6月11日(木)、
静岡市子どもクリエイティブタウン『ま・あ・る』にて、
親子布おもちゃ作り講座をしてきました。
今回作ったのは、こちらの「あおむしくん」

1歳半~3歳児の親子対象の講座。
「ゆっこせんせい」の「縫わずに作れる布おもちゃ」シリーズです。
輪ゴム・シール・ロープを使って、作ります。
まずは、お母さんに抱っこしてもらって、
「おはようございます!」
手遊びしたり、
イメージを盛り上げる絵本を読んだり。
綿を入れてね。
ちぎったり、
丸めたり、
ほっぺにあてたり、
ふわふわの感触を十分に楽しんで。
できるところは、自分で。
難しいところは、お母さん、手伝ってね。
1歳半~3歳というと、
・できる事
・興味ある事
・集中できる時間
などに、かなり個人差が大きい時期です。
せっかくの楽しい会なので、
ご機嫌にやりたいところだけやれば、大丈夫!
あおむしくん、できたね!
「こんにちは~」
講座の初めに読んだ絵本、再登場。
ゆっこせんせいがやってたみたいに、
あおむしくんで、絵本のイチゴやリンゴを食べてみよう!
もぐもぐもぐ もぐもぐもぐ
子どもは、お母さんや先生の真似が大好き。
みーんな、完成したあおむしくんを持って、集まって来てくれました。
こういう時、
積極的に、駆け寄ってくる子もいれば、
みんなの外側から、まず様子を伺う子もいれば、
ぜーんぜんお構いなしに走りまわっていて、
終わりころ慌てて駆け寄ってくる子もいます。
どれも、個性。
「うちの子は~、もう~」
なんて、思わなくて大丈夫。
他の子押しのけちゃうような子は
「積極的な子」「意志のはっきりしている子」
お母さんは、意地悪しちゃダメ~とヒヤヒヤしちゃうかもしれないけど、
少し大きくなれば、
ちゃんと順番守ったり、お友達の存在にも気づいてくるから大丈夫。
なかなか近寄って来れない子は
「周囲の状況がわかる子」「慎重な子」
お母さんは、もどかしさも感じちゃうかもしれないけど、
これも人としての大切な力。
環境に慣れれば、自分を発揮できるようになるし、
思いやり深く、お友達を大切にできる子になるから大丈夫。
みんなと同じようにできない子は、
「好きなことを自分で見つけられる子」「自分の世界を持っている子」
お母さんは、なんでみんなと同じようにできないの~とハラハラしちゃうかもしれないけど、
小さい頃、大人の都合のいい子が、本当のいい子ってわけじゃないからね、大丈夫。
今日は、今は、その気分じゃないってだけだから。
講座の最後は、
あおむしくんと一緒に、
ゆっこせんせいの布おもちゃでも、遊んでもらいました。
「マシュリング®・ぞう」をすごく気に入ってくれた男の子がいて、
他の子が遊ぼうとすると、泣きながら抱きしめるほど。
そんなに気に入ってくれて、心の中では、嬉しかった~。
帰りがけに、「ま・あ・る」受付スタッフの方に、
完成した「あおむしくん」を見せてくれる子が何人もいたそうです。
楽しかったのかな~
喜んでもらえたかな~
と、私も嬉しくなりました。講座後のアンケートより
・綿を好きにちぎって丸めて楽しそうにつめていました。
出来たあおむしで本のリンゴを食べさせてあげたのが嬉しかったようです。
・簡単に安全に作れて、子どもも一緒にやれるので、また参加したいです。
・家ではなかなかできないので、楽しかったです。
・子どもと一緒に作れる内容だったので良かったです。
家でもできそう!!
・家でも絵本と一緒に遊ぼうと思います。
・先生が作ったものを見せてもらい、色々なおもちゃを作ることができるんだなと思いました。
家にあるもので簡単に(!)作りたいと思います。
・本を読んでくれたり、遊びながらできて、良かったです。
・簡単におもちゃ作りができることがわかり、他にも作ってみたくなりました。
「家でも・・・」と書いてくださった方が多くて、とても嬉しく思いました。
こんな講座をきっかけに、
親子の楽しい時間が増えてくれたら何よりです。
(「布育普及協会」の任務です!!)
『ま・あ・る』での親子布おもちゃ作り講座は、
次回は7月9日(木) 「バスケットゴール」
お申し込みは、6月22日(月)9:30~
「ま・あ・る」054-367-4320 まで。
先着順となりますので、興味のある方は、お早目にどうぞ。







※予約受付中 または 自由参加のもの










現在の、「ゆっこせんせい」の定期講座はこちら!
随時、参加者 受付中!
※ 1回だけでもOKです。
※ 対象:0~3歳0か月のお子さんの保護者(妊婦さん可)
場所: 静岡市駿河区
日時: 月2回 不定期 10:30~12:00
(次回: 6月29日(月) 7月8日(水))



★西ケ谷資源循環体験プラザ「しずもーる西ケ谷」★
場所: 静岡市葵区西ケ谷清掃工場 敷地内
日時: 月2回 金曜日 10:00~12:00
(次回: 6月26日(金) 7月10日(金))



詳細は、各講座名をクリック!!