ピアノ教室をやっているyukko先生です。
今日は、ハ長調のカデンツをコードで理解する~の巻きです。

今日は、この曲。
まずは、みんなで歌おうね!!
ドレミで音名唱もしたら~

いよいよ、コードネームを見つけましょう。
何があるかな??
そうそう、C G F 。
じゃ、ルート135で構成音を考えて~
そうそう、
C→ドミソ
G→ソシレ
F→ファラド
ルート135で考えると、すぐにわかるでしょ。
ではでは、
Gのソシレを第一転回形にして~
G→ソシレ→シレソ
そうだよね、一番下のソが上に回ると第一転回形になるよね。
じゃ、次は、難しいよ!!
Fのファラドを第二転回形にして~
出来るかな??
F→ファラド→ラドファ→ドファラ
大正解!!

じゃ、コードを弾いてみよう~

Cコード↑↑↑

Gコード↑↑↑

Fコード↑↑↑
せっかくだから、
ルートの音を弾くベースの人
コードの和音を弾く人
メロディーを弾く人
歌の人に分かれてアンサンブルしようよ。

目標は、
歌のあかりちゃんが気持ちよく歌えるように弾くことだよ!!
あかりC「先生~あかりも弾きたい」

音名唱しているので、楽譜を見ながら、すぐにメロディーを弾けるようになっちゃいました!!
あかりC「両手も弾きたい~」

両手はね、めちゃくちゃ難しいから、あかりちゃんには無理だよ、弾けたらピアニストになれちゃうから~
と言われて、益々やる気を出すあかりちゃん、最後まで両手で弾いたら~

イエーイ!!
あかり、弾けたもんね!!
と大喜び~\(^o^)/

1年生のあかりちゃんは、宿題も自分で記入します。(チーム舘岡ルール)笑っ

コード弾けたら、学校の音楽の教科書の曲にも伴奏付けれるからね!!