来週開催される
『ま・あ・る』親子講座のキットの準備をしています。
ありがたいことに、講座は予約満席。
準備にも力が入ります。
ハロウィンが近いのもあって、おばけパペットを作ります。
1~3歳の親子で作るので、
今回は針をつかわないバージョン。
フェルトの周囲に穴を開けておいて、
当日は、毛糸を通して、2枚を組み合わせていきます。
とにもかくにも、フェルトに穴をあけなければ~
これまでも、こういったキットは何回か作ったことがあります。
こういうのとか。
で、穴あけには、
今まではスクリュー型のパンチを使っていました。
写真↑の木製の柄がついているものです。
これで1個1個、上から押して開けていくんです。
が、なんとなんと、
作業2個めの穴で、スクリューが動かなくなりました。
押しても押しても、動かない。
ぜんぜん穴開かない!
どーしよー
仕方がないので、目打ちでトライ!
写真↑の赤い柄のものね。
すると…
スクリューパンチより、全然痛くない!
やったー!!
ところが、
やっぱりこれだと、大きな穴を開けるのが大変でした。
開けたつもりでも、
それは、穴を押し広げただけなので、
すぐに元に戻って、小さくなってしまうんです。
子どもが作業することを考えると、
しっかりとしたサイズの穴が並んでることは大事!
これは、もう、新しいものを買うしかないんだな…と
手芸屋さんへGO!
今回は、ハンドルタイプのパンチ↓を買ってみました。
よく見たら、スクリュー型は「布には使えません」って書いてあった。
なんで、私、今まで使ってたんだ?
どうりで、手が痛くなるわりには、
キレイに抜けないなーと思ってたんだ。
さてさて、今度のは、いかつい!
「らくらく開けられます」
って、書いてあるけど~
いやはや、
五十肩のおばさんには、なかなかの作業です。
「両手で強く握らないでください」
って書いてあるけど、
片手じゃビクともしません~
両手でグッと握りしめ、ようやく1個の穴が開きました。
ふう~
先が思いやられる~
全部で280個の穴を開けるんです。
ちょっとずつ、やります。
だんだんコツがつかめてきたところ。
テコの原理だね。
端の方を握ると、ちょっとラクな気がする。
今、80/280 開けました。
がんばります!
場所:静岡市こどもクリエイティブタウン「ま・あ・る」
日時:10月20日(火) 10:30~
申込:9月14日~ 満席
詳細は「ま・あ・る」HPへ
場所:清水中央子育て支援センター「すくすく」
日時:10月21日(水) 10:00~
申込:10月5日~(先着順)
詳細はすくすくだよりへ
場所:しずもーる西ケ谷
日時:10月28日(水) 10:00~
申込:10月1日~(先着順)
詳細はしずもーる西ケ谷HPへ
現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!
随時、参加者 受付中!詳細は、各講座名をクリック!!
※ 1回だけでもOKです。
場所: ぬのいく協会アトリエ(清水区)
日時:10月7日(水) 14日(水) 25日(日)
10:00~12:00
★わくわく会★ 無料体験月間!
場所: ぬのいく協会アトリエ(清水区)
日時: 毎週木曜日 10:00~11:30
場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 10月23日 11月13日(金)
10:00~12:00