本屋or図書館へ行こう
昨日、久しぶりにガッカリした本を読んだ、と書きましたが。先程また本屋へ行きまして。なんとなく並んでる本や雑誌を眺めてて思った事。やっぱり情報はネット上で得るだけじゃなく、本屋へ通って仕入れた方がいいですよ、って事。今日はいつもは覗かないコーナーをなんとなく見てたんだけど、そこには「コロナ禍で世の中が変わっていく」、それに対する対処法とか、どう変わっていくかの予測とか、そのためのノウハウや進み方など、ありとあらゆる情報が落ちていて。あ、あとそうそう。思い出したけど何かを始めた人たちは、始める前か始めると同時にありとあらゆる本を読んでいることも多い。(というか、ほとんどそう)ネットで情報を得るのもいいけど、本屋に並ぶ本や雑誌はそのタイトルやキャッチコピーをみるだけでも売らんとするためのタイトルの付け方とか、今の世の中にマッチしたキャッチとか、どういうモノにニーズがあるのかとか、そういうモノが見えてくる。だから本屋に行ったら目当てのコーナーだけでなく、雑誌のコーナーやマンガのコーナーやあと面白いのは資格取得の方が並ぶコーナー。そういうところものぞいてみるといい。それらを眺めるだけでも世の中の流れが良くわかって自分の生き方や仕事のヒントになる事があるからちょっとした空き時間にはぜひ本屋へ足を運ぶことをおすすめします。面白いのが、並ぶ本には地域性もあって、(これはコンビニもそうらしいんだけど)例えば中目黒の駅前のTSUTAYAはやたらカタカナ職業のフリーランス系に役立つ本が目立つ。ところが京都に行くとこれでもかというぐらい、京都にまつわる本が並ぶ。最近は本屋も本だけでなく、オシャレな雑貨や文房具を一緒に置いているところもあるし、大型店などはそこで本を読むこともできる。とくに今はコロナ禍で出かけなくなってる人が多いので、フラッと本屋、おすすめ。「コロナ禍でどう過ごす?」なんて特集もいっぱい組まれてるからモヤモヤしてる人、散歩がてら行ってみて!