鬼ババを続けています。

 

 

 

長男は言わなくても、

 

 

 

食器を下げるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだー

 

 

できるじゃーん!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親としてこう思う

 

 

という揺るがない気持ちを持っていれば、

 

 

伝わるような気がします。

 

 

子どもは

 

 

私の心の隙を感じとって

 

 

あー、

 

 

お母さんは本当は、

 

 

やらなくてもいいって思ってる

 

 

ってことを感じてるんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供は疲れてるから子供にさせるのは悪い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

って

 

 

 

無意識に捉えてたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親としてあり得ない、

 

 

ばかだなぁ

 

 

って思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は子供を傷つける。

 

 

子供を傷つけたくない。

 

 

だから、私がやらないと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無意識で思ってたことに気づきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思い込みのメガネをかけて

 

 

現実を見て、

 

 

行動してるから、

 

 

親としての役割りが果たせなくなり、

 

 

すごい甘やかして育ててきたんだ。

 

 

無意識に

 

 

子供も自分も傷つくのを恐れていて、

 

 

それを避ける行動をしていたんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかしたら、

 

 

子育てだけじゃなく、

 

 

教員時代での、

 

 

子どもとの関わりにおいても、

 

 

傷つけたくない

 

 

という恐れがあったから、

 

 

それを避ける行動を無意識にしていた。

 

 

「傷つけたくない」

ってことは、

「私は傷つける」

が潜在意識にある。

 

 

潜在意識に感じていることを

 

 

脳は感じるとるので、

 

 

私が子供たちを傷つけていると思うような

 

 

出来事が起きていたんだと、

 

 

今になって思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、向き合う時にきているんですね。

 

 

それを現実が教えてくれているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでも

 

 

向き合ってきたけど、

 

 

まだまだ残っているんですね。

 

 

 

 

 

 

 

私の偏った見方を

 

 

 

書き換えていこうと思います。