ごきげんさまですおねがい

 

 

福岡県北九州市

小倉発飛び出すハート

 

 

福岡/小倉断捨離会

やましたひでこ公認

断捨離®︎トレーナー

 

 

"ゆっきい"こと

吉田幸子ですクローバー

 

 

プロフィールはこちら

 ダウンダウンダウン

 

 

 

 

満席になりました!

 

image

 

 

 

  

応援ありがとうございますおねがい


こちらをポチっとしていただくと

励みになります❣️

ダウンダウンダウン

 

 にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

にほんブログ村

 

 

image

 

お近くの断捨離トレーナーは

こちらから探せますよウインク

ダウンダウンダウン

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

にほんブログ村

 

よろしくお願いしますウインク
 

 

 

先週は

メディポリス指宿

断捨離リトリート リヒトへ

断捨離®︎トレーナー研修へ

行って参りました!

 

 

 

全国から約70名の

断捨離®︎トレーナーが集結

やましたひでこから直接

先輩・同期・後輩トレーナーと

寝食を共にする合宿研修は

それはそれは学びの多い時間でした。

とても一言では語ることができませんが

少しずつ振り返っていきます。

 

 

 

今回のテーマは

『緩急自在』

 

状況などに応じて早くしたり遅くしたり、
緩めたり厳しくしたり
思うままに操れること。


 

自分を振り返ってみると

「緩」・「急」のバランスが

「急」ばかりなことに気付きました。

 

あれもしなくては、これもしなくては、

妻なのに、母なのに、トレーナーなのに、

あれもできない

これもできないと

自分を責めてしまう…

「〜なのに」と枠にはめて窮屈です。。

 

自分を責めてしまう思考のクセは

自覚していましたが

改めて考えてみると

「急」は常に意識しているのに

「緩」には全く意識が向いていないこと

 

「緩」の時間もあるはずなのに

そこは意識が飛んでいて

何もしないで過ぎた時間を

「ただ時間を無駄にした」

と感じて自分を責める

 

ということを無意識にやっていた

だから苦しかったんだな

と気付きました泣

 

 

ある先輩トレーナーから

「緩」はフィジカル的にも難しいと聞きました。

身体を追い込むこと「急」はすぐに意識が向くけど

身体を緩めること「緩」は意識しないと緩まないとのこと。

 

 

気づいたらどうするか?

試行錯誤が始まります。

 

 

自分にとっての「緩」はどんなことだろう?

 

愉しい、嬉しい、面白がる

 

思考・感覚・感性

 

自分の「緩」にもっと意識を向けてみます❣️

 

 

 

あなたの「緩」「急」のバランスはどうですか?

 

 

 

 


 

 

2023年12月13日に開催された

高野山大学の講演会

やましたひでこが登壇しました。

 

 

その時の動画がYouTubefで公開されています。

 

 

 

ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 



 

 

今日はどんな1日でしたか?

 

 

出来なかったことを憂うより

出来たことに目を向けて

 

どんな自分も1日の最後は

「よく頑張ったね!」

と褒めてあげましょう飛び出すハート

 

 

 

視点が変われば

見える世界が変わる

 

あなたの断捨離応援します❣️

 

 

 

 

 


 

 

YouTubeデビューしました爆  笑

 

 

 

 

その時のエピソードはこちら

 ダウンダウンダウン

 

 

 

 

最後にお忘れの方は
こちらから

 

ダウンダウンダウン

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

 

にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました{emoji:005_char3.png.おねがい}