ご訪問、ありがとうございます
ウォーキング
週4くらいが理想らしいのですが、最近は、週1しか、行けてません。
昨日、久しぶりにウォーキングに出かけたら、なんと
ずっとお会いしたいと思っていた方に、ばったりお会いする事が、できたんです。

こんな事、あるんですね



嬉しかったです。
実は、3年ほど前に、部屋の片付けをしていて、彼女からお借りしていた物が見つかったんです。それを、お返ししたいと思って、お宅の固定電話にも、携帯電話にも何度かお電話したのでですが、出て頂けなくて、その時は、お会いできなかったんです。
5年前までは、彼女は、習い事の先生でした。私からお休みの連絡をしたり、彼女からも出欠の確認でお電話頂く事は、あったのですが、私の電話番号は、登録されていなかったのか、消えてしまっていたのかもしれません。
それで、昨日、ウォーキングでお会いできたので、その場で、電話番号交換をして、その日のうちに、お電話しました。今度は、すぐに折り返しのお電話を頂けたので、ご住所をお聞きして、お宅に伺って、お借りしていた物をお返しする事ができました。
やっと肩の荷が下りました。
良かった、良かっただったのですが、
それが、それが。。。。。
少し忘れっぽいと言うのか
30分間に、6回もどこに住んでるか聞かれました。
もしかしたら、少し認知症ぽいのかもと思いました。
刺繍をして、手先を動かして、配色やステッチの方法などで頭も使って、それにウォーキングや登山も20年以上前から続けてらっしゃったのにです。
ご家族、ご主人様と、娘さんと、ずっとご一緒に住んでらして、お隣には、息子さんご家族も住んでいて、行き来もしているご様子でした。
お孫さんのお世話をしてらしたのは、20年も前でした。つい最近の事の様です。
認知症は、運動をして、頭を使って、おしゃべりしていれば、予防できると思っていたので、大きなショックを受けました。
原因が分からない病気なので、完全には、予防できないのは、当然の事ですね。
彼女は、本当におしゃべりがお好きで、明るく、好奇心旺盛で、海外旅行にもよく行かれていて、パソコンも習っていて、高学歴で、まさか、認知症になってしまうなんて、思いもよりませんでした。
それに5年前まで、仏教の研究をされていたり、大好きなお茶を絶って、お白湯だけしか飲まないとか、断捨離をしていたりと、ご自分を律して生きてられて、とても、尊敬していました。
今は、どれも続けてらっしゃらない様でした。
昨日も今、悩んでる事をちょっとご相談したのですが、以前の様にアドバイスは、頂けませんでした。
最近の研究では、口腔内の菌や、家の中のカビ、睡眠不足も認知症に、悪い影響があると言う説も出ている様です。
これまで挙げられている認知症予防にいい事は、完全には、防げなくても、進行を遅らせるくらいの効果は、あるかもしれません。
引き続き、気をつけて、認知症予防を心がけて、暮らしたいと思います。
そして、また、彼女にウォーキングでお会いしたら、沢山、昔のお話をしたいと思います。
追記:kazuさんから教えて頂いた番組
知的探究フロンティア第2回
『認知症 克服のカギ』9月6日(土)午後7時半〜 タモリさん、山中伸弥さん
NHKプラスで見る事ができました。
多分、13日(土)まで見られると思います。
番組は情報が多く、上手くまとめられないのですが、14の危険因子を避けると、発症リスクを45%下げられると言う事でした。
14の危険因子の上位2つが意外なものでした。高コレステロールと、難聴でした。
どちらも最近、気になり始めた所です。
でも、年齢だから、仕方ないかと思っていました。
難聴は、補聴器をつけることで認知症リスクを14%減らせるそうです。
それから、65歳から防げる危険因子には、社会的孤立がありました。
100%防ぐ事は出来なくても、引き続き、努力したいと思いました。