと無いし。

母と2人で一緒に聞いてるのに、帰り道、いつも
『先生、何言ってたっけね…』
と、確認あせる

『なんかようわからんかったけど、とにかく検査の結果が出るまでは点滴が続くということか』
『とにかく大丈夫と言ってもらえるまでゆっくり入院させてもらったほうがいいねぇ、家に帰ったら兄ちゃんのバイキンだらけだから』

パパに先生からのお話を
あまり上手く伝えられていない気がする滝汗

でも、今のところ検査結果では細菌は出てないし
症状も発熱だけだったし、
どちらかというと軽症なんじゃないかな。
とポジティブに考えてます。。

それにしたも点滴2週間って長いなー。
生まれてまだ一度も沐浴したことの無い息子。
早くお風呂に入れるといいなぁー…