情報収集源は主には日経新聞です | ワークライフバランス第一!共働きパパゆっきぃの挑戦記

ワークライフバランス第一!共働きパパゆっきぃの挑戦記

地方で働くサラリーマンであり、共働き夫として、家庭と仕事の両立に奮闘するパパの日常を綴るブログ。中古住宅購入や家事育児、教育に関する考察、人生設計やお金の知識など、幅広いテーマを通じて、皆さんと共に成長し、豊かな生活を目指します。

 

楽天証券利用者は

日経新聞を

無料で読めますよ!

こんにちは。

 

ゆっきぃです✋

 

大体にだらだら書いてしまうので

 

赤いところだけでも読んでいってやってください。

 

青いところは皆さんの意見が欲しいところです。

 

気が向いたらコメントくださいね。

 

無数にある記事の中から

読んでくださってありがとうございます🤣🤣

33歳共働きで家事育児に奮闘している男です🏋️‍♂️

「仕事だけ」「育児だけ」

になることなく、

ワークライフバランス

=自己実現も大切にして

日々を過ごしています。

 

考えることが好き

です。

 

 

大体取り上げる記事が

 

日経新聞

 

なのですが

 

その理由はこちら

 

↓↓↓

 

 

 

こちら楽天証券に口座をお持ちの方で

 

一定の条件を満たせば

 

無料で日経新聞を読むことができる

 

ものです。

 

その他我が家では

 

地元紙を妻がとっているので

 

2社の考えを読み比べるような形で

 

インプットしています。

 

皆さんはインプットはどのように行っておられますか?

 

まぁ、インプットというか

 

考えるきっかけをもらっているだけなんですが

 

これはブログ始める前から

 

ずっとやっているのですが

 

始めた当初はわからないことだらけで
 

絶望したのを覚えています。

(今でもですが)

 

以前にも記事の中で養老孟子さんの本の中の

 

一説をお借りしたのですが

 

今回も取り上げてみます。

 

脳研究が進めば、いずれわかるようになるよ」と言っていたものです。この見解は間違っていました。研究が進めば進むほど、わからないこともどんどん増えていって、振り出しに戻るというのが正解でした。
(養老 孟司. 子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書))

 

と述べており、また、

 

その部分はわかっていないということを一番知っている人が、一番わかっている
(養老 孟司. 子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書))

 

とも述べておられました。

 

ソクラテスの無知の知

 

ですね。

 

なので、

 

知らないことがたくさんあるとわかると

 

勝手に誇らしげになっていきます

(多分そういう意味じゃないけど笑)

 

日々、

 

知らないことを知ろうと考え続けることが

 

自分の成長につながり

 

豊かな人生につながるのかなぁ

 

と私なりにですが考えているところです。

 

しみじみ。

 

では✋✋