ご訪問、ありがとうございます🎵


数年振りにびわの木を剪定したので、その葉っぱを使って、ミニタオルハンカチを染めようと思い立ちました。
びわの木、剪定したら、その葉っぱをただ捨てるんじゃなくて、新しいうちにすぐに草木染めしたい。。。
だけど、染める物ないから。。染める物があるとき剪定しようかなと、数年間、剪定してなかったんです。
今は、外出自粛中で、買いに行けないけど、その分、時間はたっぷりあるので、ネット検索して、良さそうなミニタオルを購入してみました。
それを染めて、お世話になった方に差し上げられたらと、やってみることにしました。上手く染められるか、喜んで頂けるか不安ですが、やってみようと思います。
今後、毎年、剪定、草木染めと言う老後も楽しめるライフワークになったら、いいなあと思います。
ネット購入は、送料がかかるけど、仕方ありません。
写真一枚目は、剪定した後です。
毎年、切れば、こんなに大変じゃないし。。木の負担も少なくて済むので。。
来年からは、毎年、剪定、心がけたいです。
切った枝から葉っぱを取り外しました。↓
濃い葉じゃないと染まらないと聞いたことがあったので、まず、濃い葉だけ使いました。

↑葉を洗って、鍋に入れて、ヒタヒタの水を注いで蓋をして、ガステーブル デリシアの沸騰すると火が消えるモードで加熱しました。少し温かい温度までしか加熱されてませんでした。
葉を液に入れっぱなしにしてると、葉に色が戻って液の色が薄くなってしまうんです。
染め液、完成です。8L位出来ました。
今度は、薄い色の葉っぱの方です。
捨ててしまおうか迷いながら、冷蔵庫で、保管していた物です。
本当に色が出ないか、実験です。

↑濃い葉っぱ同様、洗って、鍋に入れました。
濃い葉っぱより、多いかなと思ったのですが、煮出し前の量は、濃い葉っぱとほぼ同じ、15Lのラインでした。
濃い色の葉同様に沸騰モードで加熱して、灰汁を捨てて、煮物モードで60分+タイマー20分で煮出しました。↓
注文したミニタオルハンカチが届きました。写真が無かったので、私の思ってるタオルか不安だったのですが、思っていた通りの物でした。上手く染められるといいのですが。。
今日は、ここまで。
続きは、明日にします。→★
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
自分にちょうどいいバレエのレッスンの頻度、ずっと決められずにいました。
月謝がいいのか、回数券がいいのか。。
この新型コロナの感染防止の為の外出自粛中に決めたいと少し前から考えていました。
終息が近づいてる今、少し焦っていたのですが、なかなか決められませんでした。
それで、ふと、最近、やっと体調が安定して来て、家事や庭仕事も出来ている事に気がつきました。今のオンラインレッスンのペースがちょうどいいのかも。
なので、レッスン頻度、週に2回からスタートしようと思います。
これまでは、急にお友達に誘われて、別のグループレッスンに参加する事もあったので、週5になってしまう事もたびたびあったんです。そうすると、家事がたまってしまったり、疲れ果ててしまったりでした

自粛が明けて、スタジオのレッスンに出られる様になったら、週2を出来るだけ守ってみようと思います。
そうすれば、今の様に週1回は、いつもできないワックスがけとか気になる所の片付けとかの家事をして、週1回は、枝の剪定や草取りなど庭の事が出来るんじゃないかと思います。
さてさて、どうなるか。。
とりあえず、方針が決まって、落ち着きました
