10月26日 大ボシ山 | さるのこしかけ

さるのこしかけ

ぼちぼち山に登ったりしてます

ほんとは三嶺に行きたかったけど、大ボシ山に行くことにした(いつもの理由で…)


久しぶりの大ボシ山へ向かう林道は車は通った跡があるけど、なかなか落石があったり倒木があったり荒れていた


なので何度も車を降りて障害物を撤去したりして、登山口までなかなか時間がかかった




林道歩きからスタート




ジンジソウ




最初は雑木林の急登




なんという花かは知らないが咲いてたのでぱちり


鉄塔20番を過ぎたらそこそこの紅葉が出迎えてくれる


が、写真を撮るには構図的にいまいち




鉄塔22番の紅葉




鉄塔23番を過ぎたあたりの紅葉


きれい~




色とりどり







ところで、夏のゲリラ豪雨や先日の台風の影響と思われますけど、登山道も結構荒れて、大きな倒木が登山道をふさいだりしていました


今度来るときはナタでも持ってこうかと思います(持ってないけど)





今日も26番のブナ黄葉ははずれでした(>_<)


毎年ここの紅葉を見に来るけど、丁度いい時に来たことがない



靴擦れで両方のかかとが痛かったので、山頂は後にしてここでお昼にします




今日もはるさめ


おにぎりも食べた


消費カロリーより摂取カロリーが低めになるように、登山ダイエット




手ぶらで山頂へ


もう冬仕度のようや




26番へ戻って、靴擦れが痛い痛いとブツブツ言いながら、鉄塔27番へ向かって歩き始める




26番から27番へは下りなので、また紅葉が見ごろになる




ブナ黄葉








遊歩道のような平坦で楽な道


こういう道はほっとしてうれしくなる




鉄塔27番へ


大豊町怒田というところです


満足して引き返します


27番から西大ボシへ登れるルートがあるんかな


赤テープがあったので




しばらく誰も歩いてないみたいで登山道は斜面化してるとこがありましたが、大丈夫


っていうか、こんなこと書いても誰も来んやろね




紅葉を楽しみながら、来た道を戻ります






登山口へ




最後の30分の林道歩きに備えて、友達のお土産のドラミちゃんのもみじまんじゅうを食べました



前回の綱附は全然やったのに、紅葉はあっという間に標高1400mあたりまで下りてきましたね



本日も貸切の大ボシ山で、紅葉、じっくりと楽しめました!


あと2~3回は紅葉山行したいなー




そうだ!追記


登山道に動物のだと思うんやけど、でっかい糞があってさー


なんか、猪の糞って塊粒なんやって


ツキノワグマの糞はとにかく太くて大きいんやって


それはねえ、一回量としては多すぎるような量でした


もしかしたら、クマの糞じゃないかなと思って


よっぽど写メで撮って、Yahoo知恵袋とかで質問しようかなあと思ったけどさすがにためらった


ネットでも糞の画像、結構あるね


専門家じゃないんでわからんのですけど、ひょっとすればひょっとするかもしれないです


エリア的に、可能性はなきにしもあらずと思うので、ひょっとして、行ってみようかなあと思う人は鈴とか携帯してくださいねえ~