ご訪問、ありがとうございます♪
10 月末に漬けた"カリンはちみつ"を
一部、濾して瓶に詰めました。
濾した実の方・・・
捨てるのが、勿体なくて
一か八か、再利用して、
カリン エキスを
作ってみました♪

写真は、ひたひたの水で煮ている所です。
途中、灰汁を取りながら煮ました。
水が多い方が灰汁を取りやすいです。

手前のお鍋は、30 分煮て、実と種を布で濾して、煮詰めてる所です。
右側に写ってる瓶は、実と種を濾したカリンはちみつです。
このあと、弱火でかき混ぜながら、煮詰めて完成・・・・・・のはずでした。
が・・・・
焦がしてしまったんです


長い時間、気長に煮詰めていたのですが、
なかなか煮詰まらないので
お布団を干す間くらい大丈夫かなと
(今日は、日差しもあるし、気温が高かったので)
火をつけたまま、お鍋の前を離れたら・・
またまた、大失敗です


カラメルになってしまいました。
なめてみると、苦味はないので
カラメルとして使えそうでしたが
もう、ガッカリしてしまって
小分けにする元気もなくて
そのまま、容器に移しました。
こちこちの大きな固まりになってしまって、多分、使えないと思います

お鍋の前を離れる時は、火を止めて、
戻ってきたら、また、火をつければ良かったです。
さっさと仕上げたい!と焦ってしまって

慌てるといいことないですね。
1週間前の胡蝶蘭の花芽を折ってしまった時も(→★)
もっと落ち着いて、慎重にすれば良かったんです。
実は、実は、先日、神社で、おみくじ引いたら
生まれて初めてなんですが
凶だったです。
E テレの新春たなくじで、
終わりにしておけば良かったです。
もっといいおみくじ引けるかもと欲張って
引いたのがダメでした。
今年は、慎重に丁寧に慌てずに欲張らずに
生活しようと思います。