願い事は「おかねもち」? | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!


今日は、七夕ですね。

保育園に勤めていた頃の、七夕の思い出を一つ。

その年、私は、3歳児の担任でした。

保育園では、クラス毎に、笹飾りを作ります。

短冊は、数枚ずつ、各家庭に持ち帰り、
親子で相談しながら、書いて来てもらいます。

「○○レンジャーになりたい」
「△△がほしい」

なんて、子どものお願いのほか、

「家族が仲良く、健康に暮らせますように」
「おばあちゃんの病気が早く治りますように」

など、家族のお願いも書かれています。

そんな中で、目をひいたのが

「おかねもちに なりたい」

という短冊。

それも、1枚ではないのです。

隣の4歳児の笹飾りにも、そんな短冊がちらほら。

どうして、今年ばかり、そんなお願いが多いの?

不思議に思っていました。

しばらくして、そのお願いの理由に、思い当たったのです。

その年、私たちの園では「日本の昔話」をテーマに掲げていました。

保育の中に、積極的に「昔話」の絵本を取り入れ、
日本の文化に触れていこうというもの。

囲炉裏・井戸・鍬(くわ)・機織り・笠・てぬぐい・・・

昔話には出てくるけれど、今の子ども達が実際には、見たことのないものがいろいろあります。

そういった、背景も含めて、「昔話」の世界を体験し、楽しんでいこうという取り組みでした。

「昔話」は、正直者・働き者が幸せになって
「めでたし めでたし」で終わるものが多いです。

そして、その「幸せ」というのが、そう言えば、たいてい「お金持ちになる」ことだったのです。

桃太郎も、舌きり雀も、花咲かじいさんも、こぶとりじいさんも・・・

そう、私たちは、毎日毎日、

「・・・お金持ちになりました。めでたし、めでたし」

と、絵本を読んでいたのです。

そりゃあ、七夕様にも「おかねもちになりたい」ってお願いしちゃいますよね。

何気なく読んでいた昔話の、とんでもない盲点に気づいたできごとでした。





バナーショップサイト  バナー講演依頼

【予約受付中】


『赤ちゃんのふわふわ布おもちゃ作り』(全2回)
 パンダボール

日時: 9月10日(土) 17日(土) 13:30~15:30
会場: 静岡市北部生涯学習センター
対象: 妊娠中の方、またはそのご家族20名 (多数抽選)
お申込み: 8月29日(月) 必着 往復はがき
         または、北部生涯学習センターホームページ  


 

★ 百町森「保育・家庭教育セミナー」 ★
だるまさん人形

日時: 開催日:9月18日(日)19日(月・祝)
会場: 静岡県総合研修所 もくせい会館
詳細・申し込みは、百町森HP & チラシ で!


現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!

随時、参加者 受付中!詳細は、各講座名をクリック!!
※ 1回だけでもOKです。

  

★ わとと・あおぞら ★
※ 対象:0~3歳0か月のお子さんの保護者(妊婦さん可)
場所: 静岡市駿河区
日時: 月2回 不定期 10:30~12:00
(次回: 7月15日(金) 8月5日(金))

  


★西ケ谷資源循環体験プラザ「しずもーる西ケ谷」★
場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 月2回 金曜日 10:00~12:00
(次回: 7月8日 22日(金))

  

布育(ぬのいく)しましょ♪
布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話
トップ
イベント情報
スケジュール
講演依頼
ショップ
受講生の声
お問合せ
静岡市清水区で、布おもちゃ&布絵本を作っています。
温もりあふれる布おもちゃで、心も体もすくすく育つ「布育」
赤ちゃんや小さな子どもとの暮らしは、
イライラ・ハラハラしちゃうことも多いけど、
笑い飛ばせるその日まで…「のほほん」といきましょう♪


手紙メールでのお問合せ
布育(ぬのいく)しましょ♪
 布おもちゃ作家&保育士
「ゆっこせんせい」の
「のほほん子育て」できちゃう話