「静かにして!」なんてムリだからね | 布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

布おもちゃ作家&保育士「ゆっこせんせい」の   『布育®のすすめ~ちゃんと遊べば ちゃんと育つ』

素敵なおもちゃがあると、遊びが豊かになります。
たっぷり遊んだ子どもは、心も体もすくすく育っていきます。
温もりあふれる布おもちゃで心も体もすくすく育つ「布育®」が、広がりますように!

アイコンママブロネタ「ママの悩み」からの投稿


大抵の子どもは、騒がしい。


家の中でも、お店の中でも。

ご飯の時も、寝る前も。

晴れてる日も、雨の日も。

出掛ける前も、帰って来た時も。

朝も、昼も、夜も。


大人は、普段、そんなに騒がない。

騒ぐことが許された場所でしか、騒いだりしない。


自分の周りが騒がしいことは、正直、苦痛です。

それだけで、ストレス溜まります。


だから、言ってしまうんです。

『静かにして!!』 と。


一日に何度も。

『静かにして!!』 と。


とりあえず、そうしてくれれば、頼むから。


でもね~、

「静かにして」と言われて、静かにできる子、

ほとんど、いませんよ。


私、大勢の子ども見てきました。

「静かにする」は、できませんよ、子どもは。


なぜって、わからないから。

「静かにする」って、どうすること?

何をすればいいの?   すればいいの????


そう、「静かに」って、どうやるか、わからないんですよ。


だからね、ちゃんと言ってあげないと。


「大きな声を出さないで」

もっと言えば、「小さな声で話してね」 の方がわかりやすいね。


「走らないで」

もっと言えば、 「ゆっくり歩いてね」


「うろちょろしないで」

もっと言えば、  「座って遊ぼうよ」



「静かにして」よりは、

「××しないで」

そして、更にいいのは、「○○してね」 です!


これ、覚えてってください。


「静かにして!!」は、ムリですよ。

正直、パパ・ママの声の方が、うるさくなっちゃうだけですからね!

じゃ。