ON THE STREET CORNER インディーズ取材日記 -24ページ目

Y-I03 石田 徹也 捜索 ヨコハマトリエンナーレ2011 横浜美術館

ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR のレポートです。



作品番号 : Y-I03(仮)

作家名:石田 徹也 【日本】 1973年 静岡県焼津市生まれ。武蔵野美術大学卒。2005年東京にて没(踏切事故)。

作品名:捜索

制作年:2001年

アクリル絵具、カンヴァス

関連サイト http://www.tetsuyaishida.jp/


Yokohama Triennial 2011 OUR MAGIC HOUR

Artist Name: Tetsuya Ishida 【Japan】

TITLE: Manhunt

カメラ http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/data/080426/





「ロスジェネ世代」を代表する画家・石田徹也の作品です。


大槻ケンヂ「のほほん人間革命」 「猫を背負って町を出ろ!」 星野智幸「俺俺」 の装丁、


マキシマム ザ ホルモン「鬱くしき人々のうた」 のジャケットの「あの絵」の人です。




この「捜索」ですが、ぐるぐると回る鉄道のジオラマの一部になっている、シュールな作品です。


私は、落語の「あたま山」を連想してしまったのですが、のんきな話とはぜんぜん違って、憂いの表情。


彼はいつからここにこうしているのでしょうか?



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-石田 徹也 捜索 ヨコハマトリエンナーレ


この絵は、横浜美術館の中で、横尾忠則氏のY字路作品の後で、


実際に順路がY字状態になっている空間にありました。


ルネ・マグリットやコンスタンティン・ブランクーシと、世界を共有しています。


日本の若い作家は、巨匠に負けない存在感を示していると、キュレーターが誇りたかった、


そんな想像もできます。



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-石田 徹也 捜索 ヨコハマトリエンナーレ



石田さんの絵は、空虚な世界を描いていますけれど、


きっと、製作をしていた時の彼は、生き生きと、命の炎を燃やしていたのだと思います。


本当に心が空っぽならば、絵も描かずにぼーっとしているはず・・・


世の中に対する怒りや、自分を認めてほしいというエネルギー、


力強くポジティブな意思を、私は感じます。



石田徹也の絵はもう一枚出品されていました。



   石田 徹也 屋上へ逃げる人

   http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-11034707951.html




カメラ使用機器:OLYMPUS E30
日本撮影日:2011.8.15.

家撮影地: 横浜美術館 〒220-0012 横浜市西区みなとみらい3-4-1  

パンダPhoto:松本由歌子




電車作品の場所へのアクセス

    みなとみらい線「みなとみらい駅」 5番出口
    又はクイーンズスクエア連絡口 徒歩5分
    JR線、横浜市営地下鉄線「桜木町駅」 徒歩10分


メモ地図のリンク

   ヤフーロゴヤフーマップ   【ここをクリック】

   ○マピオン      【ここをクリック】

   マップマップコード   8 736 391*36

線路ヤフー路線検索(乗り換え) http://transit.map.yahoo.co.jp/



ヨコハマトリエンナーレ2011 他の作品記事は、こちらのリンクからどうぞ!

http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-10979492016.html



ヨコハマトリエンナーレ2011 OUR MAGIC HOUR -世界はどこまで知ることができるか?ー

YOKOHAMA TRIENNALE 2011 OUR MAGIC HOUR - How Much of the World Can We Know? -

会期 2011年8月6日(土)~11月6日(日)[休場日:8月、9月の毎週木曜日、10月13(木)、10月27日(木)] ※
開館時間 11:00~18:00 ※入場は17:30まで

会場:横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)、その他周辺地域

特別連携プログラム:BankART Life Ⅲ(新港ピア)、黄金町バザール2011(黄金町エリア)

http://118.151.165.140/



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-yokohama ヨコハマトリエンナーレ






この記事の写真は、個人ブログなどに、ご自由にお使いください。許可なく無断でどうぞ!

ただし、トリミングを初めとする加工は固くお断りいたします。

商業利用されたい方は、moonchild88@mail.goo.ne.jp へメールください (@を半角に変えてくださいね)



音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら

http://ameblo.jp/yukko-i4r/

ロックミュージシャンのステージ写真と、アート・レポートをお楽しみくださいね音譜



食べ物、食べる時考えるのはカロリー?栄養?おいしさ?値段? ブログネタ:食べ物、食べる時考えるのはカロリー?栄養?おいしさ?値段? 参加中

私はカロリー 派!

年取ると大変です!!

食べ物、食べる時考えるのはカロリー?栄養?おいしさ?値段?
  • カロリー
  • 栄養
  • おいしさ
  • 値段

気になる投票結果は!?

Plastic Oda Band as JOHN LENNON LEGEND OF ROCK

2011.11.30. Music Exchange duo


■LEGEND OF ROCK VOL.61

時間:開場18:30 開演19:30

出演: 旅 as JOURNEY
BABY JOEL as BILLY JOEL
Plastic Oda Band as JOHN LENNON



JOHN LENNONのトリビュートバンド Plastic Oda Band です!



ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-Plastic Oda Band as JOHN LENNON




ジョン・レノンのソロ時代の曲をやってます。

名曲ばかり!


ON THE STREET CORNER   インディーズ取材日記-Plastic Oda Band as JOHN LENNON







パソコンPlastic Oda Band 公式サイト
http://www.h4.dion.ne.jp/~route-b/plasticodabandtop.html



カラオケ Plastic Oda Band 次回公演予定





2012年02月22日 18:30 / 19:30 ¥3,500- / ¥4,000- (税込)※1ドリンク別
Music Exchange DUO

LEGEND OF ROCK vol.62
BUSY JOEL as BILLY JOEL / Plastic Oda Band as JOHN LENNONl / スティーリー・初段 as STEELY DAN


メラメラLegend of Rock  公式サイト
http://www.legendofrock-show.com




カメラ使用機器:OLYMPUS E30

家撮影地:Music Exchange duo 東京都渋谷区道玄坂2-14-8
    http://www.duomusicexchange.com/
地下鉄最寄駅:渋谷駅

日本撮影日:2011.11.30.

パンダPhoto:松本由歌子



音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら

http://ameblo.jp/yukko-i4r/

ロックミュージシャンのステージ写真ほかをお楽しみくださいね音譜

リンクはご自由にどうぞ。確認などは不要です。




ライブ写真カメラ、いかがですか?
音楽フォトグラファー松本由歌子への
撮影依頼のお問い合わせは、どなたでもお気軽に音譜
mail to moonchild88@mail.goo.ne.jp (@を半角に変えてください)

11/10/24 忙しいあなたの代わりに新聞読みます 月曜コラム

メールマガジンのコラム転載を再開します!


リアルタイム配信は、毎週月曜日です。こちらは、2011年に書いたぶんです。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 忙 し い あ な た の 代 わ り に 新 聞 読 み ま す
 ~毎日発行!ニュースの基本!5W1H形式 いつ読んでも役に立つ~

         【まぐまぐ公認 殿堂入りメルマガ】
【まぐまぐ メルマガ大賞 「ニュース部門」04第1位 05第2位 06年第1位】
    【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2007 審査員特別賞】
【melma! メルマ!ガ・オブ・ザ・イヤー2008 ニュース&情報部門・第1位】

HP⇒http://www.ayaka-news.com/index.html
11/10/24 Vol.1855 まぐまぐ、melma!、めろんぱん 合計読者数35000人
 (03/9/1創刊) ☆特別号を除き、日曜、祝日は休刊致します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[9] 月曜コラム「ON THE STREET CORNER」
                   松本由歌子:音楽フォトグラファー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月の話ですが、鹿児島の実家に帰った際に、母親が事あるごとに「アリが来
る」と、ヒステリックに怒るのです。畳の上にジュースがちょっとこぼれた時
には、わーと言いながら何度も何度も必死で拭くし、食事が済んだ後の食器も
すぐに洗うのですが、その慌てぶりに少し異常な感じを受けました。

母は元からきれい好きだったので、それが年を取ってエスカレートしたのかと
思って心配になったのですが、そうではなく、最近「アルゼンチンアリ」に悩
まされているのだと分かりました。

「アルゼンチンアリ」は、名前の通り、南米原産で、その猛烈な繁殖力で、全
世界を征服しようとしている、とても恐ろしいアリです。

体長は2mmくらいで褐色をしています。普通のアリの数倍の速度で移動し、垂
直にも登り、1mmの隙間にも入り、どこにでも巣を作ります。何でも食べます。

つまり、ちょっとした柱のひびわれや、家具の隙間など、土のない場所にも巣
を作るのです。私の実家では、欄間に飾ってある額縁の裏側に巣を作ったのだ
そうです。刺されるととてもかゆく、母の場合は1ヶ月近くかゆかったと言う
ので、「それって蚊よりひどいの」と聞くと、「もちろんよ」と返されました。

とにかく色が薄くてとても小さいので、老眼の進んだ目では見つけにくいので
す。老人が、それと知らずにアリがたかった食べ物を食べてしまうことも珍し
くないとのこと。潰すと臭いこのアリは、食べると非常に不味いそうです。

関東では見たことも聞いたこともないので、とても気になり、後で検索して調
べてみました。想像以上に恐ろしいアリでした。

このアリの害は、大きく3点です。第一に、刺して人体に直接被害を与えます。
それに家の中がアリだらけになったら落ち着いて生活できませんよね。家の中
に無数のアリが繁殖して駆除ができず取り壊した事例もあるそうです。

二番目に、農業作物への深刻な被害です。アリ自身が花芽を荒らすだけではな
く、同じく害虫のカイガラムシやアブラムシと共生してその繁殖を助けます。

そして、その旺盛な繁殖力で生態系を壊してしまいます。世界中のあちこちで、
在来種のアリが完全に駆逐されたそうです。日本でも最初に発生し、最も猛威
をふるっている広島県廿日市市周辺では、ほかのアリを見かけなくなったと言
います。そうなれば自然界のバランスが崩れて、取り返しのつかないことにな
るかも知れません。

大発生している地域は港湾都市が多いようです。やはり海外からの積荷にくっ
ついて来たのでしょう。しかしこんなにも小さなアリが、いつどこの船で持ち
込まれたのかを調査する事は、今更もう不可能でしょう。

アルゼンチンアリは、駆除がとても難しく、大発生してしまうと殺虫がかなり
困難になるのだそうです。数匹でも見つけたら徹底的に叩かなければ後で大変
な事になると言います。

鹿児島の私の実家の庭は、今まではブーゲンビリアやハイビスカスが咲いてい
てとても美しかったのですが、花の蜜にアリが来たら大変だと、切り倒してし
まったのだそうです。本当に残念ですが仕方がありません。

ちょうど一年前に、東京都でも発見されたアルゼンチンアリは、やがて都会の
人々にも脅威を与えるのでしょうか。

フマキラー株式会社のサイトと、広島県廿日市市のサイトが、特に詳しいので、
リンクをしました。みなさんぜひ、来るべき虫害に備えて、これらをを熟読し
知識を身につけましょう。もし見つけたらすばやく駆除してくださいね。

フマキラー"アルゼンチンアリ"サイト
http://www.fumakilla.co.jp/argentine/index.html

広島県廿日市市 アルゼンチンアリ
http://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/kankyo_seikatsu/argentina/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


5W1Hで、ニュースがわかりやすい、お役立ちメルマガ



忙しいあなたの代わりに新聞読みます
http://www.mag2.com/m/0000116563.html

ぜひ登録して、月曜お昼に、このコラムを読んでください!


2011年分の「月曜コラム」バックナンバーのインデックスはこちらです。

http://ameblo.jp/yukko-i4r/entry-11096450496.html



カチンコ補足コラム

生物多様性ってほんとに大事なんですよ!


音楽フォトグラファー 松本由歌子のブログトップはこちら

http://ameblo.jp/yukko-i4r/

ロックミュージシャンのステージ写真ほかをお楽しみくださいね音譜


ラーメンとカレー、どっちが好き? ブログネタ:ラーメンとカレー、どっちが好き? 参加中

私はカレー 派!

迷わず!

ラーメンとカレーどっちが好き?
  • ラーメン
  • カレー

気になる投票結果は!?