おはようございます。

捨て活の下河内優子です。

 

 

 

気づけば

5月は1記事も投稿せずに

終わっていたガーン

 

 

 

いやー、1ヶ月早すぎっしょあせる

 

 

 

6月は片づけ、捨て活、時間の使い方を

中心に発信を増やしていきますね。

 

 

 

今日は、家にモノが溢れてる人が

何を盗まれるのかを解説します。

 

 

 

ものが多い人が奪われてるものって

実はめちゃくちゃ多いのですが、

その中でもっとも方が高いのは

何だと思いますか?

 

 

 

それは「時間」です。

 

 

 

 

時間を奪われてる感覚を持つ人が多いのは、

時間泥棒という言葉があることからも

想像がつくでしょう。

 

 

 

 

私が時間泥棒をよく思い浮かべる

タイミングがあるのですが、

それは捨て活プロジェクトへの

参加をあきらめる時。

 

 

 

捨て活プロジェクトの説明会で

参加しない方の理由として多いのが

 

 

 

「今は時間がないので

 時間ができたら

 参加したいです!

 

 

 

というセリフ。

 

 

 

もちろん、

何を選ぶかは自由なので

全くもって問題ないですよグッ

 

 

 

問題はないんですけど、

でもね、やっぱり

もったいないって思っちゃいます。

 

 

 

なぜなら、

この考え方のままでは

時間ができる日が来ない

からです。

 

 

 

「住環境を整える」

 

 

 

これは人間が幸福に暮らすために

必要な土台として脳科学的にも

証明されていることなのですが、

 

 

 

時間を増やすという観点でも

大切な要素なのです。

 

 

 

一つの行動をするのでも

モノが多いか

モノが少ないかで

かかるコストが変わってきます。

 

 

 

ここから、例を出すので

一緒にイメージしてみてください。

 

 

 

朝コーヒーを飲みたいから

マグカップを食器棚から取る

という作業をするとしましょう。

 

 

 

食器棚のいつもの位置に

お気に入りのマグカップが

入っていれば取り出す時間は

わずか5秒程度でしょう。

 

 

 

その後、美味しいコーヒーを

お気に入りのマグカップで飲み

心豊かな状態で

次の行動に移ることができます。

 

 

 

 

これが、

モノが多い人に多いパターンで

考えてみると、

 

 

 

食器棚の扉の前には

しまわないといけないのに

しまう時間がなくて

仮置きした食器が構えています。

 

 

 

仮置きの食器をどかさないと

マグカップが取れない。

 

 

 

一旦どけて、

扉を開けて、

マグカップをとって

扉を閉めて、

一旦どかした食器を元に戻す。

 

 

 

この一連の流れに

どのぐらい時間がかかると思います?

 

 

 

仮置きの食器の数が多ければ

どかすのにも、戻すのにも

時間が掛かっちゃいますよね。

 

 

 

しかもドアを開けた中も

食器がいっぱいで

使いたいマグカップが

どこにあるかわからない・・・。

 

 

 

 

あれ?おかしいな?

ここら辺にあるはずなのに・・・

 

 

 

あれ?ない・・・

どこだ?おかしいな。

 

 

 

あ!まだ洗ってなかったタラー

え〜、マジで〜

洗うのめんどくさい〜ショボーン

 

 

 

どうする?あせる

コーヒー飲むのやめる?あせる

違うマグカップ使う?あせる

めんどうだけど洗って使う?あせる

 

 

 

洗うってなったら

他のも洗いたくなるし、

ってか、なんで

誰も洗ってくれないの?むかっ

 

 

 

誰か洗ってくれてもいいのに

なんで私ばっかり

家事しないとあかんのよむかっ

 

 

 

イライラ、イライラプンプン

 

 

 

 

こんな光景思い当たること

ありませんか?

 

 

 

過去の私はこんな感じでした。

 

 

 

そもそも

マグカップがお気に入りでさえ

なかったかも叫び

 

 

 

・落としても割れない

・少々傷がついても気にならない

・食洗機で洗える

・割れてもあきらめがつく

 

 

 

そんな基準で

もらいものの中から

あまり気に入ってないものを

普段使いにして、

 

 

 

割れたら嫌なもの

傷がついてほしくないもの

食洗機で洗えないものは

箱のままとってありました。

 

 

 

いつか、時間ができたら

お気に入りのマグカップに

ドリップコーヒーを入れて

優雅に飲める日が来たらいいな照れ

 

 

 

そんな願いを持ちながら

なんとも思わないマグカップに

インスタントコーヒーを入れて

慌ただしく飲む毎日。

 

 

 

時間だけで考えても

たくさんコストがかかってるの

わかりますか?

 

 

 

・物質的な移動にかかる時間

・見当たらないものを探す時間

・悩む時間

・イライラする時間

・焦る時間

 

 

 

ここにストレスが上乗せされ、

かけた時間以上に

エネルギー消費が激しいのです。

 

 

 

毎日、コーヒーを飲むたびに

時間を消費(浪費)し、

自分にストレスを与える状態。

 

 

 

この生活を続けていて

いつか時間ができると思いますか?

 

 

 

プロジェクトに入らなかった人が

捨て活する時間がいつかできると

思えますか?

 

 

 

順番が逆だってことが

おわかりいただけたはずです。

 

 

 

時間泥棒の正体わかりましたか?

 

 

 

モノが多いと

時間泥棒にたくさんの時間を

奪われてしまい

残念ながら、いつまで経っても

時間はできません。

 

 

 

だとするならば

まずはモノを減らして

様々なコストを削減することで

時間をつくっていきましょうハート

 

 

 

そのできた時間で

宝石赤 優雅にコーヒーを飲む

宝石赤 読みたい本を読む

宝石赤 友達とスイーツを食べる

宝石赤 映画を見る など

宝石赤 子供と笑顔で話す

宝石赤 パートナーとデートする

などなど

 

 

 

本当にやりたいことを

やってほしいのですキラキラ

 

 

 

そのために何をすればいいかは

簡単です。

 

 

 

まず、一つでいいから

自分との関係性が終わったモノを

手放すこと、そう捨て活です。

 

 

 

捨て活する時間は

たった5分でもOKOK

 

 

 

5分でいいから

範囲を決めて

捨て活してみてくださいねウインク

 

 

 

 

捨て活を加速する

魔法の質問

 

「何を捨てたいですか?」

 

 

 

 

※次回の捨て活プロジェクトは

7~8月頃を予定しています。

 

 

ゆっこのinformation

 

 

はじめましての方はこちらへ❤︎ 

→自己紹介

 

 

 

毎朝10分片づけクラブ(朝活)

朝にやると充実感UP飛び出すハート

朝習慣にしたいことTOP5を
ギュッと集めて短時間で行う

実践型オンライン朝活です。

 

↓画像をクリック(生徒募集中)

 


 

電子書籍

既読ページ数35万ページを突破花火

 

2022年1月に電子書籍を出版気づき

Amazonベストセラー3部門

Kindle15部門1位を獲得キラキラ

 

ベル本を読んだだけで時間が増えた!

ベル私にもできました!

ベルわかりやすくてすぐ実践しました!

など、喜びの声を多数頂いています乙女のトキメキ

 

 


わたしの決断物語で取材していただきました飛び出すハート

 

 

 

東大阪新聞チャンネルに出演しました飛び出すハート

 

ゆっこのメルマガ

時間をうまく使えるようになるための

7つのマインドステップをプレゼント下矢印

 

 

 

下河内優子のWebサイト

https://yukko.life/